3月9日
出張です。
いかにも社会人ぽいです。

なので1ヶ月ほど更新しません。
1ヶ月で帰ってこれるかなぁ?

左遷だったりして。
----------

3月8日
外国の気球が
日本に不時着したそうです。

なんでも 世界一周を目指していたらしいです。

「もう一度チャレンジするか?」
という記者からの質問に
「わからない」
と、 冒険者らしくない返答をしていました。

きっと日本に来るだけでも
そうとう辛かったのでしょう。

それか、向こうの国にも
電波少年みたいな番組があるのかも。

目隠しされて連れ去られて
気がついたら
気球のに乗っていたとか。
----------

3月7日
今、アメリカで大人気の
アノ人形が会社にあった。

ギズモみたいな見た目で
かわいくない

なんか言葉を覚えていくらしい。

最近は歌までうたう始末で五月蝿い

日本語版、近日発売だそうです。
----------

3月3日
SEGAは
アーケード用基盤MODEL4を
作ってるのかな?

余裕なのか白紙なっちゃうのか。

なんせ例のアレは本当の128bit機だし。
----------

3月2日
SEGAとintelがかわいそう。

あれはスゴイ。
----------

3月1日
「食べごろ委員は
新手のいじめだと思った。
----------

2月27日
「街」
「ソウルハッカーズ」
「カルドセプト」
「ギレンの野望」
「グランディア」
・ ・

みんなうだつの上がらない亭主に嫌気が差して
クールで評判のプレステさんのところへ行ってしまった。


でも一番逃げ出したいのは
「サクラ大戦」
じゃないのかと思った。

----------

2月26日
毎秒5500万ポリゴン。

それが本当なら
今発売中のドリームキャストのソフトが
すべて同時に動かせるのじゃないか?

そんな毎秒5500万。

本当なのかな。
----------

2月24日
速報、歌の大辞テン!

ビリー・バンバン
さよならをするために
の説明が
「名曲です!」
ってだけなのは手抜きだと思った。
----------

2月23日
「いらっしゃいませ」って
何回も大声言ってると
気持ちよくなってくるんですかね。


〜回っている方のすし屋にて〜

らっ しゃ せぇ !」

えらい巻き舌です。

椎名林檎もビックリだと思いました。
----------

2月22日
わたし「ディアルショックのアナログレバーってボタンになるらしいですよ。」

先輩A「え!?」

わたし「エースコンバット3が対応するらしいですよ。」

先輩A「知らなかった・・・。仕様書に載ってたっけ?」

わたし「ナムコだからってヒイキしてるんですかね。」

先輩B「仕様書ってゆーか説明書にも載ってるよ。」

わたし「・・・・・。」

先輩A「・・・・・・・・・。」

ちなみに先輩Aはうちのメインプログラマーです。
----------

2月21日
いつの間にかサザエさんが
東芝の一社提供ではなくなっていました。

やっぱり
不景気なんですね。

不景気なんですか?

私には実感がありませんが。



サザエさんはというと
台所のシーンの
カメラアングルが変わっていました。

冷蔵庫があまり写らない。

そのうち
3時のおやつにコーラが出るかも。
----------

2月20日
FFのエンディングにいたく感動。

映画を超えるってのも
大口でもないかもしれない。

どうせなら
ジャッキーの映画みたいに
エンディングはNGシーンを見せて欲しかった。

ラスボスがセリフを噛んだり。
----------

2月18日
FF8まだやっていない。

会社で
まだFF8をやっていない先輩と
どのキャラが死ぬか討論。

ヒロインが死ぬってのは
前作でもうやっちゃたし
「るろうに剣しん」でも似たようなイベントがあったので
今作では
「ニットが小林幸子にアレされてテルがピンチ」

程度だろうと予想。



的中でした。
----------

2月18日
パソコンショップに売っている
灯油タンク
メチャ欲しい。

いいないいな。

iMacより良い。
----------

2月17日
像が踏んでも壊れない腹筋を
見ながらWin98の再インストール終了。

あぶすかるぷたー。

本当に
1万円で
1日3分で
仮面ライダーみたいに
なれるんですかね。


メチャ欲しい。
----------

2月15日
ファミ通の新作ゲーム発売スケジュール表に
2000年発売のソフトが登場してた。

2000年。

なんか未来な響き。
来年なんだけど。

で、タイトルは
センチメンタルグラフティ。

ある意味
未来のゲームだね。
----------

2月14日
”ネット上で私生活を公開している人が増えている” と、サンデージャングルでやっていた。
私もネットオカマとして
私生活を公開しようかしら。



テレビで
インターネットやゲーム関係を
報道するときに
裏世界として
おどろおどろしく
編集するのはやめてほしい。

明るく報道しているのは
トゥナイト2だけかも。

あ、でも司会オジさんは
「ソトデアソベ」といったセリフを
表世界の常識人として
発言するのでちょっとイヤだ。
----------

2月13日
犬の散歩にあけくれる毎日。

イギイスには
糞拾い用ビニールとスコップを持って
ペットの散歩に出かけるといった習慣がないそうだ。

日本では
それが常識にになってる感じなので
チョット鼻が高い。


あと、ケーキに生クリームを塗ったりするやつも
持って出かけると
アスファルトにゆるいのをされたときに
便利。
おためしあれ。

チョコケーキを作るように
そぎとってね。
----------

2月9日
ニュースで
ダメ連」というのをやっていた。

仕事をしないで
親からの仕送りなどで生活している大人
いわゆる
ダメ人間の集まっている集団
のことらしい。

平日の昼間に
暇つぶしに草野球をしている。

「仕事をしろ!」
という、
怒りの沸いてきた人の98%は
うらやましいはずだ。


ダメ”って響きは
そうダメっぽくない感じで好き。
----------

2月8日
会社のファミ通を
大量にもらって帰りました。

おととしのファミ通に
「6307万2000秒後のゲーム業界」
と題して
1999年に発売されるであろう
人気ゲームソフトの続編がどんなものなのか
占い師に占ってもらう
という記事がのっていました。


〜ドラゴンクエスト7〜
        占い師:秋山勉唯絵

「主人公は元気な少年です。
どうやら漁師や海賊など
水に関係する職業のようです。」

すごい!
なんかあってます。

調子に乗って他のゲームも占う先生。


〜バーチャファイター4〜
        占い師:秋山勉唯絵

「登場するキャラクターは全員で 9人です。」

すごい!
なんか人数が減ってます。
意外と斬新なことかも。
----------

2月8日
「あっぱれさんま大先生」で
いちばん大きくて大人だった女の子が
ニュースに出ていた。

流暢に英語をしゃべっている。
クリントン大統領と不倫関係だったらしい。
どうやって知り合ったのかな?
----------

2月7日
バイト君に説教をする
中華料理屋夫婦。

バイト君の働きについてではなく
バイト君の進路について
熱く説教をしていた。

夫婦二人でバイト君を責める。

涙ぐむバイト君。


カニ炒飯はまだですか?
----------

2月6日
また雪が降りました。
また電車が止まりました。
どういうわけか
電線が切れたかららしいです。

1時間ほど車内に閉じ込められました。。

やっぱりいました
車掌さんにからむ会社員。

「申し訳ございません」VS「後何分かかるんだ!」

よっぽど急ぎの用事があるんだろうが
車掌さんのせいでもないのに。

でも
その会社員の慌て振りを見ながら
「そんなに騒ぐことじゃないだろ?」風に斜に構えて
ニヤニヤしている会社員のほうが
やな感じでした。

てゆーか真冬の新潟に
スーツと革靴でだけで
乗客の誘導をさせられているJR職員が
一番かわいそうだったと思いました。

日記でした。
----------

2月5日
電車内での携帯電話使用に
怒るオジさんって
本当にいるんですね。

今日、
PHSを使う高校生(Pメールの確認をしているだけ)に
怒鳴り散らすオジさんを見ました。

何をそんなに怒っているんでしょうか?

その高校生を
散々罵っていました。
「そう思うだろ兄ちゃん」
オレに振るな!と思いつつ
そのオジさんが高校生に言った
「バカな親からは・・・・」というセリフと
「顔が悪いと・・・・・」というセリフは
良くないと言い返すと
最近の若いもの呼ばわりされた。

本当はもっと色々と言われたけど。
哀愁オジさんに弱い私としては
コレ以上は言い返せませんでした。
オジさんの怒りは携帯電話といより
最近の若いものに向いてたし。
オヤジ狩りされた
帰りなのかもしれないし。
----------

2月4日
今日は大雪だった。

電車も大幅に遅れ、結構混雑してました。
そのなかにこんな人がいました。
割と着こなせてるオシャレさん。
推定年齢49歳。

きっと昨日までは
ファッション系の専門学校に通う
20代の若者だったのだろう。

朝起きたら30近く年をとっていたとか。
父親と精神が入れ変わったとか。
開けてはいけないおみあげを開けてしまったとか。

何にしても
不憫だと思いました。
----------

2月3日
仕事柄、会社の先輩との会話には
パソコン用語がよく使われます。

〜クローンについて〜
「自分のクローン作ればパーツ取りに使えるのに。」
「脳のバックアップ取っておきたい。」
「臓器のスロットを増やせば増設して循環器系のクロックアップを・・・。」
・・・・・・・。
サイコな話になってきたので
もうやめます。
ある会話の中に
別分野の専門用語を入れて喜んでいるのは
オヤジになってきてるってことでしょうか?
気をつけます。
----------

2月2日
「ソニックアドベンチャー」クリアーした。

ラスボスとの戦闘シーンが
いかにもソニックらしくてかっこよかった。

エンディングテーマも
ロックあり、ラップありでかっこよかった。

クリアー後も
チャオ育てが楽しいし。


総合した感想は
ゼルダは偉大だと思いました。
----------

1月31日
私はメモ帳を携帯している。
ふと思いついたとき
いつでもメモできるように。

野外でメモ帳を開いてたら
そこはテレクラの看板のまえだった。
その状況を見た人は
クスクスとでも笑っただろうか?

4コママンガの落ちみたいだ。
ギャフン。
----------

1月30日
私のいとこは3歳です。
ママゴトなどを強要してきます。
が、めんどくさい&はずかしいので
適当にあしらってていたら
一人三役でママゴトをし始めた。
見てて面白かったけど
あまりにも不憫なので思い切って自分も参加。

が、無視されました。
----------

1月29日
友人との会話
「火葬場の人とかいいんじゃない?
公務員だし・・・アレって市の職員だよねぇ?」
市の職員。
火葬場の人は市の職員。

死の職員!

なんか納得。
----------

1月28日
会社で大配置がえをした。

そのとき出てきた
ツインファミコンをもらってきた。

もーけた。

某ツッパリゲームの
デバックに使われたと思われる
由緒あるツインファミコンだ。

会社で試したら
暴れん坊天狗とスターゲイトは
ちゃんと稼動した。

ディスクドライブはどうかな?
まだ書き換えはやってるのかな?
てゆーかブラックディスクしか持ってないので
書き換えできないや。
----------

1月27日
会社の先輩との会話で
「アメリカ人って言っても、ピンからキリまでいるからね」
という言葉が出てきた。

キリのアメリカ人ってなんですか?
----------

1月26日
今日、
電車の中で、チョウ・ユンファを見た。

チョウ・ユンファ。香港映画の大スターだ。
最近ハリウッド進出も果たした。
相変わらず二丁拳銃がよく似合う。

ジャパニーズマフィア
いわゆるヤクザに追われているらしい。

よく見ると後ろの車両には
アロハを着た男性の死体が
20体ほど転がっている。
一般乗客への被害は無いようだ。

さすがユンファやさしい男だ。

そんなハート型の唇がカワイイ
ユンファを見たい人は
2月1日レンタル開始の
リプレイスメント・キラーをみよう。
----------

1月25日
今日は相撲の千秋楽。

その表彰式に小渕総理登場。
メチャクチャでかい優勝カップを
力士に手渡そうとしてました。

必死に。

必死なオジさん。

たとえそれが小渕総理だとしても
哀愁を禁じ得ません。

「小渕総理だとしても」ってところが
いかにも風刺っぽいですな。
----------

1月24日
ドリームキャスト版VF3tbは
ゲーム中にGDへアクセスしないので
2分ほど試合をしていると
GDの回転が止まる。

そこでドリー(ドリームキャスト)が
”ぐうぅ”
と、ゼルダに出てくるゴロン族のモノマネを披露してくれる。

かなりそっくり。
----------

1月23日
降りたい駅についたのに
閉る」ボタンを連打するオジさん。

よろしく哀愁。
----------

1月22日
おばあさんに席を譲った。
私はイイ人だ。

その後、丸山という
謎の人物を演じながら
そのおばあさんと話をした。

丸山とはそのおばあさんの
娘夫婦の知り合い(息子?)らしい。
私の名前は山崎
丸山ではない。

でも、見知らぬ土地の話で盛り上がった。
なんせ私はイイ人だからね。
----------

1月21日
仕事帰りの電車の中
正面に座っている外人が
よっちゃんいかを食べていた。

真っ赤な肉片を左手でつまんでいた。
それなりの大男がだ。

大男がみせる子供っぽさに哀愁を感じる。

アメリカに行ったときに見た
クロスワードを解いている半ズボンの大男にも
たまらんものがあった。

あとUFOキャッチャーを
やりたそうに眺めている老警備員もたまらん。

個人的に大男や老人には
堂々としていてもらいたいものだ
----------

1月20日
誰にも知られないまま
ひっそりと「犬の手」スタートです。
当分、宣伝活動はしないつもりなので
これを読む人が現れるころには
過去のココナスも
だいぶたまっていることでしょう。
----------