|
|
バンダイ Non |
![]() |
![]() |
No.1 リシェッタ | リシェッタ+OPボディ+OPヘア+ステルスアーマー |
![]() |
![]() |
No.2 ティアーシャ | No.3 ルルチェ |
![]() |
![]() |
フミカネ氏イラストから狸ママver.ルルチェ | OPボディ ビヨンドザブルースカイ1 |
<コメント>
今年は最近の所謂美プラの嚆矢となるフレームアームズ・ガールの第1作 轟雷が発売されて10周年だそうです。コトブキヤが強力な自社IPが欲しいと始めたフレームアームズ。 初期キットですので店頭在庫もそこそこあり、買い易い娘達です。初期故に太腿が2分割で接合ラインが出てしまうのが残念ですが、接着してヤスリがけしてからトップコートを吹いてやれば、然程気には
なりません。組み立て易さは流石はバンダイで、どれか1体組めば他のも悩むこと無く組める構造の統一性はライト層向けには嬉しい仕様。ただ、軸周りの嵌合は流石のバンダイでも安定しないので、
擦り合わせて具合を見る必要があるのはコトブキヤと変わりません。又、やはりプラスチッキーな表面光沢からは逃れられないのでトップコートを吹くのは必要だと思います。バンダイの多色成形技術の
お陰で原則塗装不要なので、本格的な塗装環境が無くてもスミ入れとトップコートだけで十分な仕上がりになります。私はスミ入れと肌色パーツにツヤ消し、武装パーツに半ツヤのトップコートだけで
仕上げています。
初期キットでの最大の問題は股の構造でしょう。腰パーツとの保持力が弱く簡単に外れてしまって腰パーツが宙に浮く事になります。私はタミヤのクラフトボンドを流し込んで接着と僅かばかりですが
可動出来るようにしました。後期キットとなるリリネル/ララネル以降は構造が変わり、しっかり保持出来る様になりました。Ver.2となるリシェッタ・フリージアウエアでは更にしっかりした構造になりましたが、
腰の可動がオミットに。この辺の取捨選択は人毎に評価が分かれますね。
前述の腰部構造の他にも太腿が一発抜きとなり接着線処理が不要となるなど、素体キットが新しくなる度に改良を入れてくるバンダイの姿勢は称賛されるものだと思います。後は転売ヤーやパニおじが
居なくなってくれれば入手性もあがるのですが、これはバンダイだけで解決できる話ではありませんからねぇ。
実作業時間:20時間/6体
今回の教訓:一気に作れば効率は上がる。けど飽きる
22.JUN.25