高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)を歩く (平成20年3月18日)
冬の間は近場が多かったのですが、もう春ですから青梅線の軍畑(いくさばた)駅までの遠出です。
宮原駅を6時5分に乗って軍畑駅に8時12分着です。立川、青梅が近くなると、車中でも山に行く服装の
方が結構沢山いらっしゃいました。
私が登るようになったくらいですから、中高年の登山者が増えていますね!
今回は奥多摩の入門コースで多摩丘陵から秩父・多摩の山地へ縦走するコースです。
小さなかわいい駅です。駅前で準備体操・ストレッチをしていざ出発です。
脇を見ると、薄紫色の可憐な菫がたくさん咲いています。
木々の中に一際鮮やかな紅梅が咲いています。 時々写真を撮るために立ち止まるだけで、
ひたすら足元を見つめながら登っていきます。
常福院という山寺です。もう少し奥へ登ったところが頂上です。先月はまだ寒くて鳴いてなかった小鳥たちも、
春の暖かい日差しに誘われて、美しく歌っています。うぐいすのさえずりも聞こえてきます。
木下牧子作曲の♪「うぐいすの声すきとおる〜」♪が頭に浮かびます。
高水(たかみず)山は759mです。少し下って今度は岩茸石山(いわたけいしやま)に向かって登りです。
まだまだ先は長〜いのです。
先月と違って汗の量も相当出てきます。
登りは得意な方なのですが、この登り坂ですから、おしゃべりをしながらは、ちょっと無理! 鼻呼吸では足りず
口でハァハァとリズムをとりながら登っています。健脚で余裕のある人の会話を聞かせていただき楽しんでいます。
やっと二つ目の岩茸石山に到着! 360度このような景色です。気持ちよさそうでしょ!
ここでやっと昼食です。
朝5時に朝食を食べているので、もうペコペコです。
この展望を目の前にして、お弁当を広げます。朝ちょちょっとにぎってきたおにぎりと
冷蔵庫に入っている適当なものを詰めてくるだけの簡単な物なのですが、いい空気と
景色が何よりのご馳走で、何を食しても美味しいこと!
先生がコーヒーを入れてくださいますし、Yさんはいつも温かいお茶をくださるし、あちこちから
お菓子やドライフルーツなどが回ってきて、とても和やかな雰囲気です。
お腹も大満足になり、さぁ!もうひと山です。
また少し下り、その先は歩きやすい道で、ルンルンです。
いつまでもルンルン気分は続かず岩のある登りです。ストックを使って、よいこらしょ!
これで心臓も足も丈夫になるわ!がんばれ〜と自分に言い聞かせながら一歩一歩足を前進させます。
惣岳(そうがく)山の頂上には平安初期の延喜式に名前が残っているといわれる青渭(あおい)神社がありました。
これで高水三山を無事縦走(?)できました。御嶽駅に向かいました。下りて来る予定時刻より1時間ほど
早く着きました。みんなすごいわ!
皆はこんなに早い〜といって大宮あたりで寄り道です。
私は汗ビショビショで、顔も塩を吹いていますし、少しでも早く帰ってお風呂に入りさっぱりしてから、美味しいビールを
きゅーっといきたいですからね。
明るいうちから「いい湯だな〜」
皆さんと楽しく登れて本日も最高の一日でした。
この気分を胸に「さぁ、歌をわすれたカナリヤにならないように5月・6月に向けて本腰を入れて、練習しなくては!」