大宮公園〜豊春間の撮影地ガイドです。
|
|
 |
綺麗な車体が秋の夕日の中を走り抜けて行きます。
〔2004年9月
大宮公園〜大和田間にて 8166F 列車番号1530
デジタルカメラで撮影
70-85ミリ(35ミリ換算)〕 |
|
 |
この撮影地は大宮公園駅から下り約200mにある陸橋(盆栽陸橋)です。午後3時頃から(9月基準:季節により変化有り)の上り列車の撮影に向いていますが、時間経つにつれて陸橋の影が伸びて来ますので撮影時には注意してください。なお、電線などが邪魔な場合は手すりの間から撮影するのが良いでしょう。
|
|
|
上り線側からの午前10時半頃までの下り列車
の写真は準備中 |
準備中 |
|
5070系が台地から下って来る所です。線路が緩やかに傾斜しているので普通の編成写真とはちょっと趣が違うモノが撮れました。
ちなみに正面の脇に写っているのは信号機です。避けたはずが手持ちだった為に撮影時にカメラが動いて写ってしまったようです(T-T)。
〔2004年9月 七里〜岩槻間にて 5182F 列車番号1068
デジタルカメラで撮影
70-80ミリ(35ミリ換算)〕
|
 |
|
 |
台地から低地へと下ってくる8000系です。
〔2004年9月
大宮公園〜大和田間にて 8169F 列車番号1556
デジタルカメラで撮影
70-80ミリ(35ミリ換算)〕 |
|

 |
この撮影地は大宮公園駅から下り約600mにあり、ここで撮影をする人が大勢居ります。なお、撮影時間(注:季節により変化有り)は下記の通りとなります。
●上り線側から
午前10時半頃までの下り列車(9月基準)。
午前10時半頃から午後2時半頃までの上り列車(9月基準)。
●下り線側から
午後2時半以降の上り列車(9月基準)。但し、時間が経つにつれ線路脇の樹木の影が線路に伸びてきますので注意してください。
|

 |
|
|
準備中 |
|
 |
来月には見ることが出来なくなる住宅地の中を行く5070系です。
〔2004年9月 七里〜岩槻間にて 5182F 列車番号969
デジタルカメラで撮影
80-90ミリ(35ミリ換算)〕 |
|
来月全車引退する事が決まった5070系を正面がちに撮影してみました。
〔2004年9月 七里〜岩槻間にて 5181F 列車番号1272
デジタルカメラで撮影
80-90ミリ(35ミリ換算)〕 |
 |
|
 |
この撮影地は岩槻駅から上り約600m付近で撮影時間(注:季節により変化有り)は下記の通りとなります。
●下り列車
午前10時半過ぎ迄(9月基準)。
●上り列車
午前10時半過ぎから午後2時頃まで(9月基準)。
ここは車が道幅一杯で通ります。三脚を立てると障害となるので注意してください。
|
 |
|
|
 |
平日に4本、土休日に3本だけの大宮発船橋行きの列車です。
(2004年10月 東岩槻駅にて
8110F 列車番号807C
1/1000 F8 135ミリ) |
 |
上の写真から更に東岩槻駅に近づいた列車です。
カメラを手で持ってシビアな構図を求めた為になかなか上手く撮れず納得行くのモノ(左の作例)が撮れた時には最も良い光線具合の時間が過ぎ去っていただけなく薄曇りにもなっていました(涙)。
〔2004年9月 東岩槻駅にて 8164F 列車番号1073
デジタルカメラで撮影
80-90ミリ(35ミリ換算)〕
|
|
 |
この撮影地は東岩槻駅のホームの大宮(上り)寄りです。午前11時頃(9月基準/季節により変化有り)までの下り列車の撮影が出来ます。
ホームなので撮影時には列車の乗降客などに迷惑をかけないように心がけてください。
|
|
|