考古学のおやつ
このページは日本考古学協会のページをもとに作成しました。詳しくはそちらに。(27/Mar/1999)

日本考古学協会第65回(1999年度)総会

期日
1999年5月22日(土)〜24日(月)
主催
日本考古学協会
共催
1999年度日本考古学協会総会群馬県開催実行委員会
後援
群馬大学・群馬県教育委員会・笠懸町教育委員会・群馬県地域文化研究協議会

総会日程

5月22日(土) 総会・公開講演会・懇親会

総会

(略)

公開講演会(15:45〜17:30)

会場
笠懸野文化ホール
〒379-2311群馬県新田郡笠懸町阿左美1579-1(TEL.0277-77-1212)
交通機関
・東武赤城線「新桐生駅」下車徒歩25分、タクシー約10分
・JR両毛線「岩宿駅」下車徒歩15分、タクシー約5分
・笠懸野文化ホール駐車場の収容台数 300台
「原人からのメッセージ―中国前期・中期旧石器時代研究の現状―」
中国科学院古脊椎動物古人類研究所研究員 黄慰文
(通訳:東北学院大学助教授 佐川正敏)

懇親会

(略)

笠懸野 岩宿文化資料館展示(9:30〜18:00)

会場
笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)
笠懸町阿左美1790-1 TEL.0277-76-1701
展示
(1)常設展示「岩宿時代」
(2)岩宿遺跡発掘50周年記念企画展示(3月20日〜5月31日)「岩宿時代を遡る―前・中期旧石器の研究―」

5月23日(日) 研究発表会・図書交換会

研究発表会

会場
群馬大学荒牧キャンパス
〒371-8510 群馬県前橋市荒牧町4-2 TEL.027-220-7386(教育学部考古学研究室)
交通機関
・JR両毛線「前橋駅」下車、
・前橋駅北口から関越交通バス「渋川新町行き」又は「小児医療センター行き」で「前橋自動車教習所前」下車(約20分)
・前橋駅北口から関越交通バス「渋川新町行き」又は「小児医療センター行き」で「群大荒牧キャンパス正門前経由」もあります。その場合は「群大荒牧キャンパス正門前」下車。
・群大荒牧キャンパス駐車場収容台数 300台
第1会場 教養教育B棟1階大講義室
9:30
(1)長崎潤一・藤村新一・鎌田俊昭・梶原洋「北海道新十津川町総進不動坂遺跡の調査―着柄痕を有する斜軸尖頭器について―」
9:55
(2)藤村新一・鎌田俊昭・梶原洋・横山裕平「ひょうたん穴第4次発掘調査の成果について」
10:20
(3)藤村新一・鎌田俊昭・梶原洋・横山裕平「上高森遺跡第4次調査について」
10:55
(4)藤村新一・鎌田俊昭・梶原洋・横山裕平「宮城県中島山遺跡の調査について―山形県尾花沢市袖原3遺跡との遺跡間接合について―」
11:20
(5)関矢晃「関東地方の中期旧石器文化」
11:45
(6)山本薫「南関東地方のV〜IV層下部段階における石材入手について(2)―大洗産および武子川・姿川産のガラス質黒色安山岩の利用から見た下総台地における地域性について―」
13:00
(7)黒崎直・花谷浩「奈良県飛鳥池遺跡の調査とその意義」
13:25
(8)門脇誠二・五十嵐彰・大沼克彦・国武貞克・鈴木美保・砂田佳弘・西秋良宏・御堂島正・山田悟・吉田政行「石器製作時のハンマー素材推定法」
13:50
(9)小杉康・馬場信子「土器廃棄と遺跡形成―茨城県陣屋敷低湿地遺跡―」
14:15
(10)菅谷通保「千葉県茂原市下太田貝塚の縄文時代墓域の変遷」
14:50
(11)安蒜政雄・島田和高「星糞峠黒耀石採掘址群の広がりとその構成―長野県小県郡長門町鷹山遺跡群―」
15:15
(12)鈴木克彦「注口土器の用途」
15:40
(13)池谷信之「土器容量の測定―汎用三次元CADを用いた測定法について」
16:05
(14)植田真・井上洋一「銅鐸の写真測量と精度」
16:30
閉会
第2会場 教育学部C棟2階202大講義室
9:30
(15)西川修一「相模における弥生後期社会の成立」
9:55
(16)鈴木正博「北関東弥生式後期『二軒屋式』の研究―『二軒屋式』制定60年後の総括と『土器型式研究の再構築』―」
10:20
(17)富樫雅彦・高野昌司・徳澤啓一「弥生時代の金属器に付着する織物片の観察―東京都新宿区下戸塚遺跡出土銅釧に付着する絹織物」
10:55
(18)久世建二・小島俊彰・北野博司・小林正史・徳永哲秀「弥生時代の赤彩土器の野焼方法」
11:20
(19)高島好一・梛良幸広「福島県いわき市平窪諸荷遺跡―弥生墓群の調査―」
11:45
(20)辻秀人「宮城県加美郡宮崎町大塚森古墳の発掘調査成果」
13:00
(21)中居正幸・高田康成・清家章・福永伸哉「岐阜県大垣市昼飯大塚古墳の調査成果」
13:25
(22)國下多美樹・中塚良・梅本康広・山口均「京都府日向市寺戸大塚古墳の調査」
13:50
(23)入沢雪絵・荒木勇次・加部二生・小林修・島田孝雄・志村哲・長井正欣・深澤敦仁・諸田康成・矢島博文「前橋市カロウト山古墳の再検討―上野地域における家形石棺の位置づけ―」
14:15
(24)加部二生「日本における横穴式石室系譜論の再検討―前庭の系譜よりみる横穴式石室の受容と展開―」
14:50
(25)西川寿勝「三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡」
15:15
(26)岡安光彦・鎌田聖子「古墳時代物流ネットワークモデルについての試論」
15:40
(27)佐々木幹雄・余語琢磨「須恵器の発色に関する実験的研究」
16:05
閉会
第3会場 教育学部 C棟2階201講義室
9:30
(28)塚本敏夫「有限要素法を用いた古墳石室の構造解析―横穴式石室の強度シミュレーションを中心に―」
9:55
(29)森村健一「5世紀後半成立の堺市・『長曽根大溝』と丹比道と大津道と難波大道」
10:20
(30)渡辺正氣「福岡県小郡市所在の上岩田・井上両廃寺についての二・三の問題」
10:55
(31)高島英之「墨書土器村落祭祀論序説」
11:20
(32)百瀬正恒「都市京都近郊における近世集落成立の諸条件」
11:45
(33)荻野繁春・坪井武弘「コンピュータによる実測図データの解析」
13:00
(34)坂本彰「土倉をそなえた関東の中世城館―神奈川県横浜市茅ヶ崎城をめぐって―」
13:25
(35)大国晴雄・遠藤浩巳・弘江耕史「石見銀山遺跡の調査」
13:50
(36)朽木量「近世墓標の型式変遷とその地域的偏り―京都府南山城地域の事例から―」
14:15
(37)谷畑美帆「江戸時代人骨にみられる古病理学的所見―東京都港区天徳寺寺域第三地域出土人骨にみられるストレス・マーカーを中心として―」
14:50
(38)寒川旭・菅木宏明・斎木厳・内藤俊哉・藤井太郎「阪神・淡路大震災以後に神戸市内で検出された地震の痕跡」
15:15
(39)藁科哲男「石器・玉類の原材産地分析から考察する使用圏(2)」
15:40
(40)加藤博文・山田昌久・石井淳・Shevkomud,I・小宮山隆・竹田眞人・川口武彦「アムール下流域新石器文化の解明―土器編年の確立と集落構造の調査―」
16:05
(41)櫻井清彦・菊池誠一・森達也・阿部百里子「ベトナム・ホイアン地域の考古学調査―17世紀の朱印船関連遺跡を中心に―」
16:30
閉会

図書交換会(10:00〜15:00)

会場
群馬大学荒牧キャンパス体育館・学生ホール(生協食堂)

5月24日(月) 見学会

(略)


おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1999-2023. All rights reserved.