豆まき    平成17年1月30日(日



「鬼は外、福は内。」の準備はできていますか?
福豆、鬼のお面、ひいらぎ、鰯の頭・・・・など。

豆まきは追儺(ついな)といって宮中の年中行事のひとつで、大晦日の夜、
悪鬼を払い疫病を除く儀式です。
古く中国に始まり、日本には
7世紀末、文武天皇の頃から伝わり、社寺、民間にも行われました。
近世、民間では節分の行事となりました。


今年の恵方はどの方角かしら?
まちがった方角に叫んでも、御利益がないですものね。
太巻き寿司を丸かぶりする時も、恵方を向いていただかなくては・・・
幸せにはなれない。
調べました。  西南西  です。  
みなさま、くれぐれもお間違えのないように!


まだまだ寒い北風が吹き、ふるえる毎日ですが、梅の花も咲き、
日も延びてきて確実に春に近づいて来ています。
あたたかくなるのは大歓迎ですが、今年は花粉の飛ぶ量が多いそうです。
もうすでに症状が出ていらっしゃる方も・・・・おだいじに!


さぁ 大きな声で元気よく恥ずかしがらずに「鬼は外、福は内」を。

節分は23です。