開催場所:東京都足立区中川5丁目 下水処理場内
環7外回り大谷田陸橋を渡って1つめの歩道橋のあたりにある門から入る。
会場の出入り口にガードマンの方がいらっしゃいますので、入出場の際は指示に従って下さい。
会場は環7側。 地図
開催日時:毎月(1・8・12月を除く)第3日曜日 10:00〜12:00(雨天時 第4日曜日に延期)
★傷害保険を利用する事になり、受付開始が早くなり、遅刻参加が出来なくなりました★
(9時45分入場締め切り。9時頃から開場、順次受付、傷害保険料200円が必要です)
次回予定は 2018年6月17日です。
大変残念ですが開場が利用できなくなるため、次回を持って講習会を行わない事になりました。
講習内容:一本橋・千鳥・スラローム・他
問い合わせ先:警視庁綾瀬警察署 (03-3620-0110) 交通課 安全教育係
御注意:
・※講習課目は場合によって変わります。
・天気が怪しいときは、開催するかどうか?当日朝、電話で確認した方が良いと思います。(「行ったらやってなかった」なんて事もありました。)
・オートバイを乗車するに相応しい服装でお越し下さい。
1) 乗車用ヘルメット=流石に皆さん被って来られると思います。
2) 手袋=せめて、軍手でも結構ですので着用して下さい。
3) 長袖=夏場はついつい・・・。でも、必須です。
4) 長ズボン=これまた必須です。
5) 長靴等=通常、短靴でも注意されない様ですが、くるぶしが隠れる靴が良いと言われています。
6) 出来るだけプロテクターを着用ください。
最近やらなくなった8の字 (内径8m外径9m位の2重円 2個の8の字)![]()
![]()
'98.07の画像 この頃からコースは長めでジムカーナ風に・・・。
![]()
![]()
![]()
![]()
今を去る事19年前、自分の所轄の西新井P.Sが二輪講習をやってなかった(と思う)頃には 別の場所でやってた位だから、結構伝統ある講習会なのです。あの頃講習に来てた白バイはCB550Fでした。(うっ!歳がばれる)
鮫洲・喜多見・府中等での講習に比べると、課題も少なく、長いコースも無いのでガンガン走りたい方には物足りないかも知れません。
しかし、休みたい時に休めますし、参加人数も比較的少ないので、マイペースで自分に合った練習ができると思います。 ペーパーライダーや女性の練習には向いていると思います。
それじゃ、上級者には向かないのか?というと、変形スラロームはジムカーナ風で結構楽しめると思います。
ただし、最近は混雑する場合もあり、「マイペース」で練習できない場合も有ります。
二輪車安全運転東京大会において、'95〜97,'99〜'01 Aクラス、'02 Bクラス優勝者は綾瀬講習会受講者であり、綾瀬署からのエントリーです。
最近は御陰様で講習会が盛況になって来た為か?春・秋の交通安全運動中は、綾瀬署独自の大会が行われています。
★お断り★
この講習会は、当然の事ながら綾瀬警察署が主催している物です。当クラブの立場は『よく行く参加者』としてコース清掃・設定のお手伝い等をしているものです。(何か?誤解される方がいらしたので念の為)。