ついに10機目。またしてもB5ファイルサイズノート。またしてもSHARP。そして村正。
なんつーか4機目以降は全て液晶モデル(ディスクトップタイプ2台・ノート5台)という所に
液晶大好きッ子のポリシーが表れてます(何
イマノウチに書いておかないと偉そうに出来ないので(今のところ後継機は出ていない)
自慢話行きます。(半年もすると取り残されるんだろがな〜)
2003年前半、ノーパソの話題はCentrinoテクノロジでした。
 |
1:CPUにPentium Mを採用
2:インテル製のチップセットを採用
3:インテル製の無線LANモジュールを搭載
と言う条件を満たした物に与えられるブランドです |
先代PC-PJ120Hの遅さ(いろいろ理由あり)、重さ(バッテリー変えたからね)etcで
そろそろ代替えかなぁと思ってはいたのですが、さすがにCentrino(というかPentium
Mの機種)は
結構な値段が張っていたので2の足を踏んでいたのです。
A4ノートなら安いんですけどねぇ。なぁんでかB5ノート選んじゃうんですよねぇ…
さてさて、コイツ。
東芝だのソニー、松下の奴ほど話題が無く、NECや富士通のにくらべると非常にマイナーです。
デザインも全く普通ですし、取り立てて変わったギミックも無いですし。
ソフトもofficeついてないし。
でもコストパフォーマンスは抜群なんです。12.1XGAで CD-R/RW&DVD-ROMドライブで
PentiumM 1.3GHzで・・・(しつこいので詳しいスペックは
こちらで)
誰が呼んだか銀色のIBM。(IBMにしちゃぁ作りがちゃちい気もするが)
普通はこのくらいのスペックだと20万超えなんですよ。
現在の財政状況で20万なんてとても出せませぬ。
それが17万。<ていうか3万しかかわってねぇぇ!しかも今(10月)だと通販で15万切ってたりする
…欲しくなったときが買い時なんです。結果は後からついてくるもんです。
…買わなかったことを後悔するより、買ってから後悔しろ。
…衝動買いに悪い物無し。
よし、落ち着いた。
さすがに最新機種(実際には発売から3ヶ月経過してるけど)
動作関係は文句ないです。驚いたのはバッテリーの持ちが非常に良いと言うこと。
先代の120Hは標準の倍ぐらいの大きさの大容量バッテリーを使用して、2時間ちょっとの動作時間だったのですが
MV1-5CAは標準で4.5h。やっほーい。
あと、先代はファンの音が五月蠅かったんですが、今のはほとんど聞こえないレベル。<つーか滅多に回らないッぽい
発熱も先代にくらべて低いみたいです。これで膝の上に置いてもやけどしません<本当かよ
October, 2003
と、おおむね好評(約1名に)なのですが使っているうちに不満点もいくつか顕在しました。
・USB端子が後ろにしかついていないのは×。せめて一つ脇につけて欲しかった。
・電源オフ時にバッテリー残量が分からないのは不便。先代で重宝していただけに残念。
・
スライドパッドの出来がイマイチ?濡れてる手ではもちろん動かないのですが、ちょっと汗で湿ってる位で反応しないというのは…
↑ユーティリティいじったら結構改善されました
・
HDDが60G有るのは良いが、再インストール時にどうやってもCドライブの方が大きくしか領域確保出来ないのは×
…Cドライブなんか10〜15GBも有れば十分だろうに。(早速クリーンインストールした奴)
↑これはどうやらNTFSとFAT32を同居させようとしてるからみたい。と言うのもこの機種にはDirectHD(※)と言う機能があり、9x系のwindowsにも対応させる必要が有るのでした。ちなみにCドライブがNTFS、DドライブがFAT32でフォーマットされています。
win98とかでdirectHDを使うつもりが無ければDドライブもNTFSに変換しても良いのですが、古いアプリケーションの動作が心配なのでそのままです。なんせC,Dで60Gだから、そんなに容量に悩むこともなさそうですし。
・ちょっと重め。<CDドライブついて2kgだから贅沢な悩みですが。
・型番が覚えづらい。<もはや言いがかり
無線LAN導入やほーい。完全コードレスでどこでもインターネット。トイレだって、お風呂だって<いや無理だって。
ポイント使用して1万位でルータ付を購入。接続自体はスムーズに。だけどWEPとかのセキュリティ関係がちょっと面倒、でした。
あとヤフメではしゃいでたら、あ氏に「今頃かよ」と言われて( ´・ω・)ショボーン状態に。
※電源オフの状態でデスクのPCとUSB接続すれば、メビウスを外付ハードディスクとして使えます。よく使うデータをメビウスで保管すれば、デスクのPCからでもメビウスからでも同じデータを活用できるので、データ管理が容易です。
http://www.sharp.co.jp/products/dhd/text/p1.html
より転載
March,2004
職場の異動に従い、このMV1-5CAを第一線で使うことに。
そうなってくると色々厳しい面が出てきました。
特に画面の小ささとキーボードの打ちづらさです。
前のところでは、15インチ液晶とPFUのHappy Hacking Keyborad Lite2を使ってたので
それが12インチ、ノートのキーボードでは、使い勝手は雲泥の差。
据え置きでB5ノートなんか使うもんじゃないよねぇ・・
あ、あとこっそりメモリ増設しました。512MBつけて、合計768MB
いろんな仕事に備えて、用意周到です<言い訳
で、今までのPCからノートへと環境を移したわけですが、メールのバックアップに失敗して受信トレイが綺麗さっぱり無くなりました
(バックアップしたので安心して削除したのですが、それをうっかりもう一度バックアップしてしまいました。リカバリした「バックアップファイルの受信トレイ」は削除済みのもの。後悔しても後の祭り)
目の前が一瞬真っ白になりましたよ。
最近PS2のメモリーカードも人災によって消されたばっかりなのに。
もうバカバカ、俺の馬鹿!
ほかの環境もぼちぼちやってます。クリエの同期も終わったし、HPBもセットアップしたのでこうしてサイト更新してるし。
新しいPC買ったら続く・・