平和問題ゼミナール・特別講演会(第23回ゼミ)

沖縄から見える日本の平和のかたち
−−−「有事」思考を超えて−−−

1998 年 6月 6日・平和ゼミナール/・水島朝穂(早稲田大学)

はじめに−−−「オキナワと憲法」を考える視点

1.平和における地方の時代−−−憲法9条と地方自治
*47都道府県+3232市町村(670市,1992 町,570村) +23東京特別区
*日本国憲法第8章(地方自治)
・「地方自治の本旨」(憲法92条)
・住民自治(93条)→首長・議員の直接選挙制
・団体自治(94条)→条例制定権、自主行政権、自主財政権
・地方自治特別法の住民投票(95条)
*住民投票の意味−−−沖縄県民投票から名護市民投票まで
*平和と自治−−−「地方自治の本旨」と平和主義

2.沖縄が問いつづけるもの
*憲法と沖縄
*沖縄返還と日本国憲法
*米軍基地のなかに役場読谷村の挑戦の意味
*海上ヘリ基地問題で見えてきたこの国のかたち−−−名護市二見以北地区の現場から
*名護市の住民投票と市長選の結果の「ねじれ」の見方
*沖縄から見えてくる「日本の平和のかたち」

3.平和憲法の潜脱の歴史
(1)「ちょっとだけよ」といいながら
*「警察呼びたい」けど「警察予備隊」−−−それって,軍隊?
*「戦力なき軍隊」と「戦略なき軍隊」−−−保安隊
*「自衛のための必要最小限度の実力」−−−1954年政府解釈がいまも続いている!
*「海外派兵」ではなく「海外派遣」−−−PKO協力法で開かれた海外出動への道
*「武器行使」ではなく「武器使用」−−−殴ってもよい,ただし暴力は振るうな!
*「極東」ではなく「周辺事態」−−−「専守防衛」よ,さようなら

(2)途中ですが,ワクワクしない枠の話を一つ
*「憲法の枠内」−−−立憲主義ということ
*「法律の枠内」−−−法治主義(「法の支配」)ということ
*「個別的自衛権の枠内」
*「PKO5原則の枠内」
*「基本的に極東の枠内」or「極東とその周辺」の枠内?

4.「大円帝国」時代の憲法9条−−−国民意識の変化とその背景
(1)国民意識の変化の背後にあるもの
*世界一の金持ち国家(対外純資産残高77兆円)と「豊かで貧しい国民」
*「日本ゴーマニズム」−−−内なる大国主義(在外邦人70万人と海外旅行者1700万
 の時代のもう一つの問題)
*外国人排斥への兆候−−−外国人10%のドイツと1%の日本。日本も失業率4 %で

(2)新ガイドラインを支える論理
*軍隊の海外展開のための論理−−−「国際的責任」「責任ある平和主義」
*国家主権と内政不干渉原則の「相対化」−−−「人道的介入」「人権干渉」
*在外自国民保護のための自衛権行使への接近−−−「邦人救出」「邦人保護」
*国家の保護義務論−−−「帝国主義的市民」(渡辺洋三)が支える「国家の論理」
*「危機管理」と内閣機能強化論−−−「地方分権」の時代の中央集権システム

5.新ガイドラインと「周辺事態措置法案」
(1)「有事法制」研究小史−−−それは「再軍備」と共に始まった
*言葉の使われ方:「有事立法」,「有事法制」,「国民非常事態法」……
*警察予備隊の有事マニュアル
*保安隊時代の有事構想
*自衛隊と三矢研究−−−「有事法制」の原型
*栗栖発言(1978年)とは何だったのか
*「有事法制」研究第1次中間報告(第1分類)(1981年)
*「有事法制」研究第2次中間報告(第2分類)(1984年)
*幻の「有事法制」研究第3次中間報告(第3分類)が出せなかったもの
*「国民非常事態法」(平和・安全保障研究所提言1997年11月)の提言

(2)新ガイドラインの性格と特徴
*「自衛隊」が死語になる−−−1954年政府解釈からの離陸
*日本の「防衛政策」の転換−−−地域紛争対処シフト
*重厚長大型軍備からハイテク軽量柔軟型軍備への質的軍拡
 組織改編(旅団化),高機動車, 離島防衛用特殊部隊,新輸送艦(おおすみ),病
 院船(多目的船)建造計画,戦域輸送機C17グローブマスター・の採用検討etc.
*冷戦型「有事法制」との連続と断絶
*「周辺事態」という関係概念の導入の「画期的」意味
*「周辺事態」協力項目の例示列挙(3 機能・15分野・40項目例)−−−問題の例
 ・「作戦協力」(戦時情報提供, 機雷掃海,AWACS空域調整の実戦性等)
 ・「臨検」が入った意味−−−海上における「行政警察権」行使の拡大に向けて
 ・「機雷除去」が入った意味−−−「平時封鎖」の前提をつくる?
 ・「後方地域支援」(rear area support) とは
*<common readiness stage>の意味−−−緊急事態をアメリカ仕様に統一
*<common standards for preparations> と交戦規則(ROE)

(3)集団的自衛権行使システムの完成
*言葉の定義−−−個別的自衛権と集団的自衛権はどう違うか
*安保条約6 条事態(基地提供/「極東」)と5 条事態(日米共同作戦/日本+在日
 軍基地)との限りなき接近
*「包括的メカニズム」と「調整メカニズム」<bilateral coordination mechanism)
「日米共同調整所」<bilateral coordination center> とは何か
*海上自衛隊と海上保安庁の関係−−−防衛出動時の海保統制(自衛隊法80条)以前
 の海保の軍事機能化(海上保安庁法25条との抵触)

(4)「周辺事態措置法」の射程と問題点
*「非常事態法」原論−−−立憲主義と非常事態
*空間軸から時間軸へ−−−「地理的概念」の否定にこだわる理由
*「周辺事態基本計画」の閣議決定の効力
*「後方地域捜索救助活動」の軍事的性格
*「船舶検査活動」(臨検)と海上阻止行動・平時封鎖
*「周辺事態」協力義務の諸形態(民間)−−−自衛隊法103 条型への模索
*地方自治体の「協力」の中身と性格
*「武器使用」と「武力行使」−−−PKO協力法24条改正との関連も
*国会承認不要の意味−−−国会の「存在の耐えられない軽さ」

むすび−−−オキナワが再び問う、この国の平和のかたち

◆参考文献◆(テーマと関連するものを,新しい順に)
水島「『周辺事態法』の中心問題と周辺事情」『法学セミナー』1998年 7月号(6/12刊)
〃『最新有事法制情報』社会批評社,1998年6 月近刊
〃『オキナワと憲法−−問い続けるもの』法律文化社,1998年(共編著)
〃「自衛隊の平和憲法的解編構想」深瀬忠一・樋口陽一・杉原泰雄・浦田賢治編『恒久
 世界平和のために−−日本国憲法からの提言』勁草書房,1998年
〃「長沼ナイキ基地訴訟−−自衛隊違憲判決から四分の一世紀」浦部法穂他編『ドキュ
 メント・日本国憲法』日本評論社,1998年
〃「『普通の国』へのセットアップ−−新ガイドラインの内容と問題点」『法学セミナ
・ー』1998年 2月号
〃「『力の政策』が公然化してゆく」『世界』別冊「新ガイドラインって何だ」1997年
〃『武力なき平和−−日本国憲法の構想力』岩波書店,1997年
〃「ドイツにおける軍人の『参加権』−−「代表委員」制度を中心に」『情報と法』
(石村善治古稀記念論集)信山社,1997年
〃『沖縄・読谷村の挑戦−−米軍基地内に役場をつくった』岩波ブックレット,1997年
〃「憲法九条・戦争の放棄」小林孝輔・芹沢斉編『基本法コンメンタール・憲法(第4
 版)』日本評論社,1997年
〃『ヒロシマと憲法(第3版)』法律文化社,1997年(単編著)
〃『現代軍事法制の研究−−脱軍事化への道程』日本評論社,1995年
〃『ベルリン・ヒロシマ通り−−平和憲法を考える旅』中国新聞社,1994年
〃「日本国憲法の平和主義の原点と現点」『戦争と平和の理論』勁草書房,1992年
〃『きみはサンダーバードを知っているか』日本評論社,1992年(単編著)
〃「『人道的介入』の展開とその問題性」『立憲主義と民主主義』三省堂(近刊)所収

ているか』日本評論社,1992年(単編著)
〃「『人道的介入』の展開とその問題性」『立憲主義と民主主義』三省堂(近刊)所収

l>