2004年6月の現説
- (^o^)/ おばたけ遺跡―奈良時代掘立柱建物跡と円面硯;答志郡衙推定地
- 2004年6月27日(日)14:00/三重県鳥羽市〜三重県埋蔵文化財センター(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 飯岡沢田遺跡(いいおかさわだいせき)―奈良時代の集落跡
- 2004年6月26日(土)11:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 油田遺跡(あぶらでんいせき)―沼沢火山灰の下から縄文前期の大型住居跡
- 2004年6月26日(土)13:00/福島県大沼郡会津高田町(2005年10月1日から会津美里町)〜会津高田町教育委員会(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 桜町遺跡(さくらまちいせき)―平安時代の集落など;「遺跡の案内人(ボランティア)」による現地公開
- 2004年6月26日(土)10:00,13:30/福島県河沼郡湯川村(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 嶋戸東遺跡(しまとひがしいせき)―武射郡衙(むさぐんが)に関連する多数の掘立柱建物跡
- 2004年6月26日(土)13:10,14:00/千葉県山武郡成東町(2006年3月27日から山武市)〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 東富松遺跡(ひがしとまついせき)―室町時代の屋敷跡;掘立柱建物伴う;瓦出土
- 2004年6月26日(土)14:00/兵庫県尼崎市〜尼崎市教育委員会(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 向河原遺跡(むかいがわらいせき)―古墳〜平安時代の集落と中世の掘立柱建物跡;古墳中期の住居跡にはカマド設置
- 2004年6月25日(金)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 桜町遺跡(さくらまちいせき)―平安時代の集落など;「遺跡の案内人(ボランティア)」による現地公開
- 2004年6月25日(金)10:00,13:30/福島県河沼郡湯川村(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 長岡宮跡(ながおかきゅうあと)―版築用いた建物基礎
- 2004年6月24日(木)13:30/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(24/Jun/2004)
- (^o^)/ 桑原田遺跡(くわはらだいせき)―浅間山噴火に伴う洪水で埋まった田畠
- 2004年6月20日(日)10:00/群馬県北群馬郡吉岡町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 原の辻遺跡(はるのつじいせき)―弥生中期後半の石積み護岸遺構
- 2004年6月20日(日)10:30/長崎県壱岐市〜長崎県教育委員会(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 高木古舘跡(たかぎこだてあと)―縄文時代の陥し穴
- 2004年6月19日(土)13:30/岩手県花巻市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 堀ノ内遺跡(ほりのうちいせき)―縄文後晩期墓域から土坑墓・土器棺・配石遺構など
- 2004年6月19日(土)13:30/秋田県湯沢市〜秋田県埋蔵文化財センター(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 夕日ケ丘北遺跡(ゆうひがおかきたいせき)―古墳後期の側溝備える道路跡,幅3m
- 2004年6月19日(土)13:30/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)〜滋賀県教育委員会(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 駿府城跡(すんぷじょうあと)―三ノ丸堀の石垣出土
- 2004年6月13日(日)10:00/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市葵区)〜静岡市教育委員会(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 江戸城(えどじょう)―外堀跡の石垣全容判明
- 2004年6月12日(土)〜13日(日)/東京都千代田区〜千代田区教育委員会・文化庁構内遺跡調査会(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 落地遺跡飯坂地区(おろちいせきいいざかちく)―「野磨駅家」(やまのうまや);駅館院を囲む東・南の築地塀と駅館院内部の遺構;駅館院の範囲確定は全国初
- 2004年6月12日(土)10:00,13:00/兵庫県赤穂郡上郡町〜上郡町教育委員会(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 奥白方中落遺跡(おくしらかたなかおちいせき)・中東遺跡(なかひがしいせき)・奥白方南原遺跡(おくしらかたみなんばらいせき)―奥白方中落遺跡で弥生中期の竪穴住居や高床倉庫跡
- 2004年6月12日(土)13:30/香川県仲多度郡多度津町〜香川県埋蔵文化財センター(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 樽味立添遺跡(たるみたてぞえいせき:第3次調査)―弥生前期末〜中期初頭の大溝3条
- 2004年6月12日(土)10:30/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 越前大野城跡(えちぜんおおのじょうせき)―内堀と,堀に伴う石垣,橋脚,門の礎石跡
- 2004年6月6日(日)13:30/福井県大野市〜大野市教育委員会(7/Jun/2004)
- (^o^)/ 松本城(まつもとじょう)―惣堀石垣で土塁裾部に防御用の杭列
- 2004年6月6日(日)13:00/長野県松本市〜松本市教育委員会(7/Jun/2004)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと)
- 2004年6月6日(日)9:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 正福寺遺跡(しょうふくじいせき)―縄文後期のドングリピットから編み物,縄文後期のスコップ状木器
- 2004年6月6日(日)10:30/福岡県久留米市〜久留米市教育委員会(29/May/2004,5/Jun/2004)
- (^o^)/ 大江遺跡群(おおえいせきぐん:第86次調査)―飛鳥〜奈良時代の大規模集落
- 2004年6月6日(日)10:00,11:00,13:00,14:00,15:00/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)〜熊本市教育委員会(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 飯田城下町遺跡(いいだじょうかまちいせき)―常滑焼の甕による「水琴窟」;三つ葉葵紋もつ鼈甲の櫛も出土
- 2004年6月5日(土)10:00/長野県飯田市〜飯田市教育委員会(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 平城宮跡(へいじょうきゅうあと:平城第370次調査)―平城宮東区朝集殿院;幡を掲げたと思われる柱穴17基
- 2004年6月5日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(29/May/2004,5/Jun/2004)
- (^o^)/ 矢盛遺跡(やもりいせき)―縄文時代の陥し穴状遺構や土坑など
- 2004年6月2日(水)13:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(5/Jun/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.