バンパー・フェンダー交換
![]() |
某山奥で低速でガードレールにヒット。
バンパーにヒビが入り、フェンダーの一部 が凹む被害。 スモールランプは完全に割れてしまった。 写真撮影時には解体車から外した スモールランプに交換済み。 |
![]() |
ガムテープでバンパーをフェンダーに貼り付けて
持ち上げている様子。 こうしないとパカパカ遊んでしまうものですから・・(^^;; |
![]() |
バンパーの拡大写真。
前のオーナーが何回か擦ったあとがあったが、 この塗料剥がれは、そのときの塗装膜が 剥がれた物であろう。 |
![]() |
実際、遠目に見ると
殆ど気にならないが・・・ 精神衛生上気に入りません。 |
![]() |
結局バンパー&フェンダーを
中古部品と交換。 埼玉県の解体屋で運良く友人が発見。 ラッキー!(^O^)V まずはグリルから外します。 |
![]() |
次にバンパー取り外し。
隠れたところにネジや樹脂製の留め具があったり して、整備要領書のお世話になりました。 (解体屋で車から外してくる時には大いに役立ちました) |
![]() |
被害を受けた側の拡大写真。
よ−く見ると、バンパー内の フレームが曲がっていますね (苦笑) |
![]() |
フェンダーを取り外した様子。
こうしてみると、フェンダー内の 空間てホントに大きいんですね。 インプレッサが前置きインタークーラー に改造するためにフェンダー内に パイピングしてある写真を見たことがありますが、 これだけあいてれば使いたくもなりますね。 |
![]() |
いつの間にか、フェンダー取り付け終了。
バンパー取り付けも終了しましたが・・・ この時点で気が付いていないミスがありました(^^;; ウィンカーに接続されるハーネスはバンパーの ネジ止め前に穴から外に出しておきましょう! 私はこの写真の右側のウィンカーのハーネスを バンパーとバンパー内フレーム(?)に挟んだままで ネジ止めをしてしまい、結局周辺のネジを外して バンパーを変形させて何とか ハーネス取り出しに成功しました。(汗) |
![]() |
フォグランプなど、いったん外した配線類の接続
は入念に点検しましょう。 これで完成!! と思いきや、フェンダーのドア側の中間のネジ (ホイールハウス側から締めるネジ) を付け忘れてました。 後日、明るいとき点検中に発見。 整備は明るい場所でやりたいですね。 (常識だって?(^^;;;) |
1999-8-29