平和問題ゼミナール
沖縄・安保問題関連文献目録
Last Update :11/27/1997


*なお、安保と沖縄問題両方についての内容のものは、その本が主として重点をおいている方に分類しました。

T 安全保障関係

西村熊雄『安全保障条約論』(時事新書、1959年)

西村熊雄『安全保障条約論〔改定新版〕』(時事通信社、1960年)

ジョージ・ケナン『アメリカ外交の基本問題』(岩波書店、1965年)

朝日市民教室『日本の防衛と経済』(朝日新聞社、1967年)

朝日新聞安全保障問題調査会『日米安保条約の焦点』(朝日市民教室〈日本の安全保障〉10)(朝日新聞社、1967年)

安全保障調査会編『日本の安全保障−1970年への展望−』1967年度版(安全保障調査会、1967年)

前田寿『軍縮交渉史』(東京大学出版会、1967年)

ハロルド・ニコルソン(斎藤眞・深谷満雄訳)『外交』(東京大学出版会UP選書、1968年)

岸信介『安保条約改定のいきさつとその背景』(自由民主党広報委員会出版局、1969年)

民科法律部会編『法律時報・安保条約−その批判的検討』19695月臨時増刊号(日本評論社、1969年)

斎藤真他編『戦後資料日米関係』(日本評論社、1970年)

ルイス・J・ハレー(大田博訳)『歴史としての冷戦−超大国時代の史的構造』(サイマル出版会、1970年)

細谷千博・斎藤真・今井清一・蝋山道雄編『日米関係史』全4巻(東京大学出版会、19711972年)

坂野正高『現代外交の分析』(東京大学出版会、1971年)

ジョン・W・スパニアー(田村幸策・花井等訳)『戦後アメリカ外交政策』(鹿島出版会、1972年)

F・L・シューマン.(長井信一訳)『国際政治』上・下(東京大学出版会、1973年)

鹿島平和研究所編『日本外交史』(鹿島出版会、1973年)

高坂正堯・桃井眞編『多極化時代の戦略』上・下(日本国際問題研究所、1973年)

永井陽之助『多極世界の構造』(中央公論社、1973年)

佐藤誠三郎、R・ディグマン編『近代日本の対外態度』(東京大学出版会、1974年)

防衛を考える会事務局編『わが国の防衛を考える』(朝雲新聞社、1975年)

..ラングドン(福田茂夫監訳)『戦後の日本外交』(ミネルヴァ書房、1976年)

岡倉古志郎・土生長穂・立木洋『非同盟・中立』(新日本出版社、1977年)

岡部達味編『ASEANをめぐる国際関係』(日本国際問題研究所、1977年)

湯川秀樹・朝永振一郎・豊田利幸編『核軍縮への新しい構想』(岩波書店、1977年)

入江昭『日米戦争』(中央公論社、1978年)

渡辺俊介編『戦争と自衛隊 総合特集シリーズ−7』(日本評論社、1978年)

毎日新聞社政治部編『転換期の「安保」』(毎日新聞社、1979年)

佐藤栄一編『安全保障と国際政治』(日本国際問題研究所、1982年)

関寛治・高瀬浄編『朝鮮半島と国際関係』(晃洋書房、1982年)

東郷文彦『日米外交三十年』(世界の動き社、1982年)※

中嶋嶺雄『中国−歴史・社会・国際関係』(中央公論社、1982年)

三谷静夫編『1980年代の朝鮮半島』(日本国際問題研究所、1982年)

大嶽秀夫『日本の防衛と国内政治』(三一書房、1983年)

岡部達味編『中国外交−政策決定の構造』(日本国際問題研究所、1983年)

加藤陽三『わが国の防衛政策−その実態と課題』(日本教育新聞社、1983年)

田山輝明『米軍基地と市民法』(一粒社、1983)

鹿島平和研究所編『日本外交主要文書:年表』(2)(原書房、1984年)

高木誠一郎・石井明編『中国の政治と国際関係』(東京大学出版会、1984年)

..ラセット(鴨武彦訳)『安全保障のジレンマ−核抑止・軍拡競争・軍備管理をめぐって』(有斐閣、1984年)

平松茂雄『中国の国防とソ連・米国』(勁草書房、1985年)

藤田久一『軍縮の国際法』(日本評論社、1985年)

渡辺昭夫編『戦後日本の対外政策−国際関係の変容と日本の役割』(有斐閣、1985年)

五十嵐武士『対日講和と冷戦−戦後日米関係の形成』(東京大学出版会、1986年)

小此木政夫『朝鮮戦争−米国の介入過程』(中央公論社、1986年)

毎日新聞・上西朗夫『GNP1%枠−防衛政策の検証』(角川書店、1986年)

矢野暢『冷戦と東南アジア』(中央公論社、1986年)

渡辺昭夫・宮里政玄編『サンフランシスコ講和』(東京大学出版会、1986年)

日本評論社『総合特集シリーズ−38 これからの日米安保』(日本評論社、1987年)

ジョセフ・ナイ(土山實男訳)『核兵器と倫理』(同文舘、1988年)

初瀬龍平編『内なる国際化』(山嶺書房、1988年)

原彬久『戦後日本と国際政治−安保改定の政治力学』(中央公論社、1988年)

有賀貞・宇野重昭・木戸蓊・山本吉宣・渡辺昭夫編『講座国際政治全四巻』(東京大学出版会、1989年)

猪口邦子『戦争と平和』(東京大学出版会、1989年)

佐藤栄一『現代の軍備管理・軍縮−核兵器と外交19651985年』(東海大学出版会、1989年)

ジョン・H・メイキン、ドナルド・C・ヘルマン『日米同盟の再構築』(中央公論社、1989年)

東郷文彦『日米外交三十年』(中公文庫、1989年)※

鴨武彦『国際安全保障の構想』(岩波書店、1990年)

佐藤誠四郎編『東西関係の戦略論的分析』(日本国際問題研究所、1990年)

ジョセフ・ナイ(久保伸太郎訳)『不滅の大国アメリカ』(読売新聞社、1990年)

日本共産党中央委員会出版局編『日米安保―その30年』(日本共産党ブックレット、1990年)

樋渡由美『戦後政治と日米関係』(東京大学出版会、1990年)

前田哲男『自衛隊は何をしてきたのか?−わが国軍の40年』(筑摩書房、1990年)

衛藤瀋吉・山本吉宣『総合安保と未来の選択』(講談社、1991年)

ジョージ・ケナン(近藤晋一・飯田藤次・有賀貞訳)『アメリカ外交50年』(岩波書店同時代ライブラリー、1991年)

塩田潮『官邸決断せず−日米「安保」戦争の内幕−』(日本経済新聞社、1991年)

シュルツ・タッド(吉田利子訳)『1945年以後』上・下(文芸春秋、1991年)

原彬久『日米関係の構図−安保改定を検証する』(日本放送出版協会、1991年)

ウォルター・ラフィーバー(五味俊樹・高杉忠明訳者代表)『アメリカの時代−戦後史のなかのアメリカ政治と外交』(芦書房、1992年)

外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『新版 日本外交史辞典』(山川出版社 1992

管英輝『米ソ冷戦とアメリカのアジア政策』(ミネルヴァ書房、1992年)

室山義正『日米安保体制』上・下(有斐閣、1992年)

今井隆吉・佐藤誠三郎編『核兵器解体』(電力新報社、1993年)

鴨武彦編『講座 世紀間の世界政治』(日本評論社、1993年)

鷲見友好『日米関係論―アメリカの対日要求と安全保障』(新日本出版社、1993年)

内閣安全保障室編(防衛問題懇談会)『日本の安全保障と防衛力のあり方−21世紀へ向けての展望−』(大蔵省印刷局 1994年9月)

朝日新聞社論説委員室編『国際協力と憲法−朝日新聞は提言する』(朝日新聞社、1995年)

今井隆吉・田久保忠衛・平松茂雄編『ポスト冷戦と核』(勁草書房、1995年)

植村秀樹『再軍備と五十五年体制』(木鐸社、1995年)

NHK取材班『戦後50年−その時日本は()』(日本放送出版協会、1995年)

菊池努『APEC−アジア太平洋新秩序の模索』(日本国際問題研究所、1995年)

北岡伸一編『戦後日本外交論集−講和論争から湾岸戦争まで』(中央公論社、1995年)

杉山隆男『兵士に聞け』(新潮社、1995年)

添谷芳秀『日本外交と中国−194572』(慶応義塾大学出版会、1995年)

中村明『戦後政治にゆれた憲法九条』(中央経済社、1995年)

石井修編『アメリカ合衆国対日政策文書集成』T「日米外交防衛問題19591960年」(柏書房、1996年)

石井修編『アメリカ合衆国対日政策文書修正』\(柏書房、1996年)

岩田修一郎『核戦略と核軍備管理−日本の非核政策の課題』(日本国際問題研究所、1996年)

宇佐美滋『米中国交樹立交渉の研究』(国際書院、1996年)

江藤淳編『日米安保で本当に日本を守れるか』(PHP研究所、1996)

小川伸一『「核」軍備管理・軍縮のゆくえ』(芦書房、1996年)

我部政明『日米関係のなかの沖縄』(三一書房、1996年)

高坂正堯『高坂正堯外交評論集』(中央公論社、1996年)

朝雲新聞社編『防衛ハンドブック(平成8年度版)』(朝雲新聞社、1996年)

都留重人『なぜ今、日米安保か』(岩波ブックレット、1996年)

都留重人『日米安保解消への道』(岩波新書、1996年)

都市出版社編『外交フォーラム緊急増刊 日本の安全保障』(都市出版株式会社、1996年)

豊下楢彦『安保条約の成立』(岩波新書、1996年)

ブルース・ラセット(鴨武彦訳)『パクス・デモクラティア−冷戦後世界への原理』(東京大学出版会、1996年)

ヘンリー・A・キッシンジャー(岡崎久彦監訳)『外交』上・下(日本経済新聞社、1996年)

防衛庁『日本の防衛』(19967月)

マイケル・シャワー著 五味俊樹監訳『アジアにおける冷戦の起源』(木鐸社、1996年)

吉田和夫『安全保障の経済分析』(日本経済新聞社、1996年)

李鐘元『東アジア冷戦と韓米日関係』(東京大学出版会、1996年)

池尻久和『安全保障体制の研究』(啓文社、1997年)

猪口孝編『冷戦後の日米関係』(NTT出版、1997年)

栗山尚一『日米同盟 漂流からの脱却』(日本経済新聞社、1997年)

剣持一巳編『安保「再定義」と沖縄―アジアの視点から』(緑風出版、1997年)

田中明彦『20世紀の日本2 安全保障50年目の模索』(読売新聞社、1997年)

田畑茂二郎・高林秀雄編『ベーシック条約集』(東信堂、1997年)

田村重信『日米安保と極東有事』(南窓社、19973月)

地位協定研究会『日米地位協定逐条批判』(新日本出版、19976月)

東海大学平和戦略国際研究所編『分析と資料 日米安保と沖縄問題』(社会評論社、19975月)

ドン・オーバードファー『二つの朝鮮』

日本学術協力財団編『冷戦後のアジアの安全保障』(大蔵省印刷局、1997年)

日本国際政治学会編『グローバリズム・リージョナリズム・ナショナリズム』(有斐閣、1997年)

日本国際政治学会編『日米安保体制−持続と変容』(有斐閣、1997年)

読売新聞安保研究会『日本は安全か 極東有事を検証する』(廣済堂出版、19974月)

 

細谷千博・本間永世編『日米関係史[新版]』(有斐閣)

渡辺昭夫編『戦後日本の対外政策』(有斐閣)

 

(安保関係論文)

大平善梧「集団自衛権の法理」安全保障研究会編『安全保障体制の研究(上)』(時事通信社、1960年)

田畑茂二郎「新安保条約と自衛権」『国際法外交雑誌』5912号(1960年)

西村熊雄「日米安全保障条約の成立事情」日本国際問題研究所・鹿島研究所編『日本の安全保障』(鹿島研究所出版会、1964年)

永井陽之助「国際政治における小国の役割」『時間の政治学』所収(中央公論社、1979年)

菅英輝「米国にとっての日米安保」初瀬龍平編『内なる国際化』(山嶺書房、1988年)

石井修「冷戦の『五十五年体制』」日本国際政治学会編『国際政治』100号(1992年)

坂元一哉「重光訪米と安保改定構想の挫折」『三重大学社会科学学会法経論叢』102号(1992年)

原彬久「日米安保体制と冷戦」『冷戦とその後』日本国際政治学会編『国際政治』100号(1992年)

土山實男「アライアンス・ディレンマと日本の同盟外交」『レヴァイアサン』第13号(1993年)

リチャード・ローズクランス「大国の新たな強調と経済による戦争の抑止」『世界のグランド・デザインを考える』(日本経済調査協議会、1993年)

植村秀樹「池田=ロバートソン会談と防衛力増強問題」日本国際政治学会編『国際政治』105号(19941月)

加藤洋子「相互防衛援助協定網の展開−憲法九条、経済優先路線そして輸出統制−」日本国際政治学会編『国際政治』第105号(19941月)

佐藤行雄「1995年の節目に向かって−アジア・太平洋地域の安全保障」『外交フォーラム』第71号(19941月)

土山實男「セキュリティ・ディレンマの国際政治理論」『国際政治』第106号(1994年)

西原正「アジア・太平洋地域と他国間安全保障強力の枠組み−ASEAN地域フォーラムを中心に」『国際問題』第415(199410)

西原正「他国間強調主義の脆弱性−移行期の安全保障問題を考える」『防衛大学校紀要』第68号(19943月)

EASRおよびペリー国防長官「米国のアジア太平洋の安全保障戦略−1995912日ニューヨークのジャパン・ソサエティーにおける演説」時事通信社『世界週報』(19951010日)

植田隆子「協調的安全保障とは何か」『世界』(19958月)

茅原郁生「[徹底分析]中国軍事力」『中央公論』(19952月)

坂元一哉「岸首相と安保改定の決断」『阪大法学』45巻1号(1995年)

山本吉宣「協調的安全保障の可能性−基礎的な考察」『国際問題』第425号

「米国の東アジア安全保障政策に関するケイトー研究所の提言」時事通信社『世界週報』(1995328)

五百旗頭真「日本の安全保障観はいかに推移したか」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

伊奈久喜「国際関係の新しい展開と日米安全保障体制」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

宇都宮徳馬「安保条約の本質的改変を望む」『軍縮問題資料』第193号(199612月)

加藤朗「冷戦後の新しい安全保障−多元的紛争管理体制に向けて」『新防衛論集』第23巻第4号(19963月)

加藤朗「冷戦後の地域紛争−淵源から解決機構のあり方まで」『国際問題』第436号(19967月)

神谷万丈「冷戦後のアジア太平洋の安全保障と日米安保体制−マルティラテラリズムかバイラテラリズムか」『海外事情』第44巻第4号(19964月)

河辺一郎「日本の国連政策−憲法と日米安保条約の視点から」『軍縮問題資料』第193号(199612月)

高坂正堯「21世紀の国際政治と安全保障の基本問題」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

阪口規純「集団的自衛権に関する政府解釈の形成と展開」『外交時報』1330号、31号(1996年)

坂元一哉「日米安保事前協議制の成立をめぐる疑問−朝鮮半島有事の場合」『阪大法学』464号(1996年)

志方俊之「ありうべき有事に日本はいかに対処するか」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

関千枝子「日常のなかの安保条約」『軍縮問題資料』第193号(199612月)

田中昭彦「1970年代の安全保障政策の転換」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

船橋洋一「日米安保再定義の全解剖」『世界』19965月号

武藤一羊「日米安保をめぐる状況と日本国家」『軍縮問題資料』第193号(199612月)

山内敏弘「憲法の原点から安保体制を問い直す」『軍縮問題資料』第193号(199612月)

リチャード・アーミテイジ「日米安保関係の近代化−新しい時代のためのパートナーシップ」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

岩田修一郎「米国の軍事戦略と日米安保体制」『国際政治』115号(19975月)

植村秀樹「安保改定と日本の防衛政策」『国際政治』115号(19975月)

宇都宮徳馬「日米安保体制を見直そう」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

我部政明「地位協定と沖縄」『国際政治』115号(19975月)

神谷万丈「アジア太平洋における重層的安全保障構造に向かって」『国際政治』115号(19975月)

河辺一郎「ガイドライン見直しと国連」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

管英輝「ベトナム戦争と日米安保体制」『国際政治』115号(19975月)

木元茂夫「在日米軍基地の統合・強化とガイドライン中間報告」『月刊フォーラム』19979月号、16項〜26

古城佳子「日米安保体制とドル防衛政策」『国際政治』115号(19975月)

小林直樹「新ガイドラインは“絶望への道”−日米安保の根本的転換を−」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

坂元一哉「安保改定における相互性の模索」『国際政治』115号(19975月)

白川真澄「新ガイドラインと地方自治・地方分権」『月刊フォーラム』199710月号、31項〜41

セリグ..ハリソン「日米軍事協力のゆくえ」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

添谷芳秀「米国のアジア太平洋政策におけるASEAN−冷戦後安全保障への一視角−」『国際政治』第116号(199710月)

玉木一徳「ASEAN諸国の軍事協力と軍拡−「ASEAN連帯」のなかの亀裂」『国際政治』第116号(199710月)

高木誠一郎「中国とアジア・太平洋の他国間安全保障協力」『国際問題』第442号(19971月)

土山實男「同盟の終焉?−日米関係のゆくえ」猪口孝編『冷戦後の日米関係』所収(NTT出版、1997年)

土山實男「日米同盟の国際政治理論」『国際政治』115号(19975月)

坪内淳「OSCEプロセスとASEAN−アジア太平洋の安全保障分析枠組みへの序説」『国際政治』第116号(199710月)

野田英二郎「恒久基地化の日本−わが国は主権国家か−」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

朴洪圭(パク・ホンギュ)「米軍基地と韓米地位協定」『月刊フォーラム』19979月号、91項〜95

林茂夫「朝鮮問題とガイドライン見直し」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

原彬久「序説 日米安保体制−持続と変容」『国際政治』115号(19975月)

半田滋「周辺有事の中の台湾海峡」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

平山龍水「朝鮮半島と日米安全保障条約」『国際政治』115号(19975月)

前田哲男「冷戦後の日米“友好”の中身」『週間金曜日』99号、2023頁(1997年)

前田寿夫「’97年版防衛白書を問う−新ガイドラインに向けて−」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

武者小路公秀「「軍事的安保」と「グローバル経済」のトータルな批判を」『月刊フォーラム』19977月号、815

室山義正「冷戦後の日米安保体制」『国際政治』115号(19975月)

山内敏宏「新ガイドラインの憲法上の問題点」『軍縮問題資料』第204号(199711月)

山川暁夫「日米安保再定義と沖縄の闘い」『月刊フォーラム』19979月号、96項〜102

 

 

U 沖縄関係

中野好夫、新崎盛輝『沖縄問題二十年』(岩波新書、1965年)

防衛庁防衛研修所戦史室 戦史叢書『沖縄方面海軍作戦』(朝雲新聞社、1968年)

大江健三郎『沖縄ノート』(岩波新書、1970年)

日本国際政治学会編『沖縄返還の政治過程』国際政治52号(有斐閣、1974年)

宮里政玄編『戦後沖縄の政治と法』(東京大学出版会、1975年)

中野好夫、新崎盛輝『沖縄戦後史』(岩波新書、1976年)

沖縄県労働渉外部『沖縄の米軍基地』(沖縄県、1979年)

日本平和学会編『沖縄−平和と自立の展望』(早稲田大学出版会、1980年)

宮里政玄編『アメリカの対外政策決定過程』(三一書房、1981年)

真栄城守定『沖縄地域開発論』(ひるぎ社、1984年)

琉球銀行調査部編『戦後沖縄経済史』(琉球銀行、1984年)

大田昌秀『沖縄戦とは何か』(久米書房、1985年)

真栄城守定『沖縄経済−格差から個性へ−』(ひるぎ社、1986年)

藤原彰編著『沖縄戦−国土が戦場になったとき』(青木書店、1987年)

高澤秀次『旗焼く の物語―沖縄・読谷村のフォークロアー』(社会評論社、1988年)

知花昌一『焼き捨てられた日の丸』(新泉社、1988年)

喜久村準・金城英男『どこへ行く、基地・沖縄』(高文研、1989年)

島袋邦編著『論集・沖縄の政治と社会』(ひるぎ社、1989年)

喜久村準他『沖縄・基地と戦う』(高文研、1990年)

日本共産党中央委員会出版局編『総点検在日米軍基地』(日本共産党中央委員会出版局、1991年)

朴壽南『アリランのうた−沖縄からの証言』(青木書店、1991年)

金城和彦『沖縄戦の学徒隊 愛と鮮血の記録』(日本図書センター、1992)

島尾敏雄『新編・琉球弧の視点から』(朝日新聞社、1992年)

宮城悦二郎『沖縄占領の27年間−アメリカ軍政と文化の変容−』(岩波ブックレット、1992年)

沖縄タイムズ社編『21世紀への模索』(沖縄タイムズ社、1993年)

島袋邦・我部政明『ポスト冷戦と沖縄』(ひるぎ社、1993年)

真栄城守定『シマおこしの構図』(ひるぎ社、1993年)

高良倉吉『琉球王国』(岩波新書、1993年)

高良倉吉・田名真之編『図説・琉球王国』(河出書房新社、1993)

梅林宏道『情報公開でとらえた沖縄の米軍』(高文研、1994年)

河野康子『沖縄返還をめぐる政治と外交−日米関係史の文脈』(東京大学出版会、1994年)

新田重清他『やさしくまとめた沖縄の歴史』(沖縄文化社、1994年)

若泉敬『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文芸春秋、1994年)

大田昌秀『新版 沖縄の民衆意識』(新泉社、1995)

沖縄問題編集委員会編『沖縄から「日本の主権を問う 沖縄 米兵少女暴行事件と安保 日米地位協定の内実』(リム出版社、1995年)

那覇出版社編集部編『安保条約と地位協定−沖縄問題の根源はこれだ−』(那覇出版社、1995年)

日本共産党中央委員会出版局編『沖縄・基地問題 勝利への展望』(日本共産党中央委員会出版局、1995年)

福地曠昭『沖縄における米軍の犯罪』(同時代社、1995)

安仁屋政昭他『沖縄はなぜ基地を拒否するか』(新日本出版社、1996年)

新崎盛輝『沖縄現代史』(岩波新書、1996年)

新崎盛輝他『新版・観光コースでない沖縄』(高文研、1996年、なお初版は1983年)

伊佐千尋『沖縄の怒り コザ事件・米兵少女暴行事件』(文芸春秋、1996年)

大田昌秀『沖縄は主張する』岩波ブックレット397(岩波書店、1996年)

大田昌秀『沖縄 平和の礎』(岩波新書、1996年)

大田昌秀 沖縄県基地対策室『代理署名拒否の理由』(ひとなる書房、1996)

大田昌秀編『写真記録「これが沖縄戦だ」』改訂版(琉球新報社、1996年)

小川和久『ヤマトンチュの大罪』(小学館、1996)

沖縄県編『沖縄 苦難の現代史』(岩波書店、1996年)

沖縄県平和委員会編『沖縄の告発』(あけぼの出版、1996年)

沖縄県平和委員会編『日米地位協定の見直しと安保・基地沖縄米軍用地強制使用裁判に関する資料集』

(あけぼの出版、1996年)

沖縄タイムズ社編『50年目の激動―総集 沖縄・米軍基地問題』(沖縄タイムズ社、1996年)

沖縄問題編集委員会編『沖縄米軍用地強制使用NO! 代理署名拒否』(リム出版新社、1996年)

我部政明『日米関係のなかの沖縄』(三一書房、1996年)

『ひめゆり平和祈念資料館公式ガイドブック』改訂版(同資料館、1996年)

島袋捷子編『代理署名裁判 沖縄県知事証言』(ニライ社、1996年)

知花昌一『燃える沖縄揺らぐ安保 譲れるものと譲れないもの』(社会評論社、1996)

南雲和夫『米軍基地と労働運動』(かもがわ出版、1996)

なんくる組[]『沖縄が独立する日』(夏目書房、1996年)

畠基晃『ヤマトンチューのための沖縄問題・基礎知識』(亜紀書房、1996年)

畑田重夫監修・労働者教育協会編『安保「再定義」・地位協定・沖縄問題資料集』(学習の友社、1996年)

本間浩『在日米軍地位協定』(日本評論社、1996年)

吉川博也・緒方修『沖縄・大交易ルネッサンス』(社会評論社、1996年)

渡辺洋三『核・安保・沖縄−日本の政府は何をしてきたか−』(岩波ブックレット、1996年)

新崎盛輝『平和と自立をめざして 沖縄の転機は日本の転機』(凱風社、1997年)

大山朝常『沖縄独立宣言−ヤマトは帰るべき「祖国」ではなかった』(現代書林、1997年)

沖縄市平和文化振興課編『写真がとらえた1970年前後 KOZAひと・まち・こと あなたが歴史の目撃者』(那覇出版社、1997年)

沖縄タイムズ社編『沖縄から 米軍基地問題の深層』(朝日新聞社、1997年)

高良倉吉『「沖縄」批判序説』(()ひるぎ社、1997年)

田村洋三『沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』(講談社文庫、1997年)

筑紫哲也・照屋林助『沖縄がすべて』(河出書房新社、1997)

東海大学平和戦略国際研究所編『日米安保と沖縄問題』(社会評論社、1997)

派兵チェック編集委員会編『これが米軍への「思いやり予算」だ! 「日米安保」読本』(社会評論社、1997年)

山内徳信・水島朝穂『沖縄・読谷村の挑戦』岩波ブックレットNo.438(岩波書店、1997年)

 

沖縄関係論文)

山城秦「琉球弧からの報告」『インパクト』第5号(1980年)57

原田誠司「沖縄復帰10年と共同体社会主義の構想」『インパクション』第17号(1982年)2435

比嘉良彦「沖縄自立論序説」『インパクション』第17号(1982年)3647

山崎カヲル「国内植民地概念について」『インパクション』第17号(1982年)4859

三木秀雄「韓国の放棄と日本の防衛−朝鮮戦争開始前における米国の極東戦略に関する史的考察」『防衛大学校紀要』社会科学分冊昭和613月(1986年)

安仁屋政昭「沖縄戦と基地沖縄」『日本の科学者』(19956月号)1014

新崎盛輝「基地撤去こそが米兵犯罪予防策」『週間金曜日』第93号(1995年)1215

新崎盛輝「反戦地主は日米両政府と戦い続ける」『週間金曜日』第95号(1995年)1417

新崎盛輝「平和理念を生かすために苦闘してきた沖縄の「憲法30年」」『週間金曜日』第72号(1995年)1619

伊志嶺善三「沖縄における革新統一の伝統と知事選の勝利」『日本の科学者』(19956月号)2024

梅林宏道「これが沖縄の米軍だ」『週間金曜日』第99号(1995年)2427

落合恵子「性差別と軍事システム」『週間金曜日』第93号(1995年)2021

新屋敷弥生「身の危険にさらされ続ける女性たち」『週間金曜日』第93号(1995年)1618

高良鉄美「米軍基地は治外法権か」『週間金曜日』第95号(1995年)1013

仲座藍「鬼が棲む島のあまりにも悲痛な出来事」『週間金曜日』第93号(1995年)8〜11

仲地博「沖縄・自治体の平和施策」『日本の科学者』(19956月号)59

野原全勝「アメリカの軍事戦略に即応する基地『オキナワ』」『日本の科学者』(19956月号)1519

新崎盛輝「日米安保と沖縄−その歴史と課題」『インパクション』95号(1996年)612

太田武二「ヤマトでも拡がるウチナンチュの抗議運動」『インパクション』95号(1996年)4749

岡本行夫「沖縄問題は解決できるのか」『外交フォーラム 緊急増刊』(19966月)

国富建治「日本のアジア戦略を撃つ沖縄の挑戦」『インパクション』95号(1996年)6065

知花昌一「沖縄は「ノー」といい続ける」『インパクション』95号(1996年)6680

冨山一郎「レイシズムとレイプ」『インパクション』95号(1996年)5059

西智子「高校生にとっての米軍基地」『インパクション』95号(1996年)3646

本間浩「地位協定と外交の民主的統制」『軍縮問題資料』第193号(199612月)

村椿嘉信「沖縄戦の「記憶」と新たな「島ぐるみ」闘争」『インパクション』95号(1996年)2735

安里英子「日本の沖縄政策−たびかさなる琉球処分」『月刊フォーラム』199710月号、42項〜50

安次富浩「海上ヘリポート基地を巡る状況」『月刊フォーラム』199710月号、20項〜30

伊藤成彦「「沖縄」を通して何を見るか」『月刊フォーラム』19971月号、6775

井上澄夫「沖縄の独立」『月刊フォーラム』19971月号、5660

上地哲「沖縄の心」『月刊フォーラム』19971月号、4349

形野清貴「日本の安全保障と安保・沖縄問題」『法学研究所紀要』第24号(大阪経済法科法学研究所、19973月)

我部政明「米軍基地をめぐる沖縄と日本」『NIRA政策研究』(19974月)

佐伯啓思「「国民国家」への重い問いかけ」『This is読売』19976月号、108117

塩川善信「地域経済の自立と開発」『月刊フォーラム』19971月号、1630

島田春雄「沖縄 草の根の声を聞け」『中央論』19975月号

鈴木正「ともどもに平和を」『月刊フォーラム』19971月号、5255

津田道夫「沖縄とハワイ」『月刊フォーラム』19971月号、6166

中野祐二「普遍主義と個別主義の交差−コルシカと沖縄−」『法政研究』第63巻第3-4合併号(九州大学法政学会、19973月)

野添憲治「沖縄の若者たち」『月刊フォーラム』19971月号、5051

人見剛「駐留軍用地特別措置法改正の法的問題点」『法学セミナー』19978月号、12項〜15

宮地忍「「一坪地主」10万分の1の幻影」『This is読売』19976月号、128133

武藤一羊、越田清和「民衆の安全保障をめぐって」『月刊フォーラム』19971月号、3142

藪野祐三「グローバル・システム・の中の主権と人権−沖縄・安保・平和運動をケースとして−」『法政研究』第63巻第3-4合併号(九州大学法政学会、19973月)


関連資料目次に戻る。

ホームページに戻る。
(C)1997,Kimura Peace Seminar
  (Katsuyoshi Kawano)