2006年5月の現説
- (^o^)/ 武道IV遺跡(ぶどうよんいせき)―縄文時代の陥し穴;平安時代の竪穴住居跡
- 2006年5月29日(月)13:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(25/May/2006,2/Jun/2006)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―縄文後期の環状列石;道内最大
- 2006年5月28日(日)/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(9/Jun/2006)
- (^o^)/ 二ツ坂古窯(ふたつざかこよう)―つくりかけで放棄された鎌倉時代初めの穴窯;未使用で補修を受けていないため,築造方法を知る貴重な発見
- 2006年5月27日(土)10:30/愛知県田原市〜田原市教育委員会(20/May/2006)
- (^o^)/ 御土居遺跡(おどいいせき)―深さの異なる2種類の堀;16世紀の平賀氏の館跡
- 2006年5月27日(土)13:30/広島県東広島市〜財団法人東広島市教育文化振興事業団(25/May/2006)
- (^o^)/ 中込田遺跡(なかこみだいせき:第12次調査)
- 2006年5月27日(土)10:00/山口県山口市〜山口市文化財保護課(27/May/2006)
- (^o^)/ 万寿森古墳(まんじゅもりこふん)―周溝を確認;6世紀の須恵器出土;墳丘に密集した礫群
- 2006年5月21日(日)11:00/山梨県甲府市(20/May/2006)
- (^o^)/ 北原4号墳(きたはら4ごうふん)―不整形な円墳,20m;周溝とL字形横穴式石室;7世紀前半
- 2006年5月21日(日)/長野県下伊那郡高森町〜高森町教育委員会(25/May/2006)
- (^o^)/ 丁長遺跡(ちょながいせき)―奈良時代の道路遺構;側溝中心間の距離約9mで古代官道と推定;鈴鹿駅家(すずかのうまや)〜斎宮(さいくう)・伊勢神宮〜志摩国府(しまこくふ)を結ぶ古代伊勢道は斎宮史跡以外で初の発見
- 2006年5月21日(日)14:00/三重県多気郡明和町〜三重県埋蔵文化財センター(20/May/2006)
- (^o^)/ 獅子城跡(ししがじょうあと)―三の丸東側の虎口が江戸初期に防御用に強化
- 2006年5月21日(日)11:00,14:00/佐賀県唐津市〜唐津市教育委員会(20/May/2006)
- (^o^)/ 森平遺跡(もりだいらいせき)―弥生時代の低段丘に立地した集落
- 2006年5月20日(土)10:00/長野県佐久市〜長野県埋蔵文化財センター(5/May/2006)
- (^o^)/ 中沢遺跡(なかざわいせき:第15次調査)―古墳前期〜後期の竪穴住居跡66棟;滑石片や製塩土器出土;拠点集落を再確認
- 2006年5月20日(土)13:30/滋賀県東近江市〜東近江市教育委員会(20/May/2006)
- (^o^)/ 上郷岡原遺跡(かみごうおかのはらいせき)―江戸時代の麻がら葺き小屋の壁面;1783年の泥流で埋没
- 2006年5月14日(日)10:00/群馬県吾妻郡東吾妻町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(13/May/2006)
- (^o^)/ 花小路遺跡(はなこうじいせき)―平安時代の大型倉庫跡を含む掘立柱建物跡や竪穴住居跡,室町時代の用水路跡
- 2006年5月14日(日)10:30/埼玉県深谷市〜深谷市教育委員会(5/May/2006)
- (^o^)/ 東名遺跡(ひがしみょういせき)―縄文早期の湿地性貝塚群;貝層と貯蔵穴;貯蔵穴から編物が多数,骨角器や貝製品なども
- 2006年5月14日(日)10:30,11:30,13:00,14:00,15:00/佐賀県佐賀市〜佐賀市教育委員会(1/May/2006)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)
- 2006年5月13日(土)14:00/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(5/May/2006)
- (^o^)/ 遠里小野遺跡(おりおのいせき)―5世紀の竪穴住居や7世紀の掘立柱建物;榎津寺のものと思われる瓦大量出土
- 2006年5月1日(月)13:30/大阪市住吉区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(1/May/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.