本紙掲載ニュース見出し 2006年度本紙掲載分はこちら


2008.02.16号 (第2414号)

桂キャンパスでも盗難発生 劇物の酢酸エチル 対応策に管理強化も検討(2008.02.16)
@PS細胞研究の拠点形成へ 「@PS細胞研究センター」を設置、山中教授がセンター長に就任(2008.02.16)
新たに肝臓・胃から@PS細胞の作成に成功 山中教授ら(2008.02.16)
酸化ズズの構造を発見 実験なしの材料開発へ(2008.02.16)
多色LEDの開発に成功 医療分野への応用を期待(2008.02.16)
環境賦課金制度を導入へ エネルギー消費、ハード・ソフトで2%削減目指し(2008.02.16)
Topic’08 吉田神社「節分祭」(2008.02.16)

2008.01.16号 (第2413号)

コンソーシアム結成を検討 ヒト@PS細胞作成成功で 大学間の壁超え連携密に(2008.01.16)
大学院の「壁」緩和へ 東大・早慶と協定結ぶ(2008.01.16)
立命館大と連携 研究推進など軸に(2008.01.16)
ネズミ年も大チュ〜目? 総合博物館で野ネズミ特別展 京大とネズミの意外な関係(2008.01.16)
センター試験受験者減少 京都府(2008.01.16)

2007.12.16号 (第2412号)

埋蔵文化財調査はじまる 新ボックス棟建設に向けて 西部構内(2007.12.16)
チンパンジー子供 瞬間記憶力、ヒト大人以上 霊長類研松沢所長ら アイちゃん母子らで実験(2007.12.16)
JAZZ演奏会 Topic’07(2007.12.16)
「生命倫理とケアの教育と実践」開かれる 第2回連続公開シンポジウム(2007.12.16)
「待機乳児」保育室始まる 入所待ち児の駆け込みに 女性研究者支援センター(2007.12.16)
「移動」が変える文学 文学部で公開シンポ(2007.12.16)
心材部分の合成酵素発見 トランス型とシス型の作り分け可能に 生存圏研の研究グループら (2007.12.16)
新たな鉄酸化物SrFeO2合成に成功 未知なる応用の可能性 理学研究科グループら(2007.12.16)
意外と激しい?太陽の表面(2007.12.16)
電気自動車、京都から発信 コンセプトカー模型を披露 VBL京都電気自動車プロジェクト(2007.12.16)
修復した古典籍を展示 時計台記念館にて(2007.12.16)
日中で知的財産を考える 桂で知財フォーラム開催(2007.12.16)

2007.12.01号 (第2411号)

後期入試、完全廃止へ 09年より 保健学科も前期のみに(2007.12.01)
ヒト皮膚から@PS細胞 再生医研 山中教授ら成功(2007.12.01)
11件中5件で「期待以上」 21世紀COE 最高評価、大学別で最多(2007.12.01)
「クオリア」の世界へ!(2007.12.01)
追放団体にあらず 11月祭全学実で決議(2007.12.01)
京大は何年ぶり? ホームカミングデイ(2007.12.01)
京大公式サイト リニューアルを検討 08年4月に開設 学内情報フローに大きく変化(2007.12.01)

2007.11.16号 (第2410号)

霊長類学の権威 J・グドール氏に名誉博士号授与 チンパンジー保護の実績認められ(2007.11.16)
薪割り体験、木組みの足湯… 森の文化祭〜火の市 百万遍知恩寺(2007.11.16)
追放団体が出店か 実行委員会で指摘 11月祭(2007.11.16)
立て看板で自転車事故 視界妨げられ(2007.11.16)
ヘドロからPCB除去に成功 石炭の脱水技術応用し 工学研究科(2007.11.16)
DNA複製開始の制御機構を解明 RepEの二量体構造の解析に成功(2007.11.16)
大型化石類人猿を発見 ケニアで新種、米国科学誌掲載へ(2007.11.16)
研究室を大公開 学部生の活動発表も 人環(2007.11.16)

2007.11.01号 (第2409号)

NFテーマ撤回 「超意欲的ニート」から「満喫!モラトリアム。」に 11月祭全学実行委員会(2007.11.01)
中期目標、大部分で「順調」 06年度業務実績評価公開 国立大学法人評価(2007.11.01)
新棟図面に最終合意 12月より工事開始 BOX棟建替問題(2007.11.01)
人権とは何か、考えるきっかけに 「偏見・差別・人権」教員ら体験交え著述(2007.11.01)
法律事務所「くすのき」本部構内にOPEN(2007.11.01)
四条がすっきり 3日間にわたって交通社会実験 歩道拡張・一般車両規制(2007.11.01)
第7回サイエンスカフェ(2007.11.01)
加古隆氏ピアノコンサート(2007.11.01)
火山天文台、絵葉書の販売を開始 NPOが支援よびかけ(2007.11.01)

2007.10.16号 (第2408号)

慶應大学と連携協定 主眼は交流・ネットワーク構築(2007.10.16)
肺移植手術を再開 岡山大・伊達教授が着任 京大病院(2007.10.16)
専門科目にKULASIS導入 全学導入への第一歩 工学部(2007.10.16)
決定!?NF統一テーマ 「超意欲的ニート」 誤ったイメージ助長の恐れ(2007.10.16)
「やさしいサステイナビリティ学」開かれる 各界の第一人者集まるも…(2007.10.16)
集う・奏でる・踊る 京都学生祭典(2007.10.16)
京都スタイルは環境スタイル!? 「町家でLOHAS」開催(2007.10.16)
環境報告書2007発行 学生への配布徹底されず(2007.10.16)
レジ袋原則廃止へ ごみ減量目指す 将来の有料化も視野 京大生協(2007.10.16)
現代に甦る朝鮮白磁 高麗美術館で秋季企画展(2007.10.16)
総長カレー予想以上の売れ行き(2007.10.16)

2007.10.01号 (第2407号)

工学研究科教授、腕時計受領か 教職員規定抵触の疑い(2007.10.01)
京大病院 暴行被害の相談を放置 京都労働局より行政指導(2007.10.01)
新司法試験結果発表 多様な学生の受け入れ困難に(2007.10.01)
「環境」の大合唱のなかで 科学ジャーナリズムの現場から(2007.10.01)
奈良地検、医学部構内に捜査 教授自宅も捜索(2007.10.01)
京大生、寿司パックで御用(2007.10.01)
大学にも広がる団塊向けビジネス シニアキャンパス2007(2007.10.01)
マンガに託す未来への想い 第30回京都大学未来フォーラム(2007.10.01)
再生医研 世界トップレベル研究拠点に採択(2007.10.01)
快挙 京大生チーム3位入賞 薬学生テニス大会(2007.10.01)
プラスチック製容器分別収集全市拡大へ 京都市(2007.10.01)

2007.09.16号 (第2406号)

シリーズ第2弾 ブルーナイルはユズ風味(2007.09.16)
河合隼雄追悼式典開催 2000人が参列(2007.09.16)
帝都大学? 月9ドラマ「ガリレオ」収録開始(2007.09.16)
人環・総人図書館でガラス割られる―金品を狙った犯行か(2007.09.16)
企業家グループのリーダー逮捕(2007.09.16)
編入試験で出題ミス 工学部(2007.09.16)
中央食堂で盗難(2007.09.16)
くじらアパート〜「キャンピング自転車」にのせた夢〜(2007.09.16)

2007.08.01号 (第2405号)

二審実刑判決を受け上告 元京大生準強姦事件(2007.08.01)
授業料免除受給基準を変更(2007.08.01)
連続公開シンポジウム開催 誰のため、何のためのシンポジウムか?(2007.08.01)
こころ、未来、始動 こころの未来研究センター開設シンポジウム開催(2007.08.01)
08年学部入試要項発表 文系数学で行列を削除(2007.08.01)
新型ブラックホール発見 銀河形成の解明に手がかりか(2007.08.01)
資料が織り成す京大の魅力 文学部企画展(2007.08.01)
チンパンジーで長寿研究 三和化学研究所、霊長類研に寄附講座(2007.08.01)
河合隼雄名誉教授が死去 臨床心理学の発展に尽力(2007.08.01)
追悼式を開催 東山副学長ら(2007.08.01)
キリギリスのようにはたらきたい 非正規職員ら、組合立ち上げ(2007.08.01)
アステラスと共同創薬 医学部B棟に大型拠点(2007.08.01)
植物細胞の不思議 風船などで市民ら体感(2007.08.01)
「ごみ」から「必需品」へ(2007.08.01)
環境問題を身近に感じて(2007.08.01)

2007.07.16号 (第2404号)

教育連携協定を包括 京大と市教委「研究と学校教育の融合」図る(2007.07.16)
B連内で部屋割り合意 新棟使用規定の交渉へ サークル棟建替問題(2007.07.16)
茶の湯の世界へようこそ 茶道資料館メンバーズシップに入会(2007.07.16)
麻疹対策の特別体制を解除(2007.07.16)
廃棄物品に新たな道を 小・中学生向けリサイクル市を企画(2007.07.16)
七大戦開幕!(2007.07.16)
現場に根ざした地球環境学を 第9回京大国際シンポジウム(2007.07.16)
TRICチャネルによる間接的なカルシウム濃度調節を解明 薬学研究科(2007.07.16)
南極の「これから」思いを馳せる 南極観測50周年記念講演(2007.07.16)
文化財に託した文化の未来、語る 京都国立博物館長講演(2007.07.16)

2007.06.16号 (第2403号)

発端は思いがけない補正予算 「一部」「機能」移転―その顛末を振り返る 文学部東館移転問題(2007.06.16)
トランペットの音色豊かに 創立記念行事開かれる(2007.06.16)
参加者15名 学生の関心つかめず セクハラ講習会開かれる(2007.06.16)
写真でみる吉田寮祭(2007.06.16)
共同ファンド設立へ 民間から50億円出資(2007.06.16)
生協総代会 5年ぶり黒字に(2007.06.16)
医学部に研究医コース 基礎研究、先細りの危機感(2007.06.16)
体内カルシウム濃度調節の仕組みを解明 医学研究科(2007.06.16)
3割にすると言うけれど… 大学院内部進学率(2007.06.16)
霊長類研40周年記念式典 節目の年 さらなる飛躍約す(2007.06.16)
「京大の宝」開帳 総合博物館夏季特別展(2007.06.16)
1箱1000円で9割禁煙 ニコチン依存度別にみた禁煙者の行動を解析 経済学研究科(2007.06.16)

2007.06.01号 (第2402号)

育て未来の天文学者 親子ら100人天体観測(2007.06.01)
京大でも麻疹2名(2007.06.01)

2007.05.16号 (第2401号)

農学部図書室移転 旧演習林事務室へ(2007.05.16)
霊長類研が創立40周年 数種の記念事業を開催(2007.05.16)
心臓血管外科で自粛後初の手術(2007.05.16)
細胞膜のシグナル伝達を解明 再生医科学研(2007.05.16)
霊長類研企画展(2007.05.16)
フィリピンは遠い国か WHO医務官スマナ・バルアさん講演会(2007.05.16)
移転反対を申し入れ 生物資源経済学専攻の院生ら(2007.05.16)
82年目の応答 アートプロジェクト(2007.05.16)
春秋講義 桂キャンパスでも新たに開講(2007.05.16)
湯川・朝永展、阪大でも 湯川氏、中間子論でゆかり(2007.05.16)
時計台で聴く、創作音楽の音色(2007.05.16)

2007.05.01号 (第2400号)

京都大学モデル 拠点に 女性研究者支援センター開所 医学部構内(2007.05.01)
内部進学率 3割に? 教育再生会議が答申(2007.05.01)
東京事務所 ぐっと便利に 東京駅直結タワーへ移転(2007.05.01)
研究資金獲得にベンチャー活用 医学研究科(2007.05.01)
西部が賑やかに AA研の6団体、引越し完了(2007.05.01)
研究型インターンシップ開設 工学研究科(2007.05.01)
第一次世界大戦、史観確立へ 大型共同研究スタート(2007.05.01)
西部構内「ゴミ山」撤去 清掃費用に40万円(2007.05.01)
「障害者の経済学」開講 自治会が学部に要請(2007.05.01)
弓道部で金庫盗難(2007.05.01)
細胞 性質決定はすごく緩やか 医学研究科(2007.05.01)
ナノバイオを医療に 新たに寄附講座設置 薬学研究科(2007.05.01)
日朝交流400年の息吹 北区高麗美術館で特別展(2007.05.01)
学ぶべき過去を風化させないために 「慰安婦」連続上映会(2007.05.01)
藍染めの原理、わかりやすく 第5回サイエンスカフェ(2007.05.01)
AA研でアフリカ祭 芋虫、ナマズ、山羊の蒸し焼き…(2007.05.01)

2007.04.16号 (第2399号)

工学部4号館へ機能移転 文学部東館(2007.04.16)
NTTら5社と共同研究継続へ 5年間で特許135件(2007.04.16)
京都大学基金を設立 財源確保、外部から(2007.04.16)
地図の歴史をたどる 総合博物館春季企画展(2007.04.16)
肝炎訴訟、広く知って 弁護士講演会開かれる(2007.04.16)
かきこみ注意 消える新歓の風物詩(2007.04.16)

2007.04.01号 (第2398号)

経済学部に理系枠 工学部は国語復活へ 09年入試(2007.04.01)
米田科長を解任 心臓血管外科、手術再開へ(2007.04.01)
またセクハラ発覚 実質4日間の処分!?(2007.04.01)
第8期幹事へ移行 B連(2007.04.01)
リサイクル市、過去最大1200点 受け継がれるモノたち(2007.04.01)
国立国会図書館長に就任 長尾眞・前総長(2007.04.01)
准教授・助教を新たに設置 実質は変わらず(2007.04.01)
寄附講座5つを新設 年々増加、進む産学連携(2007.04.01)
馬術部が総合優勝 七大戦(2007.04.01)
がんセンター設立 医学部附属病院(2007.04.01)
時計台に放水? 消防訓練で(2007.04.01)
3名・1団体が受賞 研究・大会実績を評価 総長賞(2007.04.01)
ポコちゃん、ボコボコ 酔っ払いが破壊か 折田先生像(2007.04.01)