私的名馬 〜 マヤノトップガン

1992年3月24日生 新冠町生産 牡馬 栗毛
父:ブライアンズタイム
母:アルプミープリーズ
母の父:Blushing Groom
JRA競走成績21戦8勝 [8-4-5-4]
'95菊花賞、'95有馬記念、'96宝塚記念、'97天皇賞・春
JRA'95年度代表馬
主戦騎手:田原成貴

 「好きな馬は?」と聞かれたらこの馬を挙げる。
 3年に跨るGI制覇、'95年の年度代表馬ということで燦々たる実績の持ち主。
 が、その割にあまり人気はないみたい。同期にはダンスパートナーやタヤスツヨシがいて、古馬以降はサクラローレルやマーベラスサンデーなどと戦っているのだから、実力を持った一流馬だったことは事実なんだけども、馬自身よりも鞍上・田原の存在の方が大きく取りざたされることが多かったからのようだ。
 菊花賞は中団やや後方から差し切っての勝利だったが、その後の有馬記念は逃げて勝ち、宝塚記念は先行抜け出し、天皇賞は後方追込みと、全て異なる戦法だったからか。メディアは「田原マジック」だとか言って騒いだが、その一方でトップガン自身の存在感は希薄になっていく一方だったように思う。逆に言えば、騎手の言うことを聞かない馬(=注文がつく馬)と比べれば、いかにトップガンが利口で、鞍上の指示に従い結果を出せる馬だったかというのが分かる。
 普通、劇的なGI勝利などというものは馬の競走馬としての存在感を確立させる裏に騎手や調教師のエピソードが添えられて馬の人気度が増すことが多いと思うが、トップガンと田原に関して言えばそれは全く逆だと言える。

 トップガン自身は奥手な馬で、ダービー当日にようやく2勝目を挙げた程度の馬だった。それまでダートを使われていたトップガンは芝に活路を見出し、俗に言う「上り馬」として菊花賞のトライアル、神戸新聞杯に出走している。

 確実に伸びる終いの脚が売りで、菊花賞本番では単勝3番人気ながら4歳(当時)最後のクラシックGIを成し遂げた。

 ちなみにトップガンのデビュー戦は京都のダート1200mで行われているが、手綱を取ったのは武豊で、このレースの勝ち馬はワンダーパヒューム(四位騎乗)。後に田原が手綱を取り桜花賞を制したのは記憶を辿ればわかる。これもちょっとしたドラマのような。

 田原は常に作戦を頭の中で組み立てながら、いかにして勝つか、を臨機応変に実行した結果が栄光に結びついたわけで、結局のところ馬の能力と騎手の技量による実績である事に変わりはない。騎乗騎手によって馬が変わったように好走する事はよくある。

 競馬ファンなら周知のとおり、田原はJRA通算8648戦1112勝、うちGIは15勝という華々しい成績を残し39歳の若さで引退、調教師に転向した。フサイチゼノンという当時の話題馬の管理もし、調教師として順調に実績を積み重ねていったが、2001(平成16)年、調教師免許取り消し処分を受けている。

 一ファンとして残念な出来事だったが、弟弟子の幸騎手が2003年にスティルインラブで、メジロラモーヌ以来「17年ぶり2頭目の牝馬三冠」を達成したのは記憶に新しい。幸はあるインタビューで田原を振り返り、お手馬(田原主戦の馬)を幸たち弟弟子に託すよう調教師に告げていたりしていい先輩だったと話している。

 さて、トップガンは現在種牡馬として余生を過ごしており、2003(平成15年)、ようやく重賞勝ち産駒が出た(チャクラ、ステイヤーズS)。現時点で166頭がJRAで走っており、うちオープンクラスで走っているのは2頭。各世代で約50〜60頭おり、今後も活躍馬が出ることが期待される。(というか期待している(^^;)

 で、何処が好きなの?という話だが、マヤノトップガンは

1)クラシックレースで「最も強い馬が勝つ」と言われる菊花賞を
 勝ち、伝統ある春の天皇賞を驚異的なレコードタイムで勝った
 ※ちなみにその天皇賞ゴール前はサクラローレルとマーベラス
  サンデーの叩き合いになっていたが、トップガンは信じられ
  ない位置から追込んで差し切りました
2)変幻自在の戦法に応える臨機応変な馬で、反面予想の軸として
 難しかったものの、生涯の連対率は50%を超えている
3)トップガンという言葉には個人的に思い入れがあった

 また、騎手・田原については

1)騎手としてだけでなく、音楽バンド活動など多才な人
2)39歳で引退するまでにJRA通算1000勝を達成した名騎手
 ※もしまだ現役だったら1500勝してたかも・・・?
3)良くも悪くも、何かと注目を浴びる言動を取ることがあり、非
 常に強い個性を持った人、それでいて格好いいと思った

 ある意味、どちらの存在をも上回るようなコンビはしばらく記憶にない。馬に関して言えば、遅い流れでダラダラ走り、結局最後の直線勝負になってしまいがちな長距離レースはつまらないが、トップガンのようにスタミナもスピードも兼ね備えた馬(他にはグラスワンダーなども同様に思う)だと、俄然レースレベルが変わってくる。騎手では最近だと後藤は面白いキャラクター性の持ち主、と思うが田原ほど強烈なものではないと思う。また外国・地方からレベルの高い騎手が招待されてJRA開催レースに乗ることが増えてきたので、乗り替わりも増えてしまって、結果下ろされた騎手は可哀相に思うこともある。リーディング下位の騎手がなかなか上位へ進出できない壁の一つの要因かなと思う。

 競馬はギャンブルではあるが、スポーツでもある。観るものが感動を覚えたり、ドラマを垣間見ることのできる動物レース。人間の勝手我儘な近親交配から世界中に枝葉を伸ばしたサラブレッドという血統は父の元を辿ればたった3頭に収束する。毎年人間が決めた父と母の配合から子馬が生まれ、「兄(姉)が名馬だから良血だ」と将来を嘱望されながら期待通りに走らないケースは数多い。でも関わった人たちの色々な想いも背負って、今も競走馬は走りつづける。
 一方で、JRA自体の馬券売上が減少してきたとか、子馬のセリ市で売れ残る馬が増えて生産者の経済状況を圧迫しているとか、収益性のない地方競馬がどんどん閉鎖されたり、暗い話題は多い。かつてハイセイコーやオグリキャップがJRAを席巻した時のようなフィーバー的雰囲気も近年はあまり感じない。

 マヤノトップガンと田原成貴のコンビは、今の競馬に足りない何かを色々教えてくれてた気がする。勝ち方が劇的、馬自体は何だかんだ言ってスーパーホース、それを演出した騎手もスーパージョッキー。

 毎年、春の天皇賞を観戦してると「トップガンならぶっちぎるな」と一人思う。勿論田原騎乗で。

アクセス解析