Gentleman氏からのZRX−1100ユーザー車検挑戦記
(Gentleman氏は当クラブ員の御友人です)
皆様 Gentlemanです。
以前 NEXT氏のユーザー車検のレポートをいただき、私もやって
みようと決意し私の感想も含め以下にまとめました。
・日時−6月4日
・場所−多摩陸運局事務所。
・車種−ZRX1100(初回車検)。
・走行距離−約9千km。
・状態−Enオイル、Fブレーキオイルを換えたぐらい(講習会使用中)。
・その他−オイル漏れ等無し、タイヤ溝半分、洗車した程度。
もっと整備したかったが、普段乗っていて問題なかったので
車検をとってからにしようと思いました。
まずユーザー車検の予約を取りました。(多摩陸事は要予約1週間前から)
予約は電話でアナウンスの指示によって日時、午前or午後、の設定を
プッシュ番号で選択し最後に向こうから予約Noを言われるのでそれを
控える。(Noは当日必要)
車検当日ライト光軸が心配だったのでお世話になってるバイク屋で
調整しました。(¥1800円)ついでに自賠責の手続き(¥22900円)
多摩陸事に10時ごろ着き、まず私は陸事隣接の代書屋に行きました。
家から持ってきた車検証、納税証明書、前自賠責証明書とバイク屋で
手続きした新自賠責証明書を添え(家から持ってきたクリップでまとめる
と後で便利)代書屋に「車検です。」と言い提出する。
そこで重量税(¥5000円)と印紙代(¥1400)を納め、必要書類を
代書屋に揃えてもらう。その手数料(¥1450円)を払う。
つぎに多摩陸事中央の建物内受付(何番窓口か忘れました)で
予約Noを確認しクリップでまとめた書類を提出する。
これで車検準備は終了。バイクと書類をもって車検ラインへG0!
バイクのユーザー車検は初めてだったので車検ライン手前で
3台ぐらい見学した後、自分の番をむかえることにしました。
最初の検査は検査員の指示で前後の灯火類、ホーン、車体No確認
をした後、前へ進む(どこを見たのか見てないのか?)。
所定の位置で前方の電工掲示板の指示により、
1.スピード(43キロ前後で足で踏んだスイッチを離す)
2.Fブレーキ
3.Rブレーキ
4.光軸
4つの検査結果は左手にあるボックスに検査表を突っ込む
(タイムカードをねかして入れる要領で)。
最後に、書類確認のためライン出口にいる検査員に書類を
提出しハンを押してもらい検査は終了!
陸事中央の建物内にもどり自賠責証明書を除いた書類を
窓口(交付窓口だったかな?)に提出し新しい車検証と車検ステッカー
を受け取ったらすべたが終了!
家を出たのが9時で戻ったのが11時半ごろ、私は家から陸事まで
往復1時間ぐらなので、バイク屋に寄ったことを考えると検査正味時間
は約1時間!(うまくすれば午後から仕事も可能)。
以上です。私は以前4輪車のユーザー車検も行ったこともあるので
条件は良かったのですが、金さんと同じ私もユーザー車検はちょろい
と思いました。是非皆さんも試してみては?
ホームページに戻る