「新ガイドラインと九州・沖縄−地域から平和を考える−」

                      木村 朗(鹿児島大学法文学部)

 

T 冷戦型日米安保体制の動揺と再編

  1. ポスト冷戦期のアメリカの世界戦略
    <ブッシュ政権の「新世界秩序」構想>
  2.   ※国家中心、軍事力優先、(核)抑止力重視、「力による平和」は変わらず!
      ※対象の変化−「ソ連」から「地域的覇権国家」(対ソ抑止から地域紛争対処へ)

  3. 冷戦型日米安保体制の動揺・危機
  4.   日米間の経済摩擦の激化→安保「ただ乗り」論(米)と自主防衛論(日)の台頭

     

  5. 「ナイ・イニシアティブ」と日米関係の再編

※安保「再定義」の作業プロセスの進展
「東アジア戦略報告」→「新防衛計画大綱」→「日米安保共同宣言」→「新ガイドライン」(→「周辺事態新法」・「有事立法」)

 

(4)日本の「国際貢献」と「55年体制」の見直し

 <湾岸戦争と「国際貢献」論議>
  湾岸戦争時の「小切手外交」との批判→軍事的「国際貢献」の模索

  ※「国際貢献(国際協力)」=「対米貢献(対米協力)(=「国連協力」)

 <「政治改革」と「ポスト55年体制」への移行>

  制の終焉=強力なリーダーシップによる「危機管理」体制の確立

 <「国連改革」と「国際平和協力法」の成立>

 力法」の実現

 <自由主義史観の登場と改憲策動>

  運動の推進

U ポスト冷戦型日米安保体制の特徴と問題点

  1. 安保「再定義」の意味と新ガイドラインの特徴

(米国の21世紀のアジア太平洋戦略への日本の組み入れ)
<新旧ガイドラインの比較とその特徴>

  @「防衛型安保」(「五条安保」)から「攻撃型安保」(「六条安保」)へ

  (基地提供から後方支援へ、消極的対応から積極的対応へ、自衛隊の海外派遣へ)

  A「地域限定安保」から「地域無限定安保」へ(=安保体制の「グローバル化」)

  (「極東」−「アジア太平洋」−「日本周辺地域」・「周辺事態」⇒「世界」)

  B「自衛隊安保」から「総動員安保」へ

  (民間の施設・区域の軍事利用、有事法制の確立、米国による日本の軍事力・経済力

   技術力の全面的活用

  C「事前協議制」の形骸化→「自動参戦体制」への移行?「調整メカニズム」とは何か

 

(2)「周辺事態新法」の制定と自衛隊法の改正
・新ガイドラインの具体化としての立法化・法制化作業
・地方自治に対する国の優越と民間企業に対する従事命令

 

(3)国際協力法の見直しとACSA(日米物品役務相互提供協定)の改定

  「地球規模での国連協力」と「日米安保のグローバル化」の一体化
  ※「集団的自衛権」と「集団的安全保障」の意図的混同

  1. ポスト冷戦型安保体制と憲法体制の矛盾
    @国民不在・議会不関与の形での現行安保の実質的改定
    A日米安保のNATO化と集団的自衛権の事実上の行使
    B有事法制による基本的人権・地方自治・議会制民主主義の制限

 

V 新ガイドラインと九州・沖縄−地域から平和を考える−

(1)日米安保体制の本質・・・・「自発的な従属的同盟」(敗戦、占領、冷戦)!

  ※日米安保体制の変則的双務性−日本の主体性と米国への「従属」・「依存」

 

  1. 在日米軍基地の性格と役割

(首都圏にある横田・厚木基地、唯一の空母の海外母港としての横須賀など)

 

 ・日米地位協定の不平等性

 

  1. 新ガイドラインと九州・沖縄の新たな戦略的位置

対ソ抑止型(「日本有事」、「国土防衛型」)から地域紛争型(「周辺有事」、「海外出動型」)への日米安保体制の移行=進む日米戦力(装備、組織、運用の共用)の一体化

                  ↓

東日本から西日本へ基地の重点が移動、特に九州・沖縄は「有事最前線化」の危険大

(有事での日米軍事協力の先取りと具体化→進む米軍基地での事前集積、港と集積基地の物資輸送を担う民間業者、防災訓練および救難活動での「日米協力」の実施、相次ぐ自治体への民間施設(港湾・空港・病院など)利用の要請・打診、度重なる日米共同軍事訓練の実施、九州上空での低空飛行訓練の強行実施、自衛隊基地・演習場の米軍使用の常態化など後方支援の全面化)

【山口・岩国】

<岩国米海兵隊基地>

<岩国港>民間港ながら、

【佐世保】

【長崎】

<長崎空港>滑走路のない佐世保基地の事実上の補完施設、主に傷病者を運ぶ

<長崎港>弾薬庫、貯油施設あり

【福岡】

<福岡空港>全国で唯一の米軍との共同使用を日米地位協定によって規定

<博多港>      (3つの米軍格納庫、主にモノを運ぶ拠点)

【大分・日出生台】沖縄から移転した実弾砲撃演習の実施

【熊本】

<大矢野原演習場>(矢部町)

【宮崎】陸海空全てで日米共同訓練が行われる唯一の県

<日向灘>日米共同掃海特別訓練の実施

<リマ区域>(高知との沖合)での米軍による爆撃訓練の実施

<霧島演習場>(えびの市)

【鹿児島】

<霧島演習場>(吉松町)、<鹿児島港>、

<奄美空港>>沖縄−本土を結ぶヘリコプターの給油基地、<鹿児島空港>

【沖縄】

<那覇港・那覇新港>、<那覇空港>現在も自衛隊との共用、

<那覇軍港>日米合意後、24年も返還凍結

 

  1. 地域(九州・沖縄)から問う平和戦略−「平和のためのガイドライン」を!

<日本のあるべき安全保障へ向けて発想の転換を>

 A 「軍事的安全保障」から「非軍事的安全保障」へ

 B 「国家的安全保障」から「人間の安全保障」へ

<地域・民衆の視点から脱国家、脱軍事の動きを>

  1. 情報開示の徹底化の重要性
  2. 国益優先ではなく住民生活を重視する視点を
  3. 自治体による平和外交の意義
  4. 民間交流、民際外交の必要性

 ※ 鹿児島の軍事利用に歯止めをかけるための具体的行動を!

(鹿児島港の準軍港化を許すな! 霧島演習場での日米共同訓練は即時中止を!)

               ↓

    鹿児島に「神戸方式」を! 「非核・平和の錦江湾」の実現を!

 

(1998年8月15日、「不戦を誓う日」=53回目の終戦記念日の講演レジュメ、

 「憲法を守る会」主催、於 教育会館)