☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法☆自律訓練法
著者 鷲津秀樹への講演・講師のご依頼はここをクリック!<(_ _)>
心理カウンセリングのお申し込みはここをクリック!
カウンセラーや心理学の講師を目指している人の為のセミナーはここをクリック!

おかげさまで読者1万人突破! ベルコスモの無料メルマガ発行中! お申し込みはコチラ↓
まぐまぐ

心理から見た「好きな人にモテる方法」
(マガジンID:0000140058)
無料メールマガジン登録
アドレス:
まぐまぐ

「心理を知って 自分を磨こう!」
交流分析の薦め〜

(マガジンID:0000158868)
無料メールマガジン登録
アドレス:
試してみる価値有り! 自律訓練法

頭痛 肩こり 不眠 不安に効果があらわれます。(但しうつ病の方はご遠慮ください)



この訓練法はそんなに難しいものではありません。目標としては1回5〜10分を1日
3回ですが、とりあえずは出来るだけで結構ですし、最初のうちは7つの行程の3番ま
でやるだけでもOKです。

まずは静かな部屋で横になり、眼を閉じて体全体の力を抜き、2〜3回深呼吸して息を
抜きましょう。

そして下記の言葉を繰り返し(慣れたら3回程度)、自己暗示を与えていきます。
手足の場合は、右腕 左腕 右足 左足の順番です。
例、まず「右腕が重い」から始め、重くだるい感じになったら「左腕が重い」に進む。

一段階が実感できたら次へと進みます。


1 気持ちが落ち着いている

2 手足が重い

3 手足が温かい

4 心臓が静かにうっている (心臓に疾患がある人はこの段階はしない)

5 ゆったりと呼吸している

6 おなかが温かい

7 ひたいが涼しい

そして終了したら消去動作を行います。手や足の屈伸や体をゆらしたりして、軽く体を
動かしましょう。

以上で完了ですが、慣れれば横にならなくて座っている状態でもできます。
効果は早い方では数週間で出てきます。是非試してみてください。

なお、やってみたけれど、なかなかその状態に入れないという方は、ホームページ右側
のメールマガジン「ハート・コンシャス」第34号に、導入方法についての補足を書い
ておきましたので、ご参照ください。


自律訓練法の対象について 自律訓練法が有効となる対象としては、神経症や心身症があげられますが、それにつ いて佐々木雄二博士は「自律訓練法の実際」という本の中で、こう述べられています。 --------------------------------引用文------------------------------- シュルツは発病の原因として環境因が非常に大きいものから、性格の歪みや、遺伝的体 質的な要因が大きいものまで、神経症を次に示す四段階に分けている。 1 環境因性異神経症 2 生機因性辺神経症 3 心理因性層神経症 4 性格因性核神経症  たしかに、いくら精神的に健康なものでも、環境が極端に悪い状態であれば、神経症 になる可能性が強い。このような環境の影響が非常に強くはたらいて起こった環境因性 異神経症では、なによりもまず、環境を改善するように努力することが治療の中心にな り、自律訓練法は二義的にしか役立たないであろう。 シュルツの性格因性核神経症は、いくら環境がよくても、性格の歪みが強かったり、 遺伝的体質的な要因が強く、ほんのちょっとしたストレスで不適応状態に陥ってしまう 。この場合には、自律訓練法のような患者自身が治療の中で大きな役割を果たすものよ りも、もっと本格的な治療法が必要になってくる。  自律訓練法は、神経症の中では以上述べた両極端のものを除いたもの、つまり過去の 体験に対する間違った習慣、心構え、態度が原因になっている場合(シュルツのいう生 機因性辺神経症)や、日常の愛憎、不安、顕示欲、所有欲などの感情体験が原因になっ ている場合(心理因性層神経症)にとくに役立つと考えられる。  このように、病気の原因として、環境からのストレスが大きいのか、それとも僅かな ストレスによって過敏に反応し易い体質や性格に問題があるのか、という見方は、神経 症ばかりでなく、心身症の場合にもあてはまる。 ---------------------------------------------------------------------- これについては、自律訓練法だけの話ではなく、カウンセリングなど幅広い範囲にお いて同様な事が言えます。環境に重大な問題があったり、時間や期限に制限がある切迫 した場合等に、長期にわたる精神分析を薦めて幼児体験から掘り下げていても、たぶん 本人は納得のいかない経過になると思いますし、やはり何事もケース・バイ・ケースだ と思います。  自分はどのケースか・・上記1〜4について考えてみてください。