簡単オーディオアンプ





製作のきっかけ

いい曲は、いいオーディオで聴きたいものです。そこで、アナログ回路を始めました。

習作として、初めてアンプの回路をかき、作ってみました。

回路

10Vで動作し、0.5W程度の出力をもつ20dBのアンプとして設計しました。

回路図はこちら

入力から入ってきた音楽は、2SC1815のエミッタ接地回路で電圧増幅されます。 その後、2SC3421と2SA1358のプッシュプル・エミッタ・フォロワで電流増幅され、 8[Ohm]のスピーカーから聞こえてきます。

15kの抵抗、5.1kの抵抗で2SC1815のバイアス電圧を作ります。 10UFの電解コンデンサで直流成分をカットします。18と75の抵抗は、エミッタ抵抗、 470UFの電解コンデンサで交流成分を流し、増幅度を上げます。 220/18 = 約10倍 (20dB) となり、 電圧増幅度が決まります。

2SC3419, 500のVR, 200の抵抗は、ミッタ・フォロワのバイアス電圧を決めるためのものです。 プッシュプル回路のトランジスタの温度が上がると、熱結合してある、こちらのトランジスタの 温度も上昇し、自動的にバイアス電圧が下がります。入力がないときのエミッタ電流 (アイドリング電流)も調整します。

0.5[Ohm]の抵抗は、エミッタ抵抗です。最後の1000UFの電解コンデンサは、 直流成分をカットします。

製作

小さな基板に十分収まります。

抵抗は全て1/4 Wです。0.5 [Ohm]の抵抗は、1[Ohm] 1/4Wの抵抗を2本並列にして作りました。 電解コンデンサの耐圧は、16Vです。

2SC3419, 2SC3421, 2SA1358は、同じ温度になるよう、ぴったりとくっつけて(熱結合して) 放熱板に取り付けます。3つともフルモールドのパッケージに入っているので、ねじでぴったりと くっつけられます。私が作ってみたところ、トランジスタはほとんど熱くならないので、放熱板は なくても大丈夫でしょう。

組み立てたら、配線をチェックし、アイドリング電流設定ボリュームを最小にして、 電源を入れてみます。10Vです。入力を入れず、アイドリング電流が10mA程度流れるよう、 500 [Ohm]のVRを回します。0.5[Ohm]の抵抗の両端の電圧が5mVになります。

スピーカーをつなぎ、入力をCDプレーヤーの出力につなげば、曲が流れます。

視聴

スピーカーから曲が流れたときには、うれしさでいっぱいです。

300円ほどの安いスピーカーで音が出ることを確認し、買ったばかりの12cmオーディオ用 スピーカーについないでみました。一気にいい音になりました。まだスピーカーユニットを箱に入れ ていないので、低音が出ません。スピーカーユニットが入っていた段ボールに入れてみると、 少し低音が出るようになりました。

せっかくのスピーカーが段ボールの箱に入っているという残念な状況です。

早くスピーカーボックス(エンクロージャ)を製作しなくては。

次は、スピーカーボックスを作って聞いてみようと思います。




(C) Ishijima Seiichiro 1999
電子工作メニューへ

ホームページへ