2002年3月の現説
- (^o^)/ 矢落遺跡―平安後期の邸宅・庭園跡;藤原氏の別邸か
- 2002年3月31日(日)13:30/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館・宇治市教育委員会(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 平戸和蘭商館跡地(ひらどおらんだしょうかんあとち)―石造り倉庫の位置と敷地の広さほぼ確定
- 2002年3月31日(日)11:00/長崎県平戸市〜平戸市教育委員会(31/Mar/2002)
- (^o^)/ 窪A遺跡(くぼAいせき)―縄文草創期の集落;住居跡6基が馬蹄形に並ぶ
- 2002年3月30日(土)13:00/静岡県富士郡芝川町(2010年3月23日から富士宮市)〜芝川町教育委員会(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 伊勢遺跡(いせいせき)―弥生後期の集落で県内初の六角形住居;古墳初頭の方形周溝墓
- 2002年3月30日(土)10:00/滋賀県守山市〜守山市教育委員会(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 平安京跡(へいあんきょうあと)―右京六条一坊六町;鎌倉時代の御堂跡
- 2002年3月30日(土)10:00/京都市左京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 橋本徳道西遺跡―飛鳥〜奈良時代の道路状遺構は清算された鉄の運搬に使用か
- 2002年3月30日(土)14:00/鳥取県米子市〜財団法人米子市教育文化事業団(31/Mar/2002)
- (^o^)/ 相方城跡(さがたじょうあと:第3次調査)―南斜面で連続した石垣
- 2002年3月30日(土)/広島県芦品郡新市町(2003年2月3日から福山市)〜新市町教育委員会(31/Mar/2002)
- (^o^)/ 冷泉院跡(二条城)
- 2002年3月26日(火)10:00/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 巣山古墳(すやまこふん)―周濠から靱のような形の木製品,透し入り,最古の木製埴輪か
- 2002年3月25日(月)10:00/奈良県北葛城郡広陵町〜広陵町教育委員会(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 條ウル神古墳(じょううるかみこふん)―玄室長7.1m以上,国内最大級の家形石棺;巨勢山古墳群;巨勢氏の族長墓
- 2002年3月24日(日)10:00/奈良県御所市〜御所市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 巨勢山室古墓(こせやまむろこぼ)―平安初期の木炭木槨墓;石帯などの副葬品
- 2002年3月24日(日)10:00/奈良県御所市〜御所市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 巣山古墳(すやまこふん)―周濠から靱のような形の木製品,透し入り,最古の木製埴輪か
- 2002年3月24日(日)10:00/奈良県北葛城郡広陵町〜広陵町教育委員会(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 穴観音古墳(あなかんのんこふん)―直径25mの周溝確認,6世紀後半〜7世紀の円墳
- 2002年3月24日(日)10:30,13:30/大分県日田市〜日田市教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 長者ヶ平遺跡(ちょうじゃがだいらいせき)―奈良〜平安の大型掘立柱建物跡群;官衙関連遺跡か
- 2002年3月23日(土)13:00/栃木県那須郡南那須町(2005年10月1日から那須烏山市)〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 窪A遺跡(くぼAいせき)―縄文草創期の集落;住居跡6基が馬蹄形に並ぶ
- 2002年3月23日(土)14:00/静岡県富士郡芝川町(2010年3月23日から富士宮市)〜芝川町教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 天王遺跡(てんのういせき:第8次調査)―古墳後期の大溝・掘立柱建物・竪穴住居
- 2002年3月23日(土)13:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 清水山城―新たな建物跡の礎石群
- 2002年3月23日(土)13:30/滋賀県高島郡新旭町(2005年1月1日から高島市)〜新旭町教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 山瀧寺跡(さんりゅうじあと:第3次調査)―段差ある土地造成跡や奈良時代鬼瓦など
- 2002年3月23日(土)13:30/京都府綴喜郡宇治田原町〜宇治田原町教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 池尻廃寺跡(いけじりはいじあと)―寺の東を区切る溝;寺域東西は135mに
- 2002年3月23日(土)14:00/京都府亀岡市〜亀岡市教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 條ウル神古墳(じょううるかみこふん)―玄室長7.1m以上,国内最大級の家形石棺;巨勢山古墳群;巨勢氏の族長墓
- 2002年3月23日(土)10:00/奈良県御所市〜御所市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 巨勢山室古墓(こせやまむろこぼ)―平安初期の木炭木槨墓;石帯などの副葬品
- 2002年3月23日(土)10:00/奈良県御所市〜御所市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第117次(大極殿院東回廊・東殿)
- 2002年3月23日(土)13:30/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 二万大塚古墳(にまおおつかこふん)―造り出し部分で埴輪列や祭りの痕跡;後期の前方後円墳,40m
- 2002年3月23日(土)14:00/岡山県吉備郡真備町(2005年8月1日から倉敷市)〜岡山大学考古学研究室(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 塩之目尻遺跡―縄文中期から平安時代の集落
- 2002年3月21日(木)10:00/長野県茅野市〜茅野市教育委員会(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 箱屋館跡
- 2002年3月17日(日)13:30/福島県伊達郡飯野町(2008年7月1日から福島市)〜飯野町教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 安土城跡(あづちじょうあと)―大手門周辺西半部での環境整備に伴う調査;大手門東西の城壁に別の出入口2か所
- 2002年3月17日(日)10:00,13:00/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜滋賀県安土城郭調査研究所(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 頭塔―奈良時代の階段状の仏塔
- 2002年3月17日(日)13:00/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所・奈良県教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 大野毛利家上屋敷跡―江戸中期の暦文茶碗
- 2002年3月17日(日)10:00/山口県萩市〜萩市教育委員会(17/Mar/2002)
- (^o^)/ 加治屋B遺跡―鎌倉時代の在地領主の館跡,近衛家「島津荘」の一部か;弥生中・後期の集落から瀬戸内系土器
- 2002年3月17日(日)10:00/宮崎県都城市〜都城市教育委員会(16/Mar/2002)
- (^o^)/ 根柄山遺跡
- 2002年3月16日(土)13:30/福島県安達郡安達町(2005年12月1日から二本松市)〜安達町教育委員会(16/Mar/2002)
- (^o^)/ 下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと)―南門は東西3間・南北2間;創建以前の建物跡も確認
- 2002年3月16日(土)13:30/栃木県河内郡南河内町(2006年1月10日から下野市)〜南河内町教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 下陰遺跡―縄文・古墳・中世の遺跡
- 2002年3月16日(土)14:00/栃木県真岡市〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(28/Feb/2002)
- (^o^)/ 宮田諏訪原遺跡
- 2002年3月16日(土)9:00/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)〜赤城村教育委員会(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―武家屋敷跡で青磁瓜形懸花生,金箔の残る石灯籠
- 2002年3月16日(土)14:00/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 城山城跡(しろやまじょうあと)―薬研堀や箱堀など確認;予想以上に大規模な城
- 2002年3月16日(土)13:30/愛知県東加茂郡足助町(2005年4月1日から豊田市)〜愛知県埋蔵文化財センター(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 丹波国分寺跡(たんばこくぶんじあと:第14・15次調査)―寺域北限築地の側溝や経蔵跡確認;寺域南北260m
- 2002年3月16日(土)14:00/京都府亀岡市〜亀岡市教育委員会(16/Mar/2002)
- (^o^)/ 二ツ石戎ノ前遺跡(ふたついしえびすのまえいせき)―弥生後期前半の竪穴住居跡から水銀朱を精製した石杵;水銀朱付着した土器片・石片も
- 2002年3月16日(土)13:30/兵庫県洲本市〜兵庫県教育委員会・洲本市教育委員会(16/Mar/2002)
- (^o^)/ 平城宮跡(へいじょうきゅうあと)―朝集殿院の南門基壇跡
- 2002年3月16日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 小野平原遺跡(おのひらばらいせき)―室町時代の集落
- 2002年3月16日(土)/山口県宇部市〜宇部市教育委員会(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 野田院古墳(のだのいんこふん)―前方後円墳の復元工事と新たな調査成果
- 2002年3月16日(土)10:00/香川県善通寺市〜善通寺市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 久米高畑遺跡(くめたかばたけいせき:第52次調査)―回廊状遺構北側から東西に走る8世紀以降の道路跡;来住廃寺の建立に関わる土地区画か
- 2002年3月16日(土)10:30/愛媛市松山市〜松山市教育委員会(16/Mar/2002)
- (^o^)/ 雲心寺墓地遺跡(うんしんじぼちいせき)―江戸中期の直方藩主・黒田長清の妻の墓から銅製仏具や古伊万里など
- 2002年3月16日(土)13:30/福岡県直方市〜直方市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 安徳台遺跡群(あんとくだいいせきぐん)―弥生中期中ごろの大型円形竪穴住居跡,直径12.8-14m,工房跡の可能性高い
- 2002年3月16日(土)/福岡県筑紫郡那珂川町(2018年10月1日から那珂川市)〜那珂川町教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 生目古墳群(いきめこふんぐん)―5号墳の埴輪に突帯と透孔なし;7号墳はくびれ部から後円部にかけて作り出し
- 2002年3月16日(土)/宮崎県宮崎市〜宮崎市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 常陸国衙跡(ひたちこくがあと)―平安時代の庇付き大型建物跡
- 2002年3月10日(日)13:30/茨城県石岡市〜石岡市教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)―竪穴住居跡から弥生後期初頭の河内産壺形土器
- 2002年3月10日(日)13:30/兵庫県揖保郡新宮町(2005年10月1日からたつの市)〜新宮町教育委員会(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 土井遺跡―縄文・古墳・飛鳥・平安時代の集落;縄文時代の落とし穴;平安時代の墨書須恵器
- 2002年3月10日(日)13:30/兵庫県氷上郡青垣町(2004年11月1日から丹波市)〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 青龍寺裏山古墳群―1号墳から横穴式石室と磚;2号墳から石棺;いずれも終末期古墳
- 2002年3月10日(日)10:00/兵庫県三田市〜三田市市史編さん課(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 水晶塚古墳(すいしょうづかこふん)―前方後円墳の周濠から鳥形木製品の翼
- 2002年3月10日(日)13:00/奈良県大和郡山市〜奈良県立橿原考古学研究所(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 中町西遺跡―古墳〜中世の集落;古墳中期の集落から韓式系土器
- 2002年3月10日(日)14:30/奈良県天理市〜奈良県立橿原考古学研究所(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 井ノ尻・浦ノ戸遺跡(いのしり・うらのといせき)―15-16世紀の在地領主の館跡か;青磁7点まとまって出土
- 2002年3月9日(土)〜10日(日)13:30/三重県一志郡一志町(2006年1月1日から津市)〜一志町教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 宗吉瓦窯跡(むねよしがようあと)―藤原宮(ふじわらのみや)の瓦を焼いた窯の構造判明
- 2002年3月9日(土)〜10日(日)13:30/香川県三豊郡三野町(2006年1月1日から三豊市)〜三野町教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 野高谷薬師堂遺跡(のごややくしどういせき:第2次調査)―室町末〜戦国の大規模な中世墓群
- 2002年3月9日(土)/栃木県宇都宮市〜宇都宮市教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 佐野城跡(さのじょうあと)―三の丸跡南側で切岸
- 2002年3月9日(土)13:00/栃木県佐野市〜佐野市教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 菅谷地区遺跡群(東久保遺跡・塚田中原遺跡)―古墳後期〜平安の集落と水田
- 2002年3月9日(土)10:00/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 西長岡宿遺跡(にしながおかしゅくいせき)―縄文〜古墳時代の集落と中世以降の溝跡;東北地方に多い縄文早期の沈線文土器出土
- 2002年3月9日(土)10:00/群馬県太田市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 河越館跡(かわごえやかたあと)―13世紀後半〜14世紀半ばの焼け跡のある瓦;河越館が平一揆の乱で焼失した可能性
- 2002年3月9日(土)10:30,13:30/埼玉県川越市〜川越市教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 古高・経田遺跡(ふるたか・きょうでんいせき)―縄文後期の石器類;工房を持つ集落の可能性
- 2002年3月9日(土)14:00/滋賀県守山市〜守山市立埋蔵文化財センター(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 南田遺跡―弥生後期〜古墳時代の集落;川跡からは木製農具,土器,小型倣製鏡
- 2002年3月9日(土)10:00/滋賀県近江八幡市〜近江八幡市教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 蜂屋遺跡(はちやいせき)―土地区画と見られる柵列
- 2002年3月9日(土)10:30/滋賀県栗東市〜栗東市出土文化財センター(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 平安京跡(へいあんきょうあと)―左京三条三坊十町(二条家押小路殿跡);龍躍池(りゅうやくち)とみられる室町時代庭園跡;「洛中洛外図屏風」に一致
- 2002年3月9日(土)10:30/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(8/Mar/2002)
- (^o^)/ シシヨツカ古墳―終末期の大型方墳,7世紀初頭,横口式石槨
- 2002年3月9日(土)10:00/大阪府南河内郡河南町〜大阪府教育委員会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 藤本観音山古墳(ふじもとかんのんやまこふん:第5次調査)―県内最大の前方後方墳,4世紀中ごろ;後方部南西隅の状況や周溝など確認
- 2002年3月3日(日)13:00/栃木県足利市〜足利市教育委員会(28/Feb/2002)
- (^o^)/ 末洞遺跡(すえほらいせき)―弥生中期から奈良時代の集落
- 2002年3月3日(日)13:30/岐阜県関市〜関市教育委員会(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 神郷亀塚古墳(じんごうかめづかこふん)―最古級の前方後方墳から追祭祀の痕跡
- 2002年3月3日(日)10:00/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜能登川町埋蔵文化財センター(2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター)(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 大友館跡(おおともやかたあと)―「南北大路」や「称名寺」を確認
- 2002年3月3日(日)/大分県大分市〜大分県教育委員会・大分市教育委員会(6/Mar/2002)
- (^o^)/ 中屋サワ遺跡(なかやさわいせき)―縄文晩期の水場遺構と国内最大の曲物底板
- 2002年3月2日(土)13:30/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(28/Feb/2002)
- (^o^)/ 宝塚2号墳(たからづか2ごうふん)―1号墳に匹敵する大型古墳;帆立貝形前方後円墳,全長89m,後円部径83m
- 2002年3月2日(土)14:00/三重県松阪市〜松阪市教育委員会(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 中津原遺跡―標高80mの丘陵上で弥生後期の集落
- 2002年3月2日(土)13:30/兵庫県洲本市〜洲本市教育委員会・兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(28/Feb/2002)
- (^o^)/ 布掛遺跡(ぬのかけいせき)―弥生後期〜古墳前半の集落
- 2002年3月2日(土)13:30/広島県庄原市〜庄原市教育委員会・財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(1/Feb/2002)
- (^o^)/ 南江戸鬮目遺跡(みなみえどくじゅめいせき)―中世の居住区;中国陶磁片多数
- 2002年3月2日(土)13:30/愛媛県松山市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(2/Mar/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.