2004年10月の現説
- (^o^)/ 幡羅遺跡(はらいせき:第5次調査)―幡羅郡衙正倉跡で大量の炭化米
- 2004年10月31日(日)10:00,14:00/埼玉県深谷市〜深谷市教育委員会(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 秋常山古墳群(あきつねやまこふんぐん)―2号墳は木棺の形に合わせて粘土で覆う,5世紀後半の方墳
- 2004年10月31日(日)14:00/石川県能美郡寺井町(2005年2月1日から能美市)〜秋常山古墳群発掘調査団(29/Oct/2004)
- (^o^)/ 天王遺跡(てんのういせき:第13次調査)―計画的に配置された奈良時代の掘立柱建物;県内2例目の蹄脚硯出土
- 2004年10月31日(日)14:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 中寺廃寺跡(なかでらはいじあと)―平安時代の山岳寺院;平地寺院と同様の伽藍構成
- 2004年10月31日(日)10:00/香川県仲多度郡琴南町(2006年3月20日からまんのう町)〜琴南町教育委員会(29/Oct/2004)
- (^o^)/ 本宮熊堂B遺跡(もとみやくまどうBいせき)―奈良・平安時代の集落
- 2004年10月30日(土)10:30/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(8/Oct/2004,23/Oct/2004)
- (^o^)/ 野古A遺跡(のこAいせき)―奈良・平安の集落
- 2004年10月30日(土)9:30/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(29/Oct/2004)
- (^o^)/ 里古屋遺跡(さとごやいせき)―縄文中期前葉〜後期前葉の集落,焼土遺構や埋設土器;中世の土塁
- 2004年10月30日(土)14:00/岩手県気仙郡住田町〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(8/Oct/2004,23/Oct/2004,29/Oct/2004)
- (^o^)/ 赤保木遺跡(あかほぎいせき)―縄文中期の集落;石囲炉や動物型の突起のついた土器
- 2004年10月30日(土)14:30/岐阜県高山市〜(財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(15/Oct/2004,29/Oct/2004)
- (^o^)/ 面白谷遺跡(おもしろだにいせき)―古墳後期の玉作工房跡;材料や石くず,作業台出土
- 2004年10月30日(土)13:30/島根県八束郡玉湯町〜島根県埋蔵文化財調査センター(29/Oct/2004)
- (^o^)/ 彦崎貝塚(ひこさきかいづか)―縄文時代前期の貝塚など
- 2004年10月30日(土)13:00/岡山県児島郡灘崎町(2005年3月22日から岡山市;2009年4月1日から岡山市南区)〜灘崎町教育委員会(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 中野高柳遺跡(なかのたかやなぎいせき)―平安時代の畑跡や鎌倉〜江戸時代の屋敷跡
- 2004年10月24日(日)10:00/仙台市宮城野区〜仙台市教育委員会(27/Oct/2004)
- (^o^)/ 秋田城跡(あきたじょうあと:第84次調査)―8世紀後半の畑遺構;外郭東門から平安時代の東大路
- 2004年10月24日(日)/秋田県秋田市〜秋田市教育委員会(27/Oct/2004)
- (^o^)/ 白山平泉寺旧境内(はくさんへいせんじきゅうけいだい)―戦国時代の石畳道や石垣
- 2004年10月24日(日)10:00/福井県勝山市〜勝山市教育委員会(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 加納城跡(かのうじょうあと:第10次調査)―本丸堀底で堀障子;関ケ原の戦い遺構に新築された城では初めて
- 2004年10月24日(日)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会(22/Oct/2004,23/Oct/2004)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第144次調査)―史跡西側に平安前期の方形区画;奈良前半の竪穴住居跡から円面硯
- 2004年10月24日(日)13:30/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 相国寺旧境内―建物基壇や瓦積みの暗渠;京都御所の「禁裏御用水」遺構
- 2004年10月24日(日)10:00/京都市上京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 龍王遺跡(りゅうおういせき)―6世紀後半の前方後円墳
- 2004年10月24日(日)10:00/長崎県南高来郡国見町(2005年10月11日から雲仙市)〜国見町教育委員会など(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 上ノ国花沢館跡(かみのくにはなざわたてあと)―1640年以前の空堀や柱穴;15世紀中ごろ〜後半の陶磁器出土
- 2004年10月23日(土)/北海道檜山郡上ノ国町〜上ノ国町教育委員会(24/Oct/2004)
- (^o^)/ 山口館跡(やまぐちだてあと)―中世の鉄生産関連の遺構
- 2004年10月23日(土)13:30/岩手県宮古市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(8/Oct/2004,23/Oct/2004)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと:第76次調査)―東脇殿から第2期以降の掘り込み地業跡
- 2004年10月23日(土)10:00/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 長町駅東遺跡(ながまちえきひがしいせき)―大溝跡と材木列;陸奥国府(むつこくふ)と集落の区画施設か
- 2004年10月23日(土)13:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 鵜の木館跡(うのきたてあと)―古代の集落跡;方形に堀を廻らせた中世の館跡
- 2004年10月23日(土)13:30/山形県南陽市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(26/Sep/2004,8/Oct/2004)
- (^o^)/ 一杯田遺跡
- 2004年10月23日(土)10:00,13:30/新潟県北蒲原郡中条町(2005年9月1日から胎内市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 小口山古墳(こぐちやまこふん)―横口式石槨の周囲を石室状とする構造;円墳14m
- 2004年10月23日(土)10:00/大阪府羽曳野市〜羽曳野市教育委員会(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 豊浦宮跡(とゆらのみやあと)―豊浦宮跡で石敷き遺構;上層で豊浦寺講堂基礎確認
- 2004年10月23日(土)/奈良県高市郡明日香村〜奈良文化財研究所(24/Oct/2004)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)―C調査区で弥生後期の溝に板材の蓋
- 2004年10月23日(土)10:00/鳥取県気高郡青谷町(2004年11月1日から鳥取市)〜鳥取県埋蔵文化財センター(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 諏訪西山ノ後遺跡―弥生後期の竪穴住居21棟中7棟が焼失住居;独特の風習か
- 2004年10月23日(土)14:00/鳥取県米子市〜財団法人米子市教育文化事業団(23/Oct/2004)
- (^o^)/ 北光寺古墳(ほっこうじこふん)―前方後円墳64m,後円部径37m;前方部で盛土単位確認;葺石,石棺あり
- 2004年10月23日(土)10:00/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 立神遺跡―組み合わせ箱式石棺10基
- 2004年10月23日(土)10:00/鹿児島県出水郡長島町〜長島町教育委員会(22/Oct/2004)
- (^o^)/ 今帰仁城跡周辺(なきじんじょうあとしゅへん)―グスク時代の竪穴住居跡
- 2004年10月23日(土)14:00/沖縄県国頭郡今帰仁村〜今帰仁村教育委員会(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 葛野(3)遺跡(くずの3いせき)
- 2004年10月17日(日)13:30/青森県青森市〜青森市教育委員会(1/Oct/2004,8/Oct/2004)
- (^o^)/ 鍋山東原遺跡(なべやまひがしはらいせき)―古墳中期の集落と古墳
- 2004年10月17日(日)10:00/茨城県真壁郡明野町(2005年3月28日から筑西市)〜財団法人茨城県教育財団(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 石子原遺跡(いしこばらいせき)―江戸中後期の墓地;金貨「元文一分金」副葬
- 2004年10月17日(日)10:30,13:30/長野県飯田市〜長野県埋蔵文化財センター(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 太尾山城跡(ふとおやまじょうあと)―北城で礎石建物跡;16世紀後半
- 2004年10月17日(日)13:00/滋賀県坂田郡米原町(2005年2月14日から米原市)〜米原町教育委員会(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 野蒜築港跡(のびるちくこうあと)―悪水吐暗渠(あくすいばきあんきょ)の構築手順が判明
- 2004年10月16日(土)/宮城県桃生郡鳴瀬町(2005年4月1日から東松島市)〜鳴瀬町教育委員会(17/Oct/2004)
- (^o^)/ 原田遺跡(はらだいせき)・下萩沢遺跡(しもはぎさわいせき)―原田遺跡で奈良時代の集落,甲冑小札出土;下萩沢遺跡で掘立柱建物3棟計画的に配置
- 2004年10月16日(土)13:30/宮城県栗原郡築館町(2005年4月1日から栗原市)〜宮城県教育委員会(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 湯水沢遺跡(ゆみずさわいせき)―平安時代の製鉄遺跡;製鉄炉や炭窯跡
- 2004年10月16日(土)13:30/秋田県本荘市(2005年3月22日から由利本荘市)〜秋田県埋蔵文化財センター(8/Oct/2004,15/Oct/2004)
- (^o^)/ 亀ヶ崎城跡(かめがさきじょうあと:第4次調査)―慶長五年銘の荷札木簡など出土;東禅寺城期の様相明らかに
- 2004年10月16日(土)14:00/山形県酒田市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(1/Oct/2004)
Today!
桜町遺跡(さくらまちいせき)―弥生後期の方形周溝墓7基;平安時代の集落
- 2004年10月16日(土)13:30/福島県河沼郡湯川村〜財団法人福島県文化振興事業団(18/Sep/2004,8/Oct/2004)
- (^o^)/ 外城遺跡(とじょういせき)―奈良時代の集落;中世の鎌倉道と推定される道路跡
- 2004年10月16日(土)10:00/栃木県小山市〜小山市教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 中通遺跡(なかどおりいせき)―縄文早期の集石土坑や炉跡;鎌倉〜戦国の掘立柱建物跡
- 2004年10月16日(土)10:00/静岡県浜北市(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 菟道遺跡(うじいせき)・大鳳寺跡(だいほうじあと)―伽藍の西側に附属建物;寺域広がる
- 2004年10月16日(土)10:00/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 宇治市街遺跡(うぢしがいいせき)―平安後期の道路や庭園
- 2004年10月16日(土)10:00/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 白枝本郷遺跡(しろえだほんごういせき)―室町時代の集落や古墓;鳥形木製品出土
- 2004年10月16日(土)13:30/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 山持遺跡(ざんもちいせき)―弥生後期の川と堰の跡;2002年度出土の吉備系の特殊器台も公開
- 2004年10月16日(土)10:30/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(15/Oct/2004)
- (^o^)/ ツジ遺跡―奈良〜平安の掘立柱建物跡4棟;曹司あるいは国司の館か
- 2004年10月16日(土)14:00/広島県府中市〜府中市教育委員会(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 布掛遺跡(ぬのかけいせき)―弥生後期〜古墳時代の集落;カマド付住居も
- 2004年10月16日(土)13:00/広島県庄原市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)・庄原市教育委員会(23/Sep/2004)
- (^o^)/ 小倉城(こくらじょう)―外堀で障子堀確認;西日本では2例目
- 2004年10月16日(土)10:00/北九州市小倉北区〜北九州市芸術文化振興財団(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 今帰仁城跡周辺(なきじんじょうあとしゅへん)―グスク時代の竪穴住居跡
- 2004年10月16日(土)9:00/沖縄県国頭郡今帰仁村〜今帰仁村教育委員会(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 金栗I遺跡
- 2004年10月15日(金)13:30/岩手県花巻市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 杉の堂・跡呂井遺跡(すぎのどう・あとろいいせき)―平安時代竪穴住居跡;土坑,柱穴状小土坑など
- 2004年10月12日(火)13:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 坂元遺跡(さかもといせき)―弥生〜平安時代の集落;奈良時代には官衙的要素も
- 2004年10月11日(月)13:00/兵庫県加古川市〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 東地総田遺跡(ひがしちそうだいせき)―古墳前期の溝;中世の井戸
- 2004年10月10日(日)10:30,13:30/埼玉県草加市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(26/Sep/2004)
- (^o^)/ 田向冷水遺跡(たむかいひやみずいせき)―後期旧石器時代のナイフ形石器など
- 2004年10月9日(土)/青森県八戸市〜八戸市教育委員会(15/Oct/2004)
- (^o^)/ 虚空蔵大台滝遺跡(こくぞうおおだいたきいせき)―中世城館に伴う遺構
- 2004年10月9日(土)13:30/秋田県秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 飯積遺跡(いいづみいせき)―古墳時代の大規模集落
- 2004年10月9日(土)10:30,13:30/埼玉県北埼玉郡北川辺町(2010年3月23日から加須市)〜埼玉県埋蔵文化財センター(26/Sep/2004)
- (^o^)/ 国府台遺跡(こうのだいいせき)―下総国庁(しもふさこくちょう)想定地に近く,関連集落と想定
- 2004年10月9日(土)10:00/千葉県市川市〜市川市教育委員会(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 三石代遺跡(さんごくだいいせき)―奈良時代の総柱建物群;郡衙関連施設の可能性
- 2004年10月9日(土)10:30/三重県上野市(2004年11月1日から伊賀市)〜三重県埋蔵文化財センター(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 河守北遺跡(こうもりきたいせき)―古墳後期の集落;古代の布目瓦
- 2004年10月9日(土)11:00/京都府加佐郡大江町(2006年1月1日から福知山市)〜大江町教育委員会(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 国府台遺跡(こうのだいいせき)―下総国庁(しもふさこくちょう)想定地に近く,関連集落と想定
- 2004年10月8日(金)10:00/千葉県市川市〜市川市教育委員会(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 熊堂A遺跡(くまどうAいせき;第26次調査)―縄文晩期の集落;石匙など出土
- 2004年10月7日(木)10:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(6/Oct/2004,15/Oct/2004)
- (^o^)/ 梓山a遺跡(ずさやまaいせき)・梓山d遺跡(ずさやまdいせき)・町在家遺跡(まちざいけいせき)―梓山a遺跡で縄文早期〜前期の集落跡と陥穴
- 2004年10月6日(水)14:00/山形県米沢市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(26/Sep/2004)
- (^o^)/ 北下遺跡(きたしたいせき)―下総国分寺(しもふさこくぶんじ)所用の瓦を焼いた窯
- 2004年10月6日(水)11:00/千葉県市川市〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(6/Oct/2004)
- (^o^)/ 十三湊遺跡(とさみなといせき)―鎌倉時代の前浜跡;船着場跡と推定
- 2004年10月3日(日)13:00,15:00/青森県北津軽郡市浦村(2005年3月28日から五所川原市)〜中央大学日本史学研究室(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 長者原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)―10世紀末〜11世紀前半の土器多数;遺跡の年代特定へ
- 2004年10月3日(日)10:30/岩手県胆沢郡衣川村(2006年2月20日から奥州市)〜衣川村教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 矢本横穴墓群(やもとよこあなぼぐん)―新たに42基の横穴墓;太平洋岸に分布する高壇式も;飛鳥時代中ごろ〜奈良時代前半;雨天中止
- 2004年10月3日(日)10:00/宮城県桃生郡矢本町(2005年4月1日から東松島市)〜矢本町教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 地蔵岱遺跡(じぞうたいいせき)―縄文時代の網の重り出土
- 2004年10月3日(日)13:15/秋田県北秋田郡森吉町(2005年3月22日から北秋田市)〜秋田県埋蔵文化財センター・森吉町教育委員会(2/Oct/2004)
- (^o^)/ 上野遺跡(うわのいせき)―鎌倉〜室町の3重の堀で囲まれた屋敷跡;15-16世紀の石組みの池跡;青銅鏡
- 2004年10月3日(日)14:00/山形県最上郡鮭川村〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 中谷内遺跡(なかやちいせき)―古墳時代の集落
- 2004年10月3日(日)10:00/富山県氷見市〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 信濃国分寺跡(しなのこくぶんじあと)―南門跡確認
- 2004年10月3日(日)10:00/長野県上田市〜上田市立信濃国分寺資料館(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 大威徳寺跡(だいいとくじあと)―寺院中枢部西側に建物跡や築地塀跡など
- 2004年10月3日(日)13:00/岐阜県下呂市〜下呂市教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 原田遺跡(はらだいせき)―縄文晩期の多様な墓制;線刻礫や県内最大級の石棒も
- 2004年10月3日(日)/島根県仁多郡仁多町(2005年3月31日から奥出雲町)〜島根県埋蔵文化財調査センター(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 北原本郷遺跡(きたはらほんごういせき)―縄文後期の土器溜まりや縄文晩期の配石遺構;弥生後期の焼失住居
- 2004年10月3日(日)/島根県大原郡木次町(2004年11月1日から雲南市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(8/Oct/2004)
- (^o^)/ 上野遺跡(うわのいせき)―縄文中期中葉の集落跡;竪穴住居跡と土坑を区切る溝
- 2004年10月2日(土)14:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 割田G・E遺跡(わったG・Eいせき)―9世紀の鉄生産遺跡;一連の作業工程復元可能
- 2004年10月2日(土)13:30/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 台渡里廃寺跡(だいわたりはいじあと)―南方地区で塔跡と金堂跡を囲む区画溝,寺院の範囲東西240m,南北210m以上と判明塔跡基壇版築土中から内面黒色処理土師器片;観音堂山地区で瓦積み基壇
- 2004年10月2日(土)10:00/茨城県水戸市〜水戸市教育委員会(23/Sep/2004,1/Oct/2004)
- (^o^)/ 三角田遺跡(みつまたいせき)―古代〜中世の集落跡
- 2004年10月2日(土)10:00,13:00/新潟県上越市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 川久保遺跡(かわくぼいせき)―弥生中期の多量の土器;水辺の祭祀遺構と推定
- 2004年10月2日(土)10:00,13:00/長野県下水内郡豊田村(2005年4月1日から中野市)〜長野県埋蔵文化財センター(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 鷺山蝉遺跡(さぎやませみいせき)―鎌倉時代の大規模な堀;領主の居館の一部か
- 2004年10月2日(土)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会・財団法人岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 東野遺跡(ひがしのいせき)―古墳時代の大型掘立柱建物跡;同時代のものとして県内最大
- 2004年10月2日(土)13:00/岐阜県加茂郡坂祝町〜(財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 天の川遺跡(てんのがわいせき)―小型海獣葡萄鏡や土製馬
- 2004年10月2日(土)10:30,13:30/静岡県榛原郡相良町(2005年10月11日から牧之原市)〜相良町教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 恵解山古墳(いげのやまこふん)―後円部西側から埴輪列;前方部の幅76mと判明;前方後円墳,120m,3段築成,作り出し,葺石
- 2004年10月2日(土)10:00/京都府長岡京市〜財団法人長岡京市埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター)(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 名和飛田遺跡(なわとびたいせき)・名和中畝遺跡―名和飛田遺跡でシカを描いた弥生中期の土器;名和中畝遺跡で古墳後期のかまど
- 2004年10月2日(土)13:30/鳥取県西伯郡名和町(2005年3月28日から大山町)〜鳥取県教育財団埋蔵文化財センター(2/Oct/2004)
- (^o^)/ 室田窯跡(むろたかまあと)―石見焼の連房式登り窯
- 2004年10月2日(土)13:30/島根県浜田市〜浜田市教育委員会(1/Oct/2004)
- (^o^)/ 池ノ奥古墳(いけのおくこふん)―古墳後期の横穴式石室
- 2004年10月2日(土)13:30/広島県世羅郡世羅町〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(23/Sep/2004)
- (^o^)/ 宇久松原遺跡(うくまつばらいせき)―弥生前期を中心とする石棺墓・甕棺墓
- 2004年10月2日(土)14:30/長崎県北松浦郡宇久町(2006年3月31日から佐世保市)〜鹿児島国際大学・岡山大学(1/Oct/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.