考古学徒のためのe漢字
分類不能のe漢字
[部首別索引|更新履歴|考古e漢字入口]
[使い方|遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能]
m02712
[e漢字プロジェクト](12/Aug/2000)
- (しゅう):「40」のこと。
木津川さんのリクエスト。
m35370
[e漢字プロジェクト](12/Aug/2000)
- (きょ/ご):あに(反語),いずくんぞ,いやしくも……などの表現に用いる。
木津川さんのリクエスト。万葉集の引用に使用。
m22395
[e漢字プロジェクト](12/Aug/2000)
- (えい):うずめる。地のまつり。
木津川さんのリクエスト。
m20863
[e漢字プロジェクト](12/Aug/2000)
- (ひん/ふん):玉の名
岩(ふんがん):火成岩の一種。安山岩と同じ成分を持ち,斑状組織を持つ半深成岩。
木津川さんのリクエスト。
m44022
[e漢字プロジェクト](1/Jan/2000)
- (さん):
m17824の俗字。JIS第1水準「餐」m44160,s_jis0x8e60の意。新羅の17官等に「干」と同義で登場する。その用字は7世紀後半以後らしい。
武田幸男,1977,「金石文資料からみた新羅官位制」,『江上波夫教授古稀記念論集 歴史篇』,49-70頁
m17824
[e漢字プロジェクト](1/Jan/2000)
- (さん):JIS第1水準「餐」m44160,s_jis0x8e60の意。
u05f45
[e漢字プロジェクト]機種依存文字(1/Jan/2000)
- (なぎ):ユニコードより。人名に使用例あり。
草
剛(くさなぎ・つよし):SMAPのメンバー。1974年7月9日埼玉県生。
m34545
[e漢字プロジェクト](24/Dec/1999)
- (きょう/こう):子どもを背負うのに使う襷。

(きょうほ/むつき):産着(うぶぎ),おむつ。
齋藤学さんのリクエスト。産着の意味で富岡謙蔵『古鏡の研究』に登場するらしい(未確認(^^;)。
m34438
[e漢字プロジェクト](24/Dec/1999)
- (ほう/ほ):産着(うぶぎ)。「ほ」は慣用音。

:上の項目を参照
m19142
[e漢字プロジェクト](24/Dec/1999)
- (えん):火花,ほのお。
m19141のこと。佐賀県で行われた「
博」ではこの字が使われた。
m21380
[e漢字プロジェクト](24/Dec/1999)
- (てつ):小さな瓜m21371
瓜
綿綿(かてつめんめん):瓜が繁茂するように子孫繁栄すること。
m05959
[e漢字プロジェクト]
- (そう):JIS第1水準
m19746,s_jis0x9175の俗字。
m20692,u07360
[e漢字プロジェクト]
- 冴羽
(さえば・りょう):シティーハンター(北条司原作の漫画)
[部首別索引|更新履歴|考古e漢字入口]
[使い方|遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能]
白井克也 Copyright © SHIRAI Katsuya 1998-2002. All rights reserved.