考古学のおやつ

1999年12月の発言

[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
[1999年11月|2000年1月|最新|編年表]
koyugun〜〜Link(27 Dec 1999 02:07:15)
私も都の道路や中世城郭の路面遺構なら見たことあるんですけど。

やはり硬化しているかどうかというのが重要でしょうね。土壌の状態によっては、
断面で鉄やマンガン等の鉱物の沈着が線状に見られることがあるので、手がかりになると思います。

ただ、路面が路面としての名残をとどめるためには、一定期間、草木も生えない程硬化しているとか、洪水・火山灰などで使用されていた状況がパックされている、などの理由がないと厳しいでしょう。逆にいうと、それだけ人が往来していた=集落(?)っていうことになるんでしょうね。

>斜面などで,小さな穴(細長い場合あり)がいくつも並んでいて,
>中に砂利などが詰まっている場合・・・
これ、牛馬道のことですか?今、近所の調査現場(旧石器〜近世)の近世墓地で見つかってます。

白井〜〜Link(27 Dec 1999 00:29:18)
さかいさん,ありがとうございます。
> 最初にいれたらうまくいかなかったので3つばらばらにいれてしまいました。
展覧会編年表とかに書式を合わせているので,一つずつしか入りません。窓を小さくして長文を書きにくくしているのも,定型化した情報を数多く列挙するためです。不便な場合もあるとは思いますが,ご理解ください。

> 道路状遺構ってどういう定義で確認できるものなんでしょう??
私も古代や近世の道路遺構なら関わったことがあります。
直線的な側溝が2本並行して延びたりするのはわかりやすい例です。それでも,周囲に「これは道路」と説得するのに苦労しましたが。
斜面などで,小さな穴(細長い場合あり)がいくつも並んでいて,中に砂利などが詰まっている場合もあります(言葉では説明しにくい(^^;)。この類の道路は,現在でも使われている例があるそう。
今回の件と関連しませんが,参考までに。

> 踏み固めたもの…って確認できるものなんでしょうか??
さわってみて固さを調べるしかないでしょうね。

道路に関しては,見ている人の中で,何か言いたい人がいるかも知れませんので,そちらに譲ります。

さかいひろこ〜〜Link(26 Dec 1999 19:29:43)
国立民族学博物館で「縄文人のお正月」の準備にいって帰ってきました。

白井さま
たぬぼりポストに投稿させていただきました。
最初にいれたらうまくいかなかったので3つばらばらにいれてしまいました。

水迫遺跡 気になりますが、道路状遺構ってどういう定義で確認できるものなんでしょう?? ただ踏み固めたもの…って確認できるものなんでしょうか??

白井〜〜Link(25 Dec 1999 23:35:53)
報道では,「掘りこんでいる」とするのが共同通信,しかし西日本新聞に引用された上村先生の話では,踏み固めたことでできたかのような表現ですね(引用が正確かどうかは不明)。
TV報道の映像などを見ると,なんとなくへこんで見えるだけという気がします。検出したのが“ある地層の上面”ということなら,それが(旧“地表”ではあったとしても)本来の地形として問題ないのか,確かにもう一押し必要な気もします。
「踏み固めている」かどうかは,ここからは追体験できないので,何とも言えませんが。

話変わって
旧石器時代の竪穴住居が今回初めて見つかったと勘違いしているとしか思えない一部の新聞記者は論外(^^;。

koyugun〜〜Link(25 Dec 1999 23:14:28)
指宿市の水迫遺跡の道路状遺構について、いろいろな意見が出ているようですが、道という前提で、「どの場所へ行くための道だったか?」と言うことについては、周辺地形の簡易ボーリングなどをして詳細な地形分析をする必要があろうかと思います。南九州の台地の場合、縄文最温暖期(ヒプシサーマル)に急激に変化を受けていることが少なくありません。今の地形と1万5千年前の地形は!?と言うくらい違うことが珍しくないようです。特に火山灰の厚く積もる地域なら尚更でしょう。
ホントのところはどうなんでしょうね。興味深いところです。

白井〜〜Link(23 Dec 1999 23:41:56)
さかいさん
たぬぼりPOSTの方にもぜひ書き込んでくださいね(^^。

しゅーさん
情報の豊富な人が多いと言うよりも,自分にとっては何気ない情報でも,ほかの人にとっては貴重な情報,ということがありますよね。
なにか情報を得ると,自分の持っている情報も少し置いていく,というだけのことですよ。多分。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m。

しゅー(23 Dec 1999 00:32:09)
はじめまして。いつもロムらせていただいてます。
いつも、皆さんの情報量の豊富さに驚かされ、自分
の不勉強さ加減に呆れております。
私は本屋勤務で、考古・歴史を扱っているんですが、
何かリクエストとか、こんな本がおいてあれば、み
たいなのってあるんでしょうか?
また寄せていただきますので、どーぞよろしくお願
いしますー。

さかいひろこ〜〜Link(20 Dec 1999 10:29:47)
『縄文人のお正月』というクラフト教室を1月7日と9日に
国立民族学博物館第5セミナー室で開催します。

9日には国立歴史民俗博物館の佐原真館長が
縄文もよう講座に参加!(本人談)
佐原先生からじきじきに縄文原体について
教わる(?)チャンスかもしれません。

興味のあるかたはぜひいらして下さい。

白井〜〜Link(20 Dec 1999 07:45:07)
久しぶりのお休みで気を許したら,あっという間に風邪を引いてしまい,ろくに更新できませんでした(^^;。

こまこさん
こまこさんの書き込みのおかげもあって,推定できました。やはり新聞記事(しかもWeb版だけ)では情報に穴がありますからね。
ありがとうございます。

koyugunさん
「とんでもない山奥でした。」の一言が雄弁ですね(^^。
今夜のニュースの更新は忙しいかも。

koyugun(20 Dec 1999 02:51:50)
大分県本匠村聖嶽洞穴の発掘調査は、20日(月)14:00にプレス発表があるようです。
初めて行ってきましたが、とんでもない山奥でした。

こまこ(19 Dec 1999 23:53:54)
新宮宮内遺跡(兵庫県揖保郡新宮町)については、
ご推察のとおり新宮町教育委員会です。
今回が第5次発掘調査で、円形周溝墓1、
円形竪穴住居址3、方形竪穴住居址2、高床建物1、
土壙墓13、土器棺2などが確認されたようです。
(現説資料より)

白井〜〜Link(18 Dec 1999 01:11:38)
さかいさん
旅の窓口は私も利用しています。電話をかけまくる必要がないので,急いで宿を探すのにはなかなか便利ですね。
このほか,全国の宿・温泉つつうらうら『やどかり』なんてのもありますが。

電話とかで探し出した宿って,次の時に「また宿探しするのは面倒だから,同じところに聞いてみよう」と思いますが,ネット検索だと,逆に「今度はこっちの宿に泊まってみよう」という気にさせますよね。

さかいひろこ(17 Dec 1999 00:06:44)
白井さんこんにちは。
友人からホテルの予約に便利なページを教わりました。
もうご存知かもしれませんが、いちおう。
http://www.mytrip.net/
割引サービスもあるようです。
大阪の江坂東急インで利用しましたが、
スムーズに利用できました。

最近国立科学博物館のB先生とか、沖縄にいってますが、
何かみつかったのかなあ…。
北谷町あたりがあやしいみたいなんだけど。

[1999年11月|2000年1月|最新|編年表]
[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
白井克也 Copyright © SHIRAI Katsuya 1998. All rights reserved.