ROMチューン(研究中・中間発表)
吹け上がりもすばらしく、普通ならば6500rpm位でパワー感が全くなくなるのも
点火時期等の細工のせいだったのです。全く別物のエンジンのようです。
そのため、8000rpm近くまで気持ちよく回ってくれるのですが流石にそれも怖い物があります(^^;;
てなわけで、後付のSARD製ATTACKメーターによると正確には7400rpmまでです。
しかし、どうも低回転域でエアフローが多いときに少しノッキング気味でした・・・・
(回転数で4000rpm以下で過給圧がメーター振り切る位の時によく出ていた)
このままではま高回転域しか使えない非実用的なエンジンになってしまいます・・・・
取り敢えず、ノーマルROMとチューンドROMの切り替え回路は作ったのですがチューンドROMを
Myスーパーターボにマッチングさせるべく、燃調と点火時期のMAPをいじることにしました。
これで、EP82あたりとはいい勝負になる・・・かな?
参考までにアドレスは・・・燃調マップ 000F0h〜 点火時期マップ 00690h〜 です。
![]() |
純正ECUに書き込まれていた
ノーマル状態の燃調マップ です。 左下のゼロの部分は実際は "C0"というデータが書き込 まれており、O2センサー によって理想空燃比に調整 されている所です。 グラフは奥に行くほど エアフローが多いことになります。 よって、低回転でもエアフロー 流量が一定以上であると即座に パワーモードに切り替わる ことになります。 エンジン保護のため(冷却効果)
恐らくアクセルOFF時にガソリン
|
![]() |
チューンドROMに書き込まれていた
燃調マップです。 全体的に燃料噴射時間が短めに
燃料噴射料が多すぎるとエンジン
最初の実験では、軽いノッキング
多少症状は軽くなったものの、
なので、今は点火時期の調整を
|
![]() |
燃調データとノーマルデータの差分を
視覚的に分かり易いようにCGソフトで 反転乗算してみました。 明るく色が出ているところが、
なお、このデータは本来1.2Kg2/cm
参考になりますかね? |
点火時期のグラフ(調整中)
![]() |
点火進角やエアフロー軸の
数値はそういう基準での 数値なのかは分かりません。 (つまり、進角の数値を いくつ増減したら実際には 何度進角・遅角するかは不明) このグラフでのZ軸(奥行き)
|
![]() |
入手したチューンドROMに
書き込まれていたデータです。 低回転域での進角が大きすぎて 軽いノッキングが発生して いました。 このままでは安心して踏み込 めません・・・ |
![]() |
ノッキングが発生していたのが
4000rpm以下だけだったので、 4000rpm以下の点火時期を 遅らせてみました。 実験の結果は良好で、
しかし、温度(外気温)や湿度
|
まだ実験中なのでハッキリしたことは言えませんが、点火時期をハイオク仕様限定として
出来るだけ進めて、燃調は薄目。この状態のチューンがうまくいったらかなり燃費が良くなるような
気がしています。
実際、現在調整運転のためにアクセルを煽って(踏み込んだり緩めたりを繰り返しながら加速していくと
その回転数域で、エアフロー状態を変えていく実験が出来るので)走行しているので通常ならばかなり
燃費が悪くなるはずなのですが、今のところリッター9km〜10Km位走っています。
レギュラーで実験していないので分かりませんが、多分レギュラーガソリンの限界に合わせたセッティング
を行えばレギュラーでも燃費は向上すると思います。
純正のROMは燃調・点火時期共に2つずつMAPを持っていました。
なので、ノック状態によってレギュラー・ハイオクMAPの切り替えを行っている物と思われます。
(私が今実験中のチューンドROMはハイオクのマップ「しか」もっていない・・・)
私の車に入っていたROMでは書き込まれている番地が、チューンドROMでは
FFFFhが書き込まれていたために勘違いでした。
このエリアのデータはMAPではありませんでしたので、純正ROMでもMAPは1つだけのようです。
しかも、このエンジンはノックセンサーが無いので、ノッキング制御は出来ません。
チューンドROMの改造がうまくいったら今度はノーマルROMのデータもいじって省燃費(燃調最適化)
(点火時期最適化)(スーパーチャージャーはノーマルのまま)
で、しかも踏めば速い改造をしてみようと思っています。
2000-5-14
2000-5-21点火時期マップ追加
2000-11-6訂正