2004年1月の現説
- (^o^)/ 橘樹郡衙(たちばなぐんが)―奈良時代の武蔵国橘樹郡衙推定地
- 2004年1月31日(土)10:00/川崎市高津区〜川崎市教育委員会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 一色青海遺跡(いっしきあおかいいせき)―南北16m,床面積80m2の大型掘立柱建物跡;弥生中期
- 2004年1月31日(土)13:30/愛知県中島郡平和町(2005年4月1日から稲沢市)〜愛知県埋蔵文化財センター(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 上野城跡(うえのじょうあと:第10次調査)―城代家老屋敷跡から水溜跡
- 2004年1月31日(土)10:00/三重県上野市(2004年11月1日から伊賀市)〜上野市教育委員会(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 太泰遺跡(うずまさいせき)・奥山遺跡(おくやまいせき)―太秦遺跡で弥生中期後半の住居群(北河内最大規模の集落);奥山遺跡で6世紀の古墳1基
- 2004年1月31日(土)10:00/大阪府寝屋川市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)・和田茶臼山古墳(わだちゃうすやまこふん)―2重周濠と確認;5世紀後半
- 2004年1月31日(土)14:00/岡山県赤磐郡山陽町(2005年3月7日から赤磐市)〜山陽町教育委員会(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 上分西遺跡(かみぶんにしいせき)―中世前半期の集落跡;弥生時代の簾状文土器
- 2004年1月31日(土)13:30/愛媛県川之江市(2004年4月1日から四国中央市)〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)
- 2004年1月28日(水)13:30/鳥取県気高郡青谷町(2004年11月1日から鳥取市)〜鳥取県埋蔵文化財センター(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 八ケ入遺跡(はちがいりいせき)・大道東遺跡(だいどうひがしいせき)・鹿島浦遺跡(かしまうらいせき)―古代東山道跡(こだいとうさんどうあと)を1kmにわたり断続的に確認
- 2004年1月25日(日)10:00/群馬県太田市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 大木遺跡(おおぎいせき)―「長福寺」とみられる遺構;中世日根荘の領主九条家の拠点
- 2004年1月25日(日)14:00/大阪府泉佐野市〜泉佐野市教育委員会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 一ノ関古墳(いちのせきこふん)―横穴式石室もつ前方後円墳,後円部径34m,円筒埴輪と家形埴輪,6世紀後半
- 2004年1月24日(土)10:00/群馬県伊勢崎市〜伊勢崎市教育委員会(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 長原遺跡(ながはらいせき)―円形周溝墓など
- 2004年1月24日(土)13:30/大阪市平野区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 八尾南遺跡(やおみなみいせき)―弥生後期の集落
- 2004年1月24日(土)13:00/大阪府八尾市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 百塚第1遺跡(ひゃくづかだいいちいせき)―弥生中期後葉〜古墳後期後葉の集落跡;住居跡から弥生中期後葉の土玉5個並んで出土
- 2004年1月24日(土)10:00/鳥取県西伯郡淀江町(2005年3月31日から米子市)〜淀江町教育委員会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 重清城跡(しげきよじょうせき)―曲輪や櫓の配置など判明;二重の土塁と堀;15-16世紀の土器・陶器も出土
- 2004年1月24日(土)14:00/徳島県美馬郡美馬町(2005年3月1日から美馬市)〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 平戸和蘭商館跡(ひらどおらんだしょうかんあと)―国内最古の洋風建築物の基礎;1612年建設
- 2004年1月24日(土)10:00/長崎県平戸市〜平戸市教育委員会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 高山城跡(こうやまじょうあと)―西側周辺で関連施設と見られる15-16世紀の掘立柱建物跡など
- 2004年1月24日(土)10:00/鹿児島県肝属郡高山町(2005年7月1日から肝付町)〜高山町教育委員会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと)―古代難波宮や豊臣時代の遺構・遺物
- 2004年1月23日(金)10:00/大阪市中央区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 鍛冶屋敷遺跡(かじやしきいせき)―あらたに溶解炉跡など;南北81m,東西50m以上の大工場
- 2004年1月18日(日)13:30/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)〜滋賀県教育委員会(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 青木遺跡(あおきいせき)―弥生中期後葉の最古式の四隅突出型墳丘墓;日本海沿岸初
- 2004年1月18日(日)13:30/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 古庄屋遺跡(こじょうやいせき:第2次調査)―建物跡,井戸,土壙墓群
- 2004年1月18日(日)/大分県下毛郡本耶馬渓町(2005年3月1日から中津市)〜大分県教育委員会(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 鷺山遺跡群(さぎやまいせきぐん)―鷺山蝉遺跡(さぎやませみいせき)で戦国時代の大規模城跡囲む堀;下土居北門遺跡(しもつちいきたもんいせき)も公開
- 2004年1月17日(土)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会・岐阜市教育文化振興事業団(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 志知南浦遺跡(しちみなみうらいせき)―鎌倉〜戦国時代の集落跡;墨書土器や山茶碗出土
- 2004年1月17日(土)10:00/三重県桑名市〜三重県埋蔵文化財センター(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 栢杜遺跡(かやのもりいせき)―鎌倉時代の瓦葺建物跡;平安後期の三重塔跡
- 2004年1月17日(土)10:00/京都市伏見区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(10/Jan/2004,17/Jan/2004)
- (^o^)/ 牧野・町西遺跡(まきの・まきにちいせき)―中世末〜近世末の集団墓跡;江戸時代の古墓から二朱銀;中世の鋳鉄遺構も全国初確認
- 2004年1月17日(土)13:30/兵庫県多可郡中町(2005年11月1日から多可町)〜中町教育委員会(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 中林・中道遺跡(なかばやし・なかみちいせき)―C地区で伊勢神宮の内宮領;平安時代緑釉陶器
- 2004年1月10日(土)13:30/三重県一志郡三雲町(2005年1月1日から松阪市)〜三重県埋蔵文化財センター(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 小津遺跡(おづいせき)―B地区室町後半の集落跡;素焼きのサイコロ
- 2004年1月10日(土)13:30/三重県一志郡三雲町(2005年1月1日から松阪市)〜三重県埋蔵文化財センター(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 開田城跡(かいでんじょうあと:第6次調査)―城内で建物跡・井戸跡など;南側に突出部もつ構造
- 2004年1月10日(土)13:30/京都府長岡京市〜財団法人長岡京市埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター)(10/Jan/2004)
- (^o^)/ マンジュウ古墳―帆立貝式古墳,46m;葺石・円筒埴輪を伴う;5世紀;周溝から須恵器出土
- 2004年1月10日(土)11:00/兵庫県加西市〜加西市教育委員会(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 平佐焼大窯跡(ひらさやきおおがまあと)―薩摩焼の窯;全長46.3m,幅約7.4m
- 2004年1月10日(土)/鹿児島県川内市(2004年10月12日から薩摩川内市)〜鹿児島大学法文学部異文化交流論研究室(17/Jan/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.