考古学のおやつ

2001年6-7月の発言

[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
[2001年4-5月|2001年8-12月|最新|編年表]
白井〜〜Link(22 Jul 2001 00:04:23)
みなさん,ご教示ありがとうございます。
それぞれ情報の追加・修正をしておきました。

はや(21 Jul 2001 22:47:28)
三輪野山貝塚の現地説明会は、7月20日が一般向け(21日が予備日)、22日に専門家向けという2段構えです。

おがみ大五郎(21 Jul 2001 12:49:12)
お久しぶりです。
すみません。重箱の隅つつくようで恐縮ですが、気づきましたのでご報告。

今週の発見の「ヘビ像くん」ですが、アップした日付が「20/Jul/2000(Fri)」になっています。これは、2001年の間違いですよね。(^^ >白井さん

はにわ処〜〜Link(20 Jul 2001 16:21:49)
お邪魔します
はにわ処です
少し更新しましたのでお時間のある方は御覧ください

それから千葉県にある内裏塚古墳群について詳しく載っている本などがありましたら教えていただけませんか 埼玉古墳群と規模など類似している点が多いもので興味があります ぜひ宜しくお願いします

くま〜〜Link(13 Jul 2001 21:01:52)
 宇治の釣太郎さま、どうもありがとうございます。
 小郡は市にもなっているんですね。全然存じませんでした。
九州のかたは「何を言っているんだろう」と思われたかも。
 拝見して、もう一度調べたところ、吉田晶氏の『古代の難波』154ページに
難波小郡のことも筑紫小郡のことも書かれていました。
「小郡は内政に関する行政の場であった可能性を考えることができる。ただ一つの例外は、持統紀三年(689)六月乙巳条の筑紫小郡であるが、これを例外と見てよいことは、すでに直木氏の論証するとおりである。」
とあったのですが、さらっと流し読みしてしまっていました。
 なお、大阪の昔の地理に関しては、私のサイト「伊勢物語」の「地歴探訪」の頁で追究しております。また、いろいろお教えください。

宇治の釣太郎(12 Jul 2001 23:36:20)
ちょっと気になって「小郡官衙遺跡」で検索してみました。
そうすると以下の内容がでてきました。

小郡官衙遺跡群(おごおりかんがいせきぐん)
  小郡官衙遺跡(おごおりかんがいせき)
  上岩田遺跡(かみいわたいせき)    福岡県小郡市
  (旧名称:小郡官衙遺跡)
 (史跡指定昭和46年12月23日,追加指定平成元年1月24日)
 小郡官衙遺跡は,筑後国御原郡衙跡と考えられる官衙遺跡として学史上著名であり,史跡に指定されている。小郡官衙遺跡の東約2kmに位置し,寺院の金堂跡と推定される基壇と周辺の掘立柱建物跡からなり小郡官衙遺跡よりも古い郡衙か郡司の居宅と推定される上岩田遺跡を追加指定し,名称を変更する。
以上は次のURLにありました。
http://www.bunka.go.jp/4/5/5K/5K-33.html

小郡官衙遺跡
おごおりかんがいせき

筑後平野の北部、筑後川をひかえた低い台地の上に展開する遺跡は、掘立柱建物、溝などが重層した遺構群で、出土遺物などから判断して、主要部分は8世紀頃の建物遺構である。建物遺構は遺構状況によって大別3期に分けられるが草葺掘立柱建物とはいえ、その配置は整然とした計画によっており、公的機構の建物群である。現在8世紀律令制国家期の郡衙跡であろうと推定されている。多くの炭化米が出土する状況から、建物は租税のうち郡に収納される郡稲なども納める正倉が主であったであろう。北部九州では、太宰府以外で発見された最初の官衙遺跡として貴重な存在である。

郡衙に務める郡司(大領、小領、主政、主帳等)は旧国造から選任される在地支配力の強い支配機構と民衆の接点にある階層であり、九州では太宰府のと内機構末端を支える者である。郡司の職権は多岐にわたるがその主任務は戸籍計帳等の基礎になる手実の取りしめ上申、徴税事務、租稲収蔵等々であった。これら郡司の職掌を実証する遺構でもある。

小郡市教育委員会
以上は次のURLにありました。
http://ww2.tiki.ne.jp/~hideki-i/ogoorikanga.html

この場合小郡は地名のようですね。でも、昨日の回答のように難波津にあれば倉庫のようなものなのでしょうか。

宇治の釣太郎(11 Jul 2001 23:51:52)
 くま様、以前何かの本で読んだ記憶があり、探してみたのですが分かりませんでした。
記憶をたどると、確かに大郡は朝鮮からの使節を迎え入れた施設で大和へ入る前の宿泊所
でもあったというよに覚えていますが、間違っていたらすいません。どういう内容であった
かというと、すいませんもっと知識のある方からの掲示を私も期待します。
小郡については外交施設というより屯倉からの物資を収蔵する施設ではなかったかと思います?
これも私のような素人が言って間違っているかもしれません。
 さて、場所の方ですが難波津ということになっていますが、難波津がどこかというと
孝徳天皇の難波宮(法円坂辺り)が私は海辺より数Kmは陸地に入ったところと思いますので
やはり、難波、湊町辺りではないでしょうか。
私は海が当時どの辺りまであったのか知りませんが、これより以前は(いつか知りませんが)
東大阪市の瓢箪山まであったそうですから8世紀には地名からみて(この地名がいつできた
かも知りません)、難波あたりと勝手にそう思いこんでいます。
もっと詳しい方、私も知りたいので教えて下さい。

くま( 9 Jul 2001 17:18:45)
ちょっとお尋ねします。
古代の大阪に、大郡、小郡という官の施設があったらしいのですが、
外交関係施設としても使われたようですが、どういう施設か、また場所も
もうひとつよくわかりません。
先ほど、研究会編年表を見ていましたら、
考古学講座 宮田浩之氏「鴻臚館の時代8−動く官衙?上岩田・下高橋・小郡官衙遺跡−」が
ありましたが、ここでいう小郡は地名なのでしょうか?それとも
古代の何らかの施設の名前なのでしょうか?

宇治の釣太郎(30 Jun 2001 09:33:18)
今日6月30日藤原京跡で出土した木管1200点についての現説があるんですね。
残念ながら祖母の17回忌があり行くことができません。
古墳の出土物と違い文字であることの意味合いは大きいと思います。
きっと記紀の記述と一致しないことや古代国家の行政の仕組みなど新たに分かることが
あるのでしょうね。

宇治の釣太郎(12 Jun 2001 00:28:32)
 なんだかスズメさんの恐ろしい話ばかりですね。
でも喰っちゃうなんてすごい話ですね。
飛鳥、奈良時代の歴史、国の創生期の権力闘争なのか平気?で人を殺していますね。
これも、怖い話ですがおそらく事実ですよね。その時の人の心の動きは誰も分かりませんが、
自分なりの解釈、推理はできます。
 ところが、ここ数年の色々な事件はまったく理解できません。
同一の時代を共有しているにもかかわらずですよ。世の中が広がりすぎて、多種類の人間がいて
、さらに情報の伝達が簡単で個人でも否応なしに事件を知らされてしまいます。
皆さんの年齢は分かりませんが(歳の話はやめときます)、宇多田ヒカルや浜崎アユミの歌など
全然頭に入りません。
古代の情報は少ないが故に想像で考えても分かり易いと思っています。
事実どうであったかは不明でも発掘された事実を繋ぎ合わせていけるように思います。
現在は知らされている情報が多くありすぎて、自分の知識では繋ぎ合わせられなくなってしまいました。

koyugun(11 Jun 2001 01:52:57)
オオスズメ君ですか?あまりお目に掛かりたくありませんね。乾煎りにして喰っちゃいましょう。味はないけど、強壮剤になるそうですよ(私はあまり効きませんでしたが)。黒系の服はやめて、オレンジ蛍光色、帽子は白にすると追いかけられることも随分軽減されるそうです。オオスズメ君は、頭の黒いものに集る習性がありますので、遭遇したら、白タオルで頭をくるむだけでも効果があるとか。オレンジ蛍光色の服は、ハンターが着ている服がそうですね(宮崎ではそうです)。ハチが認識しにくい色だと聴いたことがありますが(猟師の方から)・・・。お試しください。

あかねだ(10 Jun 2001 00:37:34)
あ、koyugunさんは天理の方でしたね。竜王山城はまだいったこと無いんです。恥ずかしながら。私の母方のご先祖さんも九戸政実の乱と夏の陣で負け側に参加しているみたいです。あはは。今度、登ってみようと思います。父方は富山は高岡の寺男だそうですが。
釣太郎さん、釣りでも、遺跡でも、私の最大の敵はススメバチ君です。子供の時、コガタススメ君にやられた帰りにアシナガ君にまで刺されたことがあります。わが職場は彼らのおうちと隣接しているらしく、倉庫で仕事をしているとオオスズメ君が散歩にきてこちらがパニックになることもあります。緑釉陶器握り締めて100m程全力疾走したり。でも、動く方が危ないんですけど・・・。

宇治の釣太郎( 7 Jun 2001 22:58:29)
あかねだ様、早速のご回答有り難うございます。
今月は17日、会社の仲間と壷阪寺と高取城と束明神古墳、乾城古墳あたりに行くことにしたところです。
草壁皇子の墓という説もあるそうですね。
竜王山古墳群はまだ行っていません。来月は行ってみます。
スズメバチの歓迎だけはお断りですが。!!
子供の頃手の甲を刺されてポパイのような腕になった
事を思い出しました。

koyugun( 7 Jun 2001 18:46:14)
あかねだ様、竜王山ですか?
昔々、そのむかし、ご先祖さんが入っていた城があります。
主家滅亡後、秀長公に拾われたとか。
その御恩に報いるために馳せ参じた「大阪夏の陣」で、男子全員討ち死にしたそうですが。

あかねだ( 6 Jun 2001 21:04:33)
あ、管理人様、なんでもこちら方面に見学にいらしているとか。
なんなら、お帰りにこちらへもどうぞ。今回は関係はないかもしれませんが・・・。
羊くんは帰ってきてると思いますので。<近日また出張にいってしまいます。
明日は一応おりますので。夕方からでも大丈夫です。
受付ででも聞いていただければ、居場所はわかるかと。
違ってたらすみません。風評ですので。これをみていたらお返事くださーい。

あかねだ( 6 Jun 2001 20:58:05)
どうも、釣り好きです。海も、川も好きです。釣竿も車に積んでいますが、最近は本に押しつぶされていて全然・・・。
奈良県天理市の龍王山古墳群なぞいかがでしょうか。山の辺の道付近は歩かれているようですから、もういかれていますかね?暗い森の中に小さな古墳が沢山並んでいて、えもいわれぬ景色です。お気に入りですが、なかなか行く機会もありません。ススメバチに2度ほど追っかけられたし。でも、いいところです。立派な古墳もいいですが、小さいのもいいですよ。

宇治の釣太郎( 3 Jun 2001 22:01:46)
 名前みて変だなとお思いでしょうが、これが私のインターネット上使用している名前です。
つまり、私は釣師です。
間違って入ってきたのではありません。
 キトラも高松塚もホケの山も山辺の道周辺の古墳、明日香地域の古墳も桜井の地域も遠くは
吉野ヶ里遺跡も見学させていただいています。
 釣りの方は5月にカンパチ(62Cm)シマアジ(30Cm程度7匹)を釣りました。
ところで、どなたか教えて欲しいのですが、奈良・京都南部・大阪泉州方面でマイナーなところでいいのですが、
ここだけは見ておいた方がいいぞ!というようなところがあれば教えて下さい。
因みに、私は5年ぐらい前から天皇陵に興味を持ち、主に奈良県の古墳を見て歩いています。
そのころは、勉強が足りず、只、歩いているだけでした。
このごろは、ちゃんと研究してから出かけています。天皇の系譜も段々頭の中に入ってきました。
今は先人の研究を「凄い」と感心するばかりでAという論理が展開されれば、なるほどその通りだと思い、それに対してBだという発想が展開されれば、そうかAは誤りだったと思い、Cという新説が発表されれば、これで間違いがないと確信し、Dという説が出ればこれも納得してしまうという日々を過ごしています。
 皆さんはどうですか?
私は研究者でなく、古代へのロマンチストなのかな。
でもこの頃、やっと新しく仕入れた情報に対して、それはないだろうと思うようなことがあります。
私も、徐々に進歩してきているのだなと思っています。
こんな私ですが、どんな情報でも教えて下さい。前述のように、ここだけは見ておいた方がいいと
いうようなところがあれば是非行ってみたいと思います。畑の中、山の中、神社の境内、何処ででも弁当を持ってそこで食べることも楽しみにしています。

白井〜〜Link( 3 Jun 2001 00:29:40)
imai siroさん,初めまして。
> よく考古学の本に「現場でおばさんたちが…」とありますが、あれ止めてほしいです。
このお話を聞いて,某所(どこだったかは忘れました)で聞いた会話を思い出しました。
そこでは,遺物の整理作業に来ている人たち(どんな雇用形態なのか未確認)のことを「おんなのこ」「おんなのこ」と言っていまして,聞いていて違和感がありました。
ここはひとつ,当事者として「●●と呼んで欲しい」と提案されてはいかがですか?
(ついでに,どの本に載っている言葉か教えていただければ幸いです)

さて,本題ですが,
奈良原山経塚の件,調べきれないでいたところromさんのご助言がありました。romさんありがとうございました。
imai siroさん感想に「一括で国宝指定はおかしいですよね。」とありますが,
> 銭貨は宝塔の盛土の中やわれた甕の内部から出土しており、平安時代
> の経塚の埋納品ではなく、後世の参詣者による奉賽銭と考えられてい
> る。
(romさんご教示の愛媛県立歴史文化博物館/出土銭貨を探る
ということであれば,各時代の銭貨は経塚が継続的に信仰の対象となっていたことを示すものですから,そこから想定されるこの経塚の意義を考慮した一括指定ではないかと思います。

imai siro( 2 Jun 2001 22:07:42)
 romさま、さっそくのご教示、ありがとうございました。やっぱり銅銭だけは後世の物だったのですね。それにしても、一括で国宝指定はおかしいですよね。

sayoko( 2 Jun 2001 16:05:52)
初めまして。このページに来るのは2回目です。インターネットを利用することは少ないのですが、また来ようとおもいます。

rom( 2 Jun 2001 07:48:01)
こちらで参考になりませんか。>imai siroさん
http://joho.ehime-iinet.or.jp/rekihaku/exhibits/thema0011-2/th_0011-2.html

[2001年4-5月|2001年8-12月|最新|編年表]
[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
白井克也 Copyright © SHIRAI Katsuya 1998-2006. All rights reserved.