考古学のおやつ 考古e漢字 南河内考古学研究所の書庫 e漢字プロジェクト

考古学徒のためのe漢字

遺跡名

[部首別索引|更新履歴|考古e漢字入口]
[使い方|遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能]
k2203 k2203 [和製漢字の辞典](29/May/1999)
(さい・さえ):和製漢字の辞典によると,塞(さえ)の神(道祖神)のこと,長崎県に多く存在する小地名。諸橋大漢和には載っていない。
コフノk2203(こふのさえ):長崎県対馬市にある古墳時代の遺跡。新羅の陶質土器が多く出土している。必要に迫られて登録(^^;ゞ(なぜ,今まで気づかなかったんだろう??)。
安楽勉・藤田和裕,1984,『コフノk2203遺跡』上対馬町文化財調査報告書第1集
m13885 m13885,u0663b [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(こう):m13783m13783(機種依存文字)の俗字。
m13885々渓(こうこうけい):中国黒龍江省の新石器時代遺跡。なお,JIS第1水準「々」s_jis0x8158を中国の遺跡名に用いるのは不適当という,「和製漢字の辞典」大原望氏の指摘はもっともであるが,中国語に堪能な中国考古学の専門家も,なぜか「m13885々渓」と書くようだ。
m13783 m13783,u06602 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(こう):のぼる。たかい。
m13885々渓(こうこうけい)」の「m13885」の別字。機種依存文字っと思ったら,JIS第1水準s_jis0x8d56にも「昂」が。と,さらに調べると,「m13885m13885渓」という表記も存在することがわかった。どーなってるの?
m17168 m17168,u27766,汶 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(もん/ぶん):山東省の河の名。
m17168口(だいぶんこう):山東の新石器文化。
m08209 m08209,u23847,&#23847 [e漢字プロジェクト]機種依存文字(29/May/1999)
(しゅう):大きく高い山。「すう」は慣用音。
m08209沢(すうたく):長江流域の新石器文化。
m24091 m24091 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(た/だ):石,石臼。
m24091子(そうたし):中国遼寧省の積石塚・貝塚遺跡。
m17796 m17796,u06e3c,渼 [e漢字プロジェクト]機種依存文字(29/May/1999)
(び/み):波。
m17796沙洞(ミサドン):朝鮮半島・京畿道河南市の遺跡名。近年の調査で各時代の集落,畑などが検出されている(以前は「里」だったが現在は「洞」)。
m13761 m13761 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(く/う):あさ。また,「旭」m13747に通ずる。
楽浪王m13761墓(らくろう−おう・く−ぼ):楽浪漢人の墓。
u08589 m32094,u08589 [e漢字プロジェクト](1/May/1999)
(わい・ゑ):雑草が生い茂る。けがれ(この場合JIS第2水準「穢」m25331,s_jis0xe271に通じる)。東夷の族名(この場合,m18454m18454に通じる)。以前,「諸橋大漢和に載っておらず」としていたが,事実誤認だった(^^;ゞ。
夫租u08589君墓(ふそ・わいくん−ぼ):「夫租u08589君」銘の駝鈕銀印が副葬されていた平壌の土壙墓。
m08106 m08106,u05cf4,峴 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(けん):山が小さくて険しい。
m08106里(フェヒョンニ):金海貝塚の所在地。環濠の検出された鳳凰台遺跡と,もとは一連の遺跡だったと考えられている。濱田・梅原の調査地点は階段状発掘で有名だったが,最近,かつての調査地点が再発掘された。このほか,榧本杜人らの調査が行なわれている。
濱田耕作・梅原末治,1923,『金海貝塚発掘調査報告』(大正九年度古蹟調査報告第1冊),京城,朝鮮総督府,
m22992 m22992 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(かい):わん,はち。かぶと。
m22992墳(ごかいふん):集安の高句麗古墳。
m32820 m32820 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(しゃ/い):「蛇」m32964に通じる。
m32820城(しゃじょう):『三国史記』に登場する百済初期の都城。蓋鹵王のとき,m32820城の東から崇山の北まで,堤防を作ったという。ソウルの風納土城を指すか?
m30952 m30952,u08351,荑 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(てい/い):若い芽。刈る。
m30952洞(パンイドン):ソウルにある朝鮮三国時代の古墳群。初期百済の古墳と考えられていたが,最近は,漢江流域進出後の新羅古墳として6世紀後半に比定する説が有力。
m31262 m31262 [e漢字プロジェクト](1/May/1999)
(らい):あかざ。草が生えて荒れる。周代の国の名。JIS第1水準「莱」s_jis0x9789は字体が変。
m31262(ほうらい):東海にあるという仙人の住む山。蓬m31262山(ほうらいさん)。
m31262福泉洞古墳群(とうらい−ふくせんどう/トンネ−ポクチョンドン):東m31262はもと慶尚南道の郡名で,現在は釜山広域市の区名。福泉洞古墳群は新羅様式の遺物を出す古墳群で,あるいは居m14620山国の奥都城かとも考えられている。それにしても,報告書は全部出るのかな?
m24490 m24490,u30971,磻 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(はん/ばん):いぐるみにつける石。
m24490渓堤(パンゲジェ):慶尚南道陜川に所在する,高霊・大加耶の土器を出す石槨墓群。5世紀後葉から6世紀前葉か。
m14448 m14448,u06745,杅 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(う):ゆのみ,みずのみ。
m14448塚(こうづか):慶州の新羅古墳。解放後最初に発掘調査された新羅古墳でもある。出土した青銅盒に「乙卯年國岡上廣開土地好太王壺m14448十」と記されていたことから命名。「國岡上廣開土地好太王」は有名な広開土王。「乙卯年」は415年と考えられるが,遺物からみると古墳は6世紀に比定される。
金載元編,1948,『壺m14448塚と銀鈴塚』国立博物館古蹟調査報告第1冊
m07298 m07298 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(さい/そく):まがき,とりで。やすらか。
m07298山(せきさいざん):中国雲南省のm18010池付近に所在するm18010.族の墓地。また,それに代表される文化。
m17207 m17207 [e漢字プロジェクト](29/May/1999)
(べん/めん):陝西省の河の名。
地名に用いる。

[部首別索引|更新履歴|考古e漢字入口]
[使い方|遺物1(非金属)|遺物2(金属・金石文)|遺構・建築|遺跡名|地名・族名|人名1(歴史・史料上)|人名2(研究者ほか)|分類不能]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2023. All rights reserved.