2000年11月の現説
- (^o^)/ 仙台城跡(せんだいじょうあと)―最後の現地説明会。1期から3期までの石垣が全部見られる
- 2000年11月26日(日)10:00,13:00/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 宮畑遺跡(みやはたいせき)―縄文晩期の掘立柱建物跡が環状に配置
- 2000年11月26日(日)10:00,13:30/福島県福島市〜福島市教育委員会(19/Nov/2000)
- (^o^)/ 北条氏邸跡―史跡公園化に先立つ学術調査
- 2000年11月26日(日)/静岡県田方郡韮山町(2005年4月1日から伊豆の国市)〜韮山町教育委員会(28/Nov/2000)
- (^o^)/ 埋築遺跡(うめつきいせき)―12世紀末〜13世紀末の建物跡や土壙墓
- 2000年11月26日(日)/島根県江津市〜江津市教育委員会(27/Nov/2000)
- (^o^)/ 江馬氏城館跡(えましじょうかんあと)―水をためない池を中心に石組みで構成した庭園
- 2000年11月25日(土)13:00/岐阜県吉城郡神岡町(2004年2月1日から飛騨市)〜神岡町教育委員会(27/Nov/2000)
- (^o^)/ 木戸城跡
- 2000年11月25日(土)/愛知県安城市〜愛知県埋蔵文化財センター(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 梅田遺跡―平安時代の国府関連集落と鎌倉時代の集落跡
- 2000年11月25日(土)14:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(19/Nov/2000)
- (^o^)/ 新宮神社遺跡(しんぐうじんじゃいせき)―紫香楽宮(しがらきのみや)の「朱雀路」の一部と見られる橋脚跡
- 2000年11月25日(土)13:00/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)〜信楽町教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 宮町遺跡(みやまちいせき)―奈良時代中ごろの巨大建物跡を紫香楽宮(しがらきのみや)の朝堂と推定
- 2000年11月25日(土)15:00/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)〜信楽町教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 桂ケ谷遺跡(かつらがたにいせき)―弥生中期〜後期と古墳後期の高地性集落
- 2000年11月25日(土)13:30/兵庫県篠山市(2019年5月1日から丹波篠山市)〜兵庫県教育委員会(27/Nov/2000)
- (^o^)/ 唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)―弥生中期中ごろの大溝
- 2000年11月25日(土)13:00,15:00/奈良県磯城郡田原本町〜田原本町教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 目久美遺跡(めぐみいせき:第8次調査)―弥生時代の人形石製品が出土
- 2000年11月25日(土)13:00/鳥取県米子市〜財団法人米子市教育文化事業団埋蔵文化財調査室(27/Nov/2000)
- (^o^)/ 萩城跡(はぎじょうあと)―外堀で弥生中期壺形土器と古墳前期鉢形土器
- 2000年11月25日(土)13:00/山口県萩市〜財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センター(2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター)(19/Nov/2000)
- (^o^)/ 青田遺跡(あおたいせき)―縄文晩期終末の草葺き壁と丸木舟
- 2000年11月23日(木)9:30,13:00/新潟県北蒲原郡加治川村(2005年5月1日から新発田市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 金屋南遺跡(かなやみなみいせき)―平安〜室町の集落跡
- 2000年11月23日(木)/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(27/Nov/2000)
- (^o^)/ 畝田ナベタ遺跡(うねだなべたいせき)―規則的に並んだ20棟の建物跡は物資を集積した倉庫群と推定
- 2000年11月23日(木)10:00/石川県金沢市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 市遺跡(いちいせき)―古墳末〜奈良の掘立柱建物跡と炉跡状遺構;依智秦氏が勢力を伸ばした時期と一致
- 2000年11月23日(木)10:30/滋賀県愛知郡愛知川町(2006年2月13日から愛荘町)〜愛知川町教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 浦の谷II遺跡(うらのたに2いせき)―中世の加工段(畠跡と推定)
- 2000年11月23日(木)14:00/島根県隠岐郡西ノ島町〜西ノ島町教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 東仙道土居遺跡(ひがしせんどうどいいせき)―中世墓から墨書石
- 2000年11月23日(木)13:30/島根県美濃郡美都町(2004年11月1日から益田市)(27/Nov/2000)
- (^o^)/ 十三湊遺跡(とさみなといせき)―町屋地区で15世紀前半に町屋が十三湖付近まで広がっていた
- 2000年11月19日(日)/青森県北津軽郡市浦村(2005年3月28日から五所川原市)〜青森県教育委員会(23/Nov/2000)
- (^o^)/ 八名の上遺跡(やなのうえいせき)―江戸時代の水田跡から多数の人の足跡
- 2000年11月19日(日)13:30/長野県小県郡東部町(2004年4月1日から東御市)〜東部町教育委員会(19/Nov/2000)
- (^o^)/ 恭仁宮跡(くにきゅうあと)―東の内裏囲む塀の柱跡確認
- 2000年11月19日(日)13:00/京都府相楽郡加茂町(2007年3月12日から木津川市)〜京都府教育委員会(17/Nov/2000)
- (^o^)/ 宇和島城(うわじまじょう:第4次調査)―二の丸跡や北西側石垣で補修跡
- 2000年11月19日(日)/愛媛県宇和島市〜宇和島市教育委員会(20/Nov/2000)
- (^o^)/ 春ノ山遺跡(はるのやまいせき)―後期旧石器の礫群,縄文草創期の土器,縄文早期の遺物群など
- 2000年11月18日(土)〜19日(日)10:00/鹿児島県加世田市(2005年11月7日から南さつま市)〜加世田市教育委員会(17/Nov/2000)
- (^o^)/ 美濃国府跡(みのこくふあと:第10次調査)―政庁囲む北側塀跡確認し政庁南北73.5m,東西66mと判明
- 2000年11月18日(土)14:00/岐阜県不破郡垂井町〜垂井町教育委員会(17/Nov/2000)
- (^o^)/ 大塚山古墳(おおつかやまこふん)・辻町遺跡(つじまちいせき)―大塚山古墳で盾形の木の埴輪;辻町遺跡で大岩山銅鐸と同時期の方形周溝墓
- 2000年11月18日(土)13:30/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)〜野洲町教育委員会(15/Nov/2000,17/Nov/2000)
- (^o^)/ 新堂廃寺(しんどうはいじ)―塔心礎を確認
- 2000年11月18日(土)10:00/大阪府富田林市〜富田林市教育委員会(15/Nov/2000)
- (^o^)/ 旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)―「枯流れ」遺構
- 2000年11月18日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良国立文化財研究所(19/Nov/2000)
- (^o^)/ 橋本徳道西遺跡―古墳後期〜奈良時代の道路遺構
- 2000年11月18日(土)13:30/鳥取県米子市〜財団法人米子市教育文化事業団埋蔵文化財調査室(19/Nov/2000)
- (^o^)/ 田和山遺跡(たわやまいせき)―遺跡の保護措置を前の一般公開
- 2000年11月18日(土)10:00/島根県松江市〜松江市教育委員会(17/Nov/2000)
- (^o^)/ 五稜郭跡(ごりょうかくあと)―箱館奉行所(はこだてぶぎょうしょ)庁舎跡で東門と見られる遺構
- 2000年11月15日(水)10:00/北海道函館市〜箱館奉行所復元促進期成会(10/Nov/2000,15/Nov/2000)
- (^o^)/ 内屋敷遺跡―平安末〜鎌倉の土壙墓周囲に溝。鉄製短刀や漆塗り布製品が出土
- 2000年11月12日(日)13:00/福島県耶麻郡塩川町(2006年1月4日から喜多方市)〜塩川町教育委員会(12/Nov/2000)
- (^o^)/ 北谷遺跡(きたやついせき)―5世紀末の大規模な堀と石積み,古墳時代豪族居館か
- 2000年11月12日(日)9:00/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)〜群馬町教育委員会(11/Nov/2000)
- (^o^)/ 下丹生赤子遺跡(しもにゅうしゃくじいせき)―縄文・弥生・古墳時代の墳墓;古墳〜奈良時代の集落
- 2000年11月12日(日)9:00/群馬県富岡市〜富岡市教育委員会(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 小鹿坂遺跡(おがさかいせき)―前期旧石器捏造騒動の余波で中止となった
- 2000年11月12日(日)/埼玉県秩父市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(8/Sep/2000,9/Sep/2000)
- (^o^)/ 任海宮田遺跡(とうみみやたいせき)―平安時代の大規模墾田地・集落で「成」字線刻土器
- 2000年11月12日(日)10:00/富山県富山市〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(12/Nov/2000)
- (^o^)/ 史跡七戸城北館
- 2000年11月11日(土)11:00/青森県上北郡七戸町〜七戸町教育委員会(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 小田島城跡(おだしまじょうあと)―県内初,全国4例目の「平安通宝」出土
- 2000年11月11日(土)/山形県東根市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(15/Nov/2000)
- (^o^)/ 船窪遺跡群(ふなくぼいせきぐん)―半分山遺跡で古墳後期焼失住居から線刻文様ある子持勾玉
- 2000年11月11日(土)13:00/茨城県ひたちなか市〜ひたちなか市文化財調査事務所(10/Nov/2000)
- (^o^)/ 東囲遺跡(ひがしかこいいせき)―古墳前期の集落
- 2000年11月11日(土)10:00,14:00/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市江南区)〜新潟市埋蔵文化財センター(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 鰍沢河岸跡(かじかざわかしあと)―江戸〜明治の年貢米などの集積所
- 2000年11月11日(土)/山梨県南巨摩郡鰍沢町(2010年3月8日から富士川町)〜山梨県埋蔵文化財センター(15/Nov/2000)
- (^o^)/ 東大寺旧境内(とうだいじきゅうけいだい:第85次調査)―奈良後期の大型礎石建物群
- 2000年11月11日(土)10:00/奈良県奈良市〜奈良県立橿原考古学研究所(10/Nov/2000)
- (^o^)/ 石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)―19世紀の灰吹銀
- 2000年11月11日(土)13:30/島根県大田市(4/Nov/2000)
- (^o^)/ 大内氏関連町並み遺跡(おおうちしかんれんまちなみいせき)―弥生・古墳と室町以降の遺構・遺物
- 2000年11月11日(土)13:00/山口県山口市〜山口市教育委員会(11/Nov/2000)
- (^o^)/ 祝谷遺跡(いわいだにいせき)―弥生中期初頭の大規模環濠,幅11m
- 2000年11月11日(土)10:00/愛媛県松山市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(11/Nov/2000)
- (^o^)/ 登呂遺跡(とろいせき)―出土品の展示や赤米試食会も
- 2000年11月5日(日)10:00,14:00/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜静岡市教育委員会(4/Nov/2000,5/Nov/2000)
- (^o^)/ 白鳥遺跡(しろとりいせき:三河国府跡)―8世紀の国府の一院を形成する施設
- 2000年11月5日(日)13:00/愛知県豊川市〜豊川市教育委員会(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 宝塚1号墳(たからづか1ごうふん)―造り出しの全容判明。囲形埴輪が原位置維持し出土
- 2000年11月5日(日)14:00/三重県松阪市〜松阪市文化財センター(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 安土城跡(あづちじょうあと)―天守炎上の証拠となる漆喰たたきの焼け跡
- 2000年11月5日(日)10:00,13:00/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜滋賀県安土城郭調査研究所(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 周防国分寺(すおうこくぶんじ)―金堂解体現場を公開;1779年造営,重要文化財;申込制,国分寺まで(0835-22-0996)
- 2000年11月5日(日)9:00:山口県防府市〜周防国分寺(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 具同中山遺跡群(ぐどうなかやまいせきぐん)―古墳中期の住居群や倉庫群。祭祀遺跡と考えられていたが集落の可能性も
- 2000年11月5日(日)/高知県中村市(2005年4月10日から四万十市)〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(10/Nov/2000)
- (^o^)/ 獅子城跡(ししがじょうあと)―廃城に伴う城の破却跡;巴文軒丸瓦は北波多村・岸岳城跡のものと同笵
- 2000年11月5日(日)11:00,14:00/佐賀県東松浦郡厳木町(2005年1月1日から唐津市)〜厳木町教育委員会(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 冨田清友遺跡(とみだきよともいせき)―県内最古級,縄文早期前葉の竪穴住居跡・煙道付炉穴・押型文土器
- 2000年11月4日(土)13:30/岐阜県美濃加茂市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 登呂遺跡(とろいせき)―出土品の展示や赤米試食会も
- 2000年11月4日(土)10:00,14:00/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜静岡市教育委員会(4/Nov/2000,5/Nov/2000)
- (^o^)/ 宝塚1号墳(たからづか1ごうふん)―造り出しの全容判明。囲形埴輪が原位置維持し出土
- 2000年11月4日(土)10:00/三重県松阪市〜松阪市文化財センター(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 岡山城跡(おかやまじょうせき)―本丸中の段西側で江戸初期に石垣を積み直した可能性
- 2000年11月4日(土)14:00/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山市教育委員会(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 正法寺境内(しょうぼうじけいだい)―山門跡や鐘楼堂跡など遺構分布が判明
- 2000年11月3日(金)/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市教育委員会(10/Nov/2000)
- (^o^)/ 伊治城(いじじょう:第27次調査)―8世紀後半から9世紀初頭の掘立柱建物跡9棟
- 2000年11月3日(金)10:00/宮城県栗原郡築館町(2005年4月1日から栗原市)〜築館町教育委員会・宮城県文化財保護課(文化財保護課は2018年4月1日から文化財課)(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 久保田城下(くぼたじょうか)―近世・近代の遺跡
- 2000年11月3日(金)10:00/秋田県秋田市〜秋田市教育委員会(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 史跡大湯環状列石(しせきおおゆかんじょうれっせき:第17次調査)―野中堂環状列石(のなかどうかんじょうれっせき)の出入り口示す配石列が万座環状列石(まんざかんじょうれっせき)の方向に延びる
- 2000年11月3日(金)13:30/秋田県鹿角市〜鹿角市出土文化財管理センター(25/Oct/2000)
- (^o^)/ 周防国府跡(すおうこくふあと)―8世紀後半の庭園跡は国司館の付属施設
- 2000年11月3日(金)10:00/山口県防府市〜防府市教育委員会(29/Oct/2000)
- (^o^)/ 蔵ノ坪遺跡(くらのつぼいせき)―平安期の集落跡で「津」の墨書土器や木簡
- 2000年11月3日(金)10:00,13:00/新潟県北蒲原郡中条町(2005年9月1日から胎内市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 長尾藩陣屋跡―石垣遺構と道路跡が絵図面と一致し陣屋の存在実証
- 2000年11月2日(金)10:00/千葉県安房郡白浜町(2006年3月20日から南房総市)〜白浜町教育委員会(3/Nov/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.