2002420日(土)

平和問題ゼミナール

 

「国際協力の現場から」

インドネシア貧困対策プロジェクトに活かされる「からいも交流のノウハウ」

 

報告者:竹下 宗一郎(元国際協力事業団・参加型開発専門家)

場所:鹿児島大学中央図書館 3F会議室

 

@ビデオ上映:「南の家族」−からいも交流とは何か(TBS制作)

 → タイの留学生と鹿児島の農村

→ 都市と農村のひずみ

 → 経済発展の中で見失ったもの

 → 日本人が忘れ去った戦争の傷

 → 豊かさとは

 → そして「南の家族」

 

A「からいも交流」の発想

1、鹿児島の農村の閉鎖性を打破-「からいも交流・留学生ホームステイプログラム

2、「土人間」-鹿児島の人々と「風人間」-留学生との交流

  → 新しい「風土」の創造

  → 村の閉鎖性を打破し、村に自身と誇りをもたらす

 

B受け入れ家庭の反応

1、留学生を受け入れることへの戸惑い-「ガイジンが我が家にやってくる」

2、農家の戸惑いの原因-「人様に見せられるような家ではない。食事、寝具、便所・・・」→ 自らの毎日の生活に自信を失っている農家の姿

→ 村の閉鎖性を打破することの必要性

→ 受け入れをお願いする農業青年-「だからこそ受け入れをお願いしたいんです。」

 

C日常の生活の中に価値を見出す

1、受け入れ農家の悩み-「家がとにかく古い」

2、留学生の驚き-「この家は、歴史のある家ですね。」

→ 「古い家」から「歴史のある家」へ認識が変化

 

3、受け入れ農家の朝食の風景

→ 庭先の畑から菜っ葉を摘み、味噌汁の具へ

4、留学生の驚き-「毎日、新鮮な野菜が食卓にのぼります。この素晴らしい自然を大切にして下さい。これがある限り、第二の故郷としてまた戻ってきます。」

→ 受け入れ家庭の目覚め-「この田舎に住んでいるからこそ、留学生が来てくれる。」

5、留学生は田舎の生活を写す鏡

→ 留学生が、日常に潜む価値を拾いだし、それを示し、再認識させる。

 

Dアジアと鹿児島の運命の共振

1、3つの運命-「地」・「血」・「性」

2、アジアの留学生の言葉-「鹿児島が抱える問題は、私の村での同じです。」

「若者は村を捨て、都会に出てしまいます。」

3、鹿児島の受け入れ農家が留学生へ、アジアの農家が受け入れ家庭へ

→ カライモ+アジア交流 → カラモジア交流の誕生

4、カラモジア交流の地域開発手法

→ 「問題発掘型」から「資源発掘型」へ

 

Eカラモジア手法の政府開発援助への活用

1、これまでの日本の政府開発援助

→ 社会インフラ整備に偏重

2、インドネシア・スラウェシ貧困対策プロジェクトの事例

→ インドネシアの住民の自発性による開発(ビデオ上映)

→ 「村の中で誰が一番上手にトウガラシを作れますか」

→ 村の価値を探し、提示する

→ 組織から個へ、量から質へ

→ 自分が考え、自分が判断し、実行できることの大切さ

3、給水プログラムの事例(ビデオ上映)

→ 「水を必要としているのは男性ですか、それとも女性ですか」

→ 「給水施設が必要ですか、それともジェンダーという認識が必要ですか」

 

F地域開発とは

1、「個の目覚め」から「個の自立へ」

2、「個の自立から」から「個のネットワーク(連帯)」へ

3、地域開発の視座 − 破・守・創

4、「水の論理」から「火の論理」へ