Zitat version 1.01
(file version 1.01.01)
★概要
引用符付加ソフト
★ソフト種別
フリーソフト
★動作環境(OS)
Windows95またはWindowsNT
★ファイルサイズ
ダウンロードファイル:113KB(115,855バイト)
実行ファイル:130(132,608バイト)
★特徴
ツールダイアログのOKボタンを押す、またはタスクトレイのアイコンを
左クリックするとクリップボードにコピーしたテキストの行頭に引用符
を付加します。引用符は自由に設定可能です。行番号を付加することも
できます。
★仕様
起動すると、タスクトレイにアイコンが表示されますので、それを右クリックするとメニューが表示されます。
★インストールの方法
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてください。標準では、C:\Program files\Zita\
にインストールされます。PC-98シリーズをご使用の方は、「C」の部分を「A」に変更するのを
お忘れなく。
★アンインストールの方法
コントロールパネルにある「アプリケーションの追加と削除」からZitat
1.01を選択して、「追加と削除」を押して下さい。Zitatが書込んだレジ
ストリ情報も削除されます。
★ご使用になるさいの注意
このソフトを使用することによって生じたいかなる損害も製作者は責任を負いません。
使用者個人の責任において実行してください。また、製作者はこのソフトのヴァージョンアップ義務を負いません。
★サポートについて
感想やバグ報告、Zitatについて何かわからないことがありましたら、
syou@ingnet.or.jpまでお願いします。
★更新履歴
1.01.01 : 9/10/1997
確保するメモリが必要より少なくて、ページ違反を起こしていたバグを
修正(計算を間違えていた)。ProductVersionが古いままだったのを、
書き直した。(しかしこのあたりのこと、アップしていないんだか
ら書かなきゃ誰もわからないのに……)
1.01.00 : 9/10/1997
二重変換(一度変換したものを再度変換)するとき、ユーザーに問い合
わせるオプションをつけた。
1.00.10 : 9/10/1997
C++の標準にあわせて、クラスごとにSourceファイルを分けた
(AfxGetApp()を使うのがなんとなく面倒だったものだから)。
1.00.08 : 9/9/1997
クリップボードを操作するコードの冗長部分を修正した(けれど、ファ
イルサイズは変わらなかった)。メモリの消費を更に抑えた(最初どれ
だけ無駄をくってのだろう……)。PC-9821V13S5R改(Pentium 200MHz,
80MB Memory)という製作者の環境において8M強のテキストファイル、
28万数千行を変換したところ、さほどストレスなく実行できた。ただし、
クリップボードのそのデータをエディタに貼り付けるのには、とんでも
なく苦労させられた。それにしてもDana((C) RIM-Arts)のファイル展開、
およびクリップボードへのデータコピーの驚異的速さには感心する(が、
クリップボードからの張り付けは遅い……なぜ?)。(正式版として公開)
1.00.07 : 9/9/1997
メモリの確保方法を変更した。変換中を示すアイコンを表示するように
した。ダイアログを最小化してからZitatを終了させた場合、次回起動
時からダイアログが表示されないバグを修正した。そういえば、Visual
Stadio Survice Pack2を入れた。
1.00.06 : 8/23/1997
起動時のダイアログの表示/非表示、ダイアログを通常使用する/しな
いを設定できるようにした。PC-9821V13S5R(Pentium 133MHz, 80MB
Memory)という製作者の環境において6M強のテキストファイルを変換
してみたところ、スワップがものすごく巨大になった。ハードディスク
へのアクセスがうるさい。さすが40M近くメモリを確保しにいっている
だけのことはある(感心している場合か)。
(βリリースとして公開)
1.00.05 : 8/23/1997
インターフェイスを変更。タスクトレイに組み込まれたアイコンをクリ
ックするとツールダイアログが表示されるようにした。以後、こちらの
使用を基本とすることに。レジストリに設定を保存するようにした。
1.00.04 : 8/21/1997
引用符付加ルーチン(というほどのものでもない)のコードの冗長部分
を修正。
1.00.03 : 8/21/1997
引用符(&行番号)の付加作業終了を、タスクトレイアイコンの変化で
示すようにした。(αリリースとして公開)
1.00.02 : 8/20/1997
オプションダイアログのインターフェイスを変更
1.00.01 : 8/20/1997
プロトタイプ完成
戻る