2003年10月18日
イスラーム原理主義と国際政治
 
                                報告:森田 豊子
                             (鹿児島大学非常勤講師)
◇     内容
有名なハンチントンの『文明間の衝突』論は、その議論のあまりの素朴さにもかか わらず、多くの人々の心をとらえた。冷戦構造が終わりを迎えた現在、人々が世界を説明する新しい対立軸を必要としたとき、そのとらえどころのない文化とも宗教ともつかない曖昧な『文明』の対立を、ハンチントンは提示した。そこで示された「西欧
世界vs.イスラーム世界」という図式は、喉に刺さった魚の骨のように、何かひっかかるものを人々に感じさせる議論である。 
 世界的にその現象がみられる「イスラーム主義」は、「イスラーム原理主義」や「イスラーム復興」などとも呼ばれる。1970年頃から世界の各地で起こっているこの 現象の中でも最も世界に衝撃を与えたのは、1979年のイラン・イスラーム革命であった。右でも左でもない、「イスラーム共和国」を目指したこの「革命」を、世界は驚きの目で見つめた。この革命に端を発したイラン・イラク戦争で、イランは国際的な
孤立を深め、イラクには世界中から武器が集まった。このような中東の軍事バランスの崩れは、その後のアフガニスタン、ペルシャ湾岸諸国だけではなく、イラクそのものの運命をも変えていくことになる。
 今回の発表では、このイラン・イスラーム革命から現在までの国際政治の流れを、中東諸国の視点から見ていこうとするものである。そこには、「イスラーム原理主義とは何か」という基本的な問いから始める必要があるだろう。「イスラーム共和国」
樹立を達成したイランの現状は、さらに現在、各国のイスラーム過激派は、いったい何を求めてテロ活動を行うのかなど、「イスラーム」をキーワードに、現代世界を読み解いていこうと思う。
 
はじめに
 今回の発表の目的:イスラーム原理主義の諸現象についての整理
イラクの次はイランなのか?
 
1.「原理主義」という用語
*イスラーム原理主義
   *イスラーム復興
   *イスラーム主義
 
 
 (1)1920年代のアメリカにおけるキリスト教原理主義
    ・聖書批判学、ダーウィンの進化論への反発から
     「反近代性」「過激な活動」というレッテル−「原理主義」
 
 (2)1970年代以降のイスラーム主義・イスラーム復興・イスラーム原理主義の諸現象
    ・近代化=西洋化=世俗化=脱宗教化への揺さぶりから
    ・政治・経済秩序の構造的な変化と呼応
 
     @グローバルなレベルにおける日常の「宗教回帰」現象
シャリーア(イスラーム法)に従った生き方(個人の行動の変化)
 
     A武力行使を伴う宗教=政治活動
        シャリーアを実現する社会体制および国際秩序を求める
ジハード(聖戦?):ジャハド(努力する)より
         「神の道のための努力、『平和の家』拡大への努力」
 
     Bイスラーム政権樹立後のイスラーム化政策
        アフガニスタンのタリバン政権
        イランのイスラーム政権
 
 
2.イラクの次はイランなのか?
(1)   「悪の枢軸」:イラク・イラン・北朝鮮
   湾岸戦争以後の「二重封じ込め」政策
   イスラエルとの関連
 
(2)イランの「イスラーム政権」は脅威なのか?
     反体制の宗教=政治活動の目指す理想の体制?
*「ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者による統治)」
イランの民主主義とは?
 イランの二つの社会
国家主導のイスラーム化は人権侵害か?
      
 
おわりに
   シーリーン・エバーディーが「ノーベル平和賞」を受賞した意味
参考文献
 
井上 順孝・大塚 和夫編 『ファンダメンタリズムとは何か』新曜社,1994年
大塚 和夫 「ファンダメンタリズムの問題−イスラームの事例を中心に−」
『岩波講座 宗教と科学3 科学時代の神々』岩波書店,1992年
板垣 雄三 『イスラーム誤認』岩波書店,2003年
臼杵 陽 『原理主義』岩波書店,1999年
小杉 泰 『イスラームとは何か』講談社現代新書,1994年
小杉 泰 『現代中東とイスラーム政治』昭和堂,1994年
小杉 泰編『イスラームに何が起きているか』平凡社,1996年