行政法I  第1回「導入講義」
正木宏長
1  行政法の体系とこの講義の対象範囲 
 
体系書(塩野)の体系    立命館での科目名
・行政法1(行政法総論) → 行政法I
・行政法2(行政救済法) → 行政法U
・行政法3(行政組織法) → 
 
※かつての行政法総論と行政法各論の区別
行政法総論 →行政法全体にわたる一般論(現在の体系での「行政法総論」・行政救済法)
行政法各論 →行政組織や警察や公企業(公益事業)や社会保障といった個別行政分野
 
※現在の行政に関する法
 
憲法←→行政法←→環境法・租税法・知的財産法・社会保障法・労働法・経済法など
 
・かつて行政法各論で扱われた諸法の多くが独立して一つの法分野となっている
 
2  講義計画 
 
− 総論 −
 
1 導入講義 
2 行政と法 
 
3 行政法の観念 
4 公法と私法 
 
5 行政法の法源 
6 行政法の基本原理 
 
7 行政組織法(1)
8 行政組織法(2) 
 
 
− 行政の行為形式 −
 
9 行政過程論と行政の法的仕組み 
10 行政立法
 
11 行政行為の種類 
12 行政行為の効力 
 
13 行政行為の瑕疵、行政行為の効力の発生 
14 行政行為の失効、行政行為の附款 
 
15 行政裁量(1)
16 行政裁量(2)
 
17 行政契約
18 行政指導
 
19 行政計画
20 行政と私人
 
− 行政の法的仕組み −
 
21 行政手続の基本理念
22 行政手続法 
 
23 行政上の義務履行確保(1) 
24 行政上の義務履行確保(2)、即時強制 
25 情報公開(総論) 
26 情報公開(各論)、公文書管理 
27 行政調査
28 行政情報管理 
 
29 規制の法的仕組み 
30 給付、調達、誘導の法的仕組み 
 
3 「行政法総論」分野での文献の紹介(入手が容易なもの)
 
※講義の教科書としては大橋洋一『行政法1』(有斐閣、第3版、2016)を指定する
※この講義は『行政判例百選』を主たる判例集として用いる。改版が予定されているが、当面は旧版に従って判例集の番号を示す
 
◎入門書 
 
・石川敏行ほか『はじめての行政法』(有斐閣、第3版補訂版、2015)
・磯部力『新訂行政法』(放送大学教育振興会、2012)
・宇賀克也編『ブリッジブック行政法』(信山社、第3版、2017)
・藤田宙靖『行政法入門』(有斐閣、第7版、2016)
 
◎標準的な教科書
 
・稲葉馨ほか『行政法』(有斐閣、第3版、2015)
・宇賀克也『行政法概説I』(有斐閣、第5版、2013)
・宇賀克也『行政法』(有斐閣、2012)
・大橋洋一『行政法1』(有斐閣、第3版、2016)
・櫻井敬子=橋本博之『行政法』(弘文堂、第5版、2016)
・塩野宏『行政法T』(有斐閣、第6版、2015) 
・芝池義一『行政法読本』(有斐閣、第4版、2016)
・曽和俊文『行政法総論を学ぶ』(有斐閣、2014)
・橋本博之『現代行政法』(岩波書店、2017)
 
◎特徴的な教科書
 
・阿部泰隆『行政法解釈学T』(有斐閣、2008)
・小早川光郎『行政法(上)』(弘文堂、1999)
・高木光『行政法』(有斐閣、2015)
・藤田宙靖『行政法総論』(青林書院、2013)
 
◎古典的な教科書
 
・田中二郎『新版行政法(上)』(弘文堂、全訂第2版、1974)
 
◎行政法各論の教科書
 
・原田大樹『例解行政法』(東京大学出版会、2013)
・亘理格ほか『重要判例とともに読み解く個別行政法』(有斐閣、2013)
 
◎判例集
 
・稲葉馨ほか編『ケースブック行政法』(弘文堂、第5版、2014)
・大橋洋一ほか『行政法判例集1』(有斐閣、2013)
・小早川光郎ほか編『行政判例百選TU』(有斐閣、第7版、2017予定)
・芝池義一編『判例行政法入門』(有斐閣、第5版、2010)
・橋本博之『行政判例ノート』(弘文堂、第3版、2013)
 
◎演習書
 
・石森久広『ロースクール演習 行政法』(法学書院、第2版、2015)
・曽和俊文=金子正史編『事例研究行政法』(日本評論社、第3版、2016)
・土田伸也『基礎演習 行政法』(日本評論社、2014)
・中原茂樹『基本行政法』(日本評論社、第2版、2015)
・原田大樹『演習 行政法』(東京大学出版会、2014)
 
◎六法
 
中六法
・模範六法(三省堂) → 判例付き、行政法総論の項無し
・判例六法professional(有斐閣)  → 判例付き、行政法総論の項有り、二分冊
 
判例付き小六法
・判例六法(有斐閣)      → 行政法総論の項有り
・模範小六法(三省堂) → 行政法総論の項無し
 
大六法
・六法全書(有斐閣)
 
※教科書の難易度の目安
 
初級 : 藤田(入門)、宇賀編(ブリッジブック)
中級 : 橋本、橋本=櫻井 、稲葉ほか、芝池(読本)、宇賀(行政法)
上級 : 塩野、宇賀(概説)、藤田総論
最上級 : 小早川、阿部、高木
 
・上級以上の教科書での予習が難しいと感じたなら、図書館で、初級・中級のテキストを借りて全体像をつかむとよい
 
4 成績評価 
 
・期末試験によって行う。出題範囲は試験の時期に指定
・出席はとらない
 
5 その他 
 
・授業のレジュメは私のHPにアップロードする(webCTではないので注意)
      http://www.ops.dti.ne.jp/~andm/