2005年10月の現説
- (^o^)/ 壇の越遺跡(だんのこしいせき)―東2・3南北道路跡を確認;道路で仕切られた区画内では掘立柱建物跡・竪穴住居跡・井戸跡など;木簡や漆紙文書出土
- 2005年10月30日(日)10:30/宮城県加美郡加美町〜加美町教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 芳野遺跡(よしのいせき)―鎌倉後期〜室町の集落
- 2005年10月30日(日)10:00/福島県白河市〜白河市教育委員会(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 軽井川南遺跡群(かるいがわみなみいせきぐん)―下ヶ久保C・D・E遺跡(しもがくぼC・D・Eいせき)を一般公開
- 2005年10月30日(日)10:30,13:30/新潟県柏崎市〜柏崎市教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 長岡宮跡(ながおかきゅうあと)―朝堂院南門翼廊は南側に楼閣張り出す
- 2005年10月30日(日)10:00,14:00/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 観音寺遺跡―石室墓・火葬墓・建物跡など;筑豊初,平安後期〜鎌倉初期の石帯
- 2005年10月30日(日)14:00/福岡県田川郡添田町〜添田町教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 徳丹城跡(とくたんじょうあと:第63・64調査)―第63次調査で外郭西門跡の正確な位置確認;城の範囲東西354.307m,南北355.907mと確定
- 2005年10月29日(土)13:30/岩手県紫波郡矢巾町〜矢巾町教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 館石野I遺跡(たていしの1いせき)―囲炉裏を再利用した配石遺構
- 2005年10月29日(土)13:30/岩手県下閉伊郡田野畑村〜田野畑村教育委員会(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 土飛山館跡(とびやまたてあと)―古代の竪穴住居跡多数切りあって確認
- 2005年10月29日(土)10:30/秋田県大館市〜秋田県埋蔵文化財センター(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 割田H遺跡(わったHいせき)―平安時代の鉄生産関連遺跡;遺跡の案内人による現地公開
- 2005年10月29日(土)13:00/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 石名瀬A遺跡(いしなせAいせき)―弥生中期の土坑;古墳初頭の集落,奈良〜平安の畝状遺構,江戸後期の溝
- 2005年10月29日(土)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(3/Nov/2005)
- (^o^)/ 表町遺跡(おもてまちいせき)―15世紀末〜16世紀の建物跡や井戸跡;古瀬戸の茶碗や石臼出土
- 2005年10月29日(土)9:30/長野県上水内郡飯綱町〜長野県埋蔵文化財センター(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 大屋敷A古墳群(おおやしきAこふんぐん)―今年度新たに14基確認
- 2005年10月29日(土)10:00,13:30/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 高天神城跡(たかてんじんじょうあと)―的場曲輪から倉庫跡と見られる石敷き遺構;室町時代,今川氏の支城
- 2005年10月29日(土)11:00,14:00/静岡県掛川市〜掛川市教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 新居関所(あらいせきしょ)―正門「大御門」横の柱を固定していた角材;柵の角材に等しく,再利用と推定
- 2005年10月29日(土)10:00/静岡県浜名郡新居町(2010年3月23日から湖西市)〜新居町教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 上野城跡(うえのじょうあと)―石組溝から石垣外へ排水する土管;1851年以降
- 2005年10月29日(土)10:00/三重県伊賀市〜伊賀市教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第146次調査)―史跡西部の新たな区画施設
- 2005年10月29日(土)13:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第148次調査)―方格地割と古代官道の道路側溝各2条見つかり交差部分も確認
- 2005年10月29日(土)15:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 蔵垣内遺跡(くらがいちいせき)―古墳〜中世の集落
- 2005年10月29日(土)14:00/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)―外濠から中世の瓦器片;古墳の原型を900年間維持か
- 2005年10月29日(土)10:00/京都府城陽市〜城陽市教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 茶すり山古墳(ちゃすりやまこふん)―5世紀前半の円墳;墳丘から埴輪列
- 2005年10月29日(土)13:30/兵庫県朝来市〜朝来市教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 山之上遺跡(やまのうえいせき)―弥生後期の集落;播磨灘に面した段丘上で大中遺跡(おおなかいせき)に隣接し,大中遺跡の範囲に属す
- 2005年10月29日(土)13:30/兵庫県加古川市〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 沖手遺跡(おきていせき)―弥生中期前葉の丸木舟2隻;弥生中期中葉の溝で護岸用の杭列,炭化米
- 2005年10月29日(土)13:30/島根県益田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 石田高校校庭内遺跡(いしだこうこうこうていいせき)―弥生後期〜終末期の竪穴住居や溝
- 2005年10月29日(土)13:30/香川県さぬき市〜香川県埋蔵文化財センター(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 箕隅原C遺跡(みーぬしんばるしーいせき)―縄文前期の爪形文土器;室川下層式土器・石斧・貝製品なども;爪形文土器は市内初
- 2005年10月29日(土)10:30,14:30/沖縄県那覇市〜那覇市教育委員会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 国体町―弥生前期の環濠集落
- 2005年10月24日(月)13:00/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山市教育委員会(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 御所遺跡(ごしょいせき)―11世紀後半〜12世紀後半の宴会用の土師器大量出土;備中国府(びっちゅうこくふ)の存在裏づけ
- 2005年10月29日(土)10:00,13:00/岡山県総社市〜総社市教育委員会(3/Nov/2005)
- (^o^)/ 井出二子山古墳(いでふたごやま)―墳丘規模など確定;舟形石棺に縄掛突起6個
- 2005年10月23日(日)10:00/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)〜群馬町教育委員会(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 構井・阿弥陀堂遺跡(かまい・あみだどういせき)―縄文〜中世の集落
- 2005年10月23日(日)9:30/長野県茅野市〜長野県埋蔵文化財センター(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 矢野遺跡(やのいせき)―古墳後期〜奈良時代の溝状遺構や井戸跡
- 2005年10月23日(日)10:00/島根県出雲市〜出雲市(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 国体町―弥生前期の環濠集落
- 2005年10月23日(日)13:00/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山市教育委員会(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 細谷地遺跡(ほそやちいせき:第9・10次調査)
- 2005年10月22日(土)10:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 飯岡才川遺跡(いいおかさいかわいせき:第7次調査)
- 2005年10月22日(土)11:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 向中野館遺跡(むかいなかのたていせき:第7・8次調査)
- 2005年10月22日(土)10:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 飯岡才川遺跡(いいおかさいかわいせき:第8・9次調査)
- 2005年10月22日(土)10:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと:第77次調査)―政庁東楼の礎石根石が政庁3期と1期のものに分けられる;西脇殿では第3期に縁,第4期に庇;第1・3・4期の西脇殿は東脇殿と同じ規模・構造
- 2005年10月22日(土)10:00/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 二曲城跡(ふとげじょうあと)―本丸推定地から9m×5mの掘立柱建物跡
- 2005年10月22日(土)10:00,14:00/石川県白山市〜白山市教育委員会・財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―山城見学会
- 2005年10月22日(土)9:30/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 野内遺跡(のうちいせき)―古代の水田・水路跡;木製馬形代や独立棟持柱掘立柱建物跡発見
- 2005年10月22日(土)10:30/岐阜県高山市〜(財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(5/Aug/2005,30/Sep/2005,23/Oct/2005)
- (^o^)/ 恵解山古墳(いげのやまこふん)―5世紀半ばの前方後円墳;後円部直径は前方部横幅と拮抗;造り出し部の形状判明;家形埴輪やミニチュア土器出土
- 2005年10月22日(土)13:30/京都府長岡京市〜財団法人長岡京市埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター)(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 梅田萱峯遺跡(うめだかやうねいせき)―1区で弥生中期の竪穴住居跡・貯蔵穴・土壙墓
- 2005年10月22日(土)13:30/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(8/Oct/2005)
- (^o^)/ 南原千軒遺跡(なんばらせんげんいせき)―平安前半の鉄刀製作工程判明
- 2005年10月22日(土)15:00/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(8/Oct/2005)
- (^o^)/ 岩倉城跡(いわくらじょうあと)―主郭から鶴翼状にのびる郭群から多数の柱穴;長期間にわたる存続を物語る
- 2005年10月22日(土)13:00/愛媛県宇和島市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(23/Oct/2005)
- (^o^)/ 庚壇遺跡(かのえだんいせき)―弥生後期の竪穴住居跡;県内2例目;隅丸方形の壁立式
- 2005年10月21日(金)14:00/山形県南陽市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(14/Oct/2005,23/Oct/2005)
- (^o^)/ 板子屋敷3遺跡(いたこやしき3いせき)―竪穴住居跡・フラスコ状土坑や埋設土器
- 2005年10月18日(火)13:00/岩手県九戸郡軽米町〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Sep/2005,23/Oct/2005)
- (^o^)/ 出雲国府跡(いずもこくふあと)―日岸田地区で奈良時代大溝周辺に建物跡3棟;奈良前半の東西大溝から漆の運搬に使用された須恵器長頸瓶;奈良後半の南北大溝から金属器生産関係遺物
- 2005年10月16日(日)13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 伊部南大窯跡(いんべみなみおおがまあと)―桃山〜江戸時代の備前焼窯跡
- 2005年10月16日(日)9:00/岡山県備前市〜備前市教育委員会(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 接待館遺跡(せったいかんいせき)・六日市場遺跡(むいかいちばいせき)・細田遺跡(ほそたいせき)・衣の関道遺跡(ころものせきみちいせき)―衣の関道遺跡で池の護岸;接待館遺跡で多量のかわらけ埋まった遺構面
- 2005年10月15日(土)13:00/岩手県胆沢郡衣川村(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Sep/2005,14/Oct/2005)
- (^o^)/ 慧日寺跡(えにちじあと)―中心伽藍の様相判明
- 2005年10月15日(土)13:30/福島県耶麻郡磐梯町〜磐梯町教育委員会(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 鴨深甲遺跡(かもふけこういせき)―13世紀末〜14世紀前半の建物跡・井戸跡・溝
- 2005年10月15日(土)10:00/新潟県阿賀野市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 七尾城跡(ななおじょうせき)―戦国時代の竪穴状遺構から,鉄滓・ふいごの羽口など出土;工房と推定
- 2005年10月15日(土)13:30/石川県七尾市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 二ッ梨豆岡山4号窯―平安時代前半の須恵器窯
- 2005年10月15日(土)10:00/石川県小松市〜小松市教育委員会埋蔵文化財調査室(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 堀切1号墳(ほりきり1ごうふん)―古墳後期の円墳,22m;全長9mの両袖式横穴式石室;家形石棺の破片や馬具など出土;周溝あり
- 2005年10月15日(土)10:30/京都府京田辺市〜京田辺市教育委員会(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 待兼山遺跡(まちかねやまいせき)―待兼山5号墳の全容判明;中世火葬墓群を発見
- 2005年10月15日(土)10:30/大阪府豊中市〜大阪大学埋蔵文化財調査室(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 讃良郡条里遺跡(さらぐんじょうりいせき)―古墳中〜後期の集落;木製馬具や馬の骨,製塩土器など出土
- 2005年10月15日(土)13:00/大阪府寝屋川市・四條畷市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 大垣大塚2号墳(おおがきおおつか2ごうふん)―南北36m,東西35mの方墳;テラスがコの字状にめぐり2段築成
- 2005年10月15日(土)10:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 伊部南大窯跡(いんべみなみおおがまあと)―桃山〜江戸時代の備前焼窯跡
- 2005年10月15日(土)9:00/岡山県備前市〜備前市教育委員会(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 稲木北遺跡(いなぎきたいせき)―奈良時代の大型掘立柱建物跡6棟と柵列跡2か所;弥生前期の石器製作工程示す遺物も
- 2005年10月15日(土)/香川県善通寺市〜香川県埋蔵文化財センター(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 北向遺跡(きたむかえいせき:第2次調査)―奈良〜中世の集落
- 2005年10月14日(金)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(14/Oct/2005)
- (^o^)/ 三十三間堂官衙遺跡(さんじゅうさんげんどうかんがいせき)
- 2005年10月10日(月)13:30/宮城県亘理郡亘理町〜亘理町教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 駿府公園―16世紀に今川一族が設けた空堀と,徳川家康が設けた駿府城本丸堀
- 2005年10月10日(月)10:00,13:30/静岡市葵区〜静岡市(8/Oct/2005)
- (^o^)/ 大在家遺跡(だいざいけいせき)―江戸時代後期の上水道の木樋
- 2005年10月9日(日)14:00/山形県東置賜郡高畠町〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(9/Sep/2005)
- (^o^)/ 堀切遺跡(ほりきりいせき)―溝から室町〜江戸時代のこけら経数千枚;こけら経の出土は県内初
- 2005年10月9日(日)10:00/富山県黒部市〜黒部市教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 正治寺跡(しょうちじあと)―古万古の登り窯跡,最後の見学会
- 2005年10月9日(日)10:00/三重県三重郡朝日町〜朝日町教育委員会(8/Oct/2005)
- (^o^)/ 割田H遺跡(わったHいせき)―9世紀の製鉄炉10基,木炭窯,竪穴住居跡,掘立柱建物跡
- 2005年10月8日(土)13:00/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 道端遺跡(みちばたいせき)―弥生中期の包含層から多くの遺物,古墳後期の集落と河川跡
- 2005年10月8日(土)9:30,13:00/新潟県岩船郡荒川町(2008年4月1日から村上市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(23/Sep/2005)
- (^o^)/ 土居下遺跡(どいしたいせき)―古墳前期の遺構・土器・木製農具
- 2005年10月8日(土)11:00,14:00/新潟県胎内市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(23/Sep/2005)
- (^o^)/ 矢張下島遺跡(やはりしもじまいせき)―縄文後期〜晩期の馬蹄形盛土遺構;縄文中期の人面装飾付き土器;18世紀ごろの礎石建ちの合掌造り建物跡
- 2005年10月8日(土)14:00/富山県南砺市〜南砺市教育委員会(8/Oct/2005)
- (^o^)/ 森寺城跡(もりでらじょうあと)―二の丸南側登り口で,石敷き石垣・側溝を組み合わせた通路;幅3m;階段状の登り口や側溝・石垣;佐々成政が改修した可能性
- 2005年10月8日(土)9:00/富山県氷見市〜氷見市教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 堀切遺跡(ほりきりいせき)―溝から室町〜江戸時代のこけら経数千枚;こけら経の出土は県内初;黒部市民対象(それ以外の方は翌日の説明会へ)
- 2005年10月8日(土)10:00/富山県黒部市〜黒部市教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 寺海土遺跡(てらかいといせき)―12世紀後半〜13世紀後半の祭祀遺構;輸入陶磁器・墨書土器・曲物など出土
- 2005年10月8日(土)10:00/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 寄名山遺跡(きなやまいせき)―平安時代の集落から灰釉陶器,男根型陶製品,製塩土器,土錘など出土
- 2005年10月8日(土)10:00/愛知県幡豆郡吉良町(2011年4月1日から西尾市)〜吉良町教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 京極氏城館跡―館跡の南北に16世紀初頭とみられる粘質土層が水平に延び;戦国時代の敷地は屋敷の南北に広がり2500平方m;青銅製の錘出土
- 2005年10月8日(土)16:00/滋賀県米原市〜米原市教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 十里遺跡(じゅうりいせき)―弥生末期〜古墳前期の竪穴住居跡4棟;それぞれ住居から間をおいて周囲に溝を巡らせる;首長を支える立場の人たちの集落か
- 2005年10月8日(土)13:30/滋賀県栗東市〜滋賀県教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 九頭神廃寺(くずがみはいじ)―寺域北西隅から奈良時代の倉庫跡4棟や寺域区画する大垣跡,倉垣院(そうえんいん)跡と推定;寺域140m四方;西側築地塀内側の溝からベンガラ付着した瓦片;西門の瓦か
- 2005年10月8日(土)13:30/大阪府枚方市〜財団法人枚方市文化財研究調査会(2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会)(7/Oct/2005,8/Oct/2005)
- (^o^)/ ツジ遺跡―備後国府(びんごこくふ)関連遺跡;新たに掘立柱建物跡4棟;厨房とみられる建物跡の柱穴脇で奈良三彩の蓋付小壺,中にガラス小玉と繊維;銅製鉈尾
- 2005年10月8日(土)14:00/広島県府中市〜府中市教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 権現第1〜3号古墳―箱式石棺持つ円墳など
- 2005年10月8日(土)11:00/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 勝瑞城館跡(しょうずいじょうかんあと)―東側で16世紀半ばごろの池泉回遊式庭園;東西40m,南北25mで,洲浜も造営
- 2005年10月8日(土)10:00,14:00/徳島県板野郡藍住町〜藍住町教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 南薫小学校グラウンド―「芋原」と刻書または墨書された土器片
- 2005年10月8日(土)11:00/福岡県久留米市〜久留米市(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 長者原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)―築地塀確認;安倍氏が公的な役割か
- 2005年10月2日(日)10:30/岩手県胆沢郡衣川村(2006年2月20日から奥州市)〜衣川村教育委員会(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 秋田城跡(あきたじょうあと:第86次調査)―外郭西門推定地点から巨大な土取穴;西大路推定地点から竪穴住居跡
- 2005年10月2日(日)/秋田県秋田市〜秋田市教育委員会秋田城跡調査事務所(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 池田1号古墳(いけだ1ごうこふん)―保存整備工事完了記念講演会にともなう見学会
- 2005年10月2日(日)15:30/岐阜県多治見市〜多治見市文化財保護センター(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 原田遺跡(はらだいせき)・林原遺跡(はやしばらいせき)―原田遺跡で旧石器時代の石器集中地点(石器製作跡)・礫群(調理施設跡)・炭化物群(炉跡),縄文晩期の墓も;林原遺跡で縄文後期の土器溜りや焼土面
- 2005年10月2日(日)13:30/島根県仁多郡奥出雲町〜島根県埋蔵文化財調査センター(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 跡呂井中陣場遺跡―12世紀後半の溝跡;常滑焼の破片出土
- 2005年10月1日(土)10:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(7/Oct/2005)
- (^o^)/ 木曽免遺跡(きそめんいせき)―弥生中期の環濠集落
- 2005年10月1日(土)10:30,14:00/埼玉県坂戸市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 西部遺跡(せいぶいせき)―平安時代前半の鍛冶炉6基と製塩遺構;白磁・緑釉陶器・漆紙・水晶玉など出土
- 2005年10月1日(土)10:30,13:30/新潟県岩船郡神林村(2008年4月1日から村上市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)・山武考古学研究所(23/Sep/2005,30/Sep/2005)
- (^o^)/ 中曽根遺跡(なかそねいせき)―弥生中期末と古代の遺構
- 2005年10月1日(土)10:30,13:30/新潟県岩船郡荒川町(2008年4月1日から村上市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(23/Sep/2005)
- (^o^)/ 石塚遺跡(いしづかいせき)―弥生中期の集落
- 2005年10月1日(土)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 湧出山遺跡(ゆるぎやまいせき)―弥生中期の高地性集落;湧出山古墳群で中期の方墳
- 2005年10月1日(土)13:30/滋賀県伊香郡高月町(2010年1月1日から長浜市)〜高月町教育委員会(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 女郎花遺跡(おみなえしいせき)―古墳時代の建物跡や鎌倉〜中近世の段々畑跡
- 2005年10月1日(土)13:30/京都府八幡市〜八幡市教育委員会(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 上淀廃寺跡(かみよどはいじあと:第15次調査)―独自の伽藍配置持つ白鳳寺院;遺構型取りのための調査で中心伽藍の全体像が露出;北塔は心礎のみで基壇なく,計画したが建立されなかった可能性
- 2005年10月1日(土)15:00/鳥取県米子市〜米子市教育委員会(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 天河別神社古墳群1号墳(あまのかわわけじんじゃこふんぐん1ごうふん)―弥生末期の墳丘墓の特徴も兼備した国内最古級の古墳;板石積み上げた竪穴式石室;円墳,25m
- 2005年10月1日(土)10:30/徳島県鳴門市〜鳴門市教育委員会(30/Sep/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.