2007年8月の現説
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―トンネル工事前の最後の見学会
- 2007年8月26日(日)/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 井出上ノ原遺跡(いでうえのはらいせき)―国内最大級の複式炉;弥生時代の土器棺墓
- 2007年8月26日(日)13:30/福島県双葉郡楢葉町〜楢葉町教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 久留米城下町遺跡(くるめじょうかまちいせき:第17次調査)―18世紀後半〜19世紀半ばの町屋の建物跡や屋敷境の溝
- 2007年8月26日(日)10:00/福岡県久留米市〜久留米市(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 田向遺跡(たむかいいせき)―平安時代の竪穴住居や江戸時代の掘立柱建物跡多数
- 2007年8月25日(土)/青森県八戸市〜八戸市教育委員会(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 沼目・天王原遺跡(ぬまめてんのうばらいせき)―第XI地点
- 2007年8月25日(土)/神奈川県伊勢原市〜伊勢原市教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 象鼻山古墳群(ぞうびざんこふんぐん:第4次調査)―山頂平坦部は古墳造営時に大規模に造成;4号墳は古墳群の中で最大級
- 2007年8月25日(土)13:00/岐阜県養老郡養老町〜養老町教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 西川遺跡・郡山野遺跡―西川遺跡で古代の竪穴住居・掘立柱建物;郡山野遺跡で近世後期の達磨窯
- 2007年8月25日(土)13:30/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 彦根城跡(ひこねじょうせき)―江戸前期の城下町の建物礎石や土器;江戸後期の2棟は「御城下惣絵図」(1836)の彦根藩重臣戸塚家の屋敷に一致
- 2007年8月25日(土)11:00,13:30/滋賀県彦根市〜滋賀県教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 池田城跡―大手虎口付近の堀や土塁跡;中世の堀の上に新たな堀や土塁設ける;織田信長の改修跡と推定
- 2007年8月25日(土)13:00/大阪府池田市〜池田市教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 元町東遺跡(もとまちひがしいせき)―奈良・平安時代の区画溝;北西側に国府関連施設が密集か
- 2007年8月25日(土)14:00/広島県府中市〜府中市教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 幅遺跡(はばいせき)―弥生中期末〜後期初頭の木棺墓80基
- 2007年8月25日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/熊本県阿蘇郡南阿蘇村〜熊本県教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 幅遺跡(はばいせき)―弥生中期末〜後期初頭の木棺墓80基
- 2007年8月24日(金)10:00,11:00,13:00,14:00/熊本県阿蘇郡南阿蘇村〜熊本県教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―トンネル工事前の最後の見学会
- 2007年8月19日(日)/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 歓請内古墳(かんじょううちこふん:第1次調査)―墳丘斜面最下部から幼児用の壺棺;古墳前期の大型方墳25-30m
- 2007年8月18日(土)/福島県南相馬市〜東北学院大学(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 津久井城跡(つくいじょうあと)―県内最大級の空堀;小田原北条氏の拠点の一つ
- 2007年8月18日(土)13:00/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市緑区)〜相模原市教育委員会(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 亀井遺跡―弥生中期後半の土器胎遼出土
- 2007年8月18日(土)10:00/三重県津市〜津市教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 時光寺古墳(じこうじこふん)―古墳中期の円墳,40m,2段築成の円墳,円筒埴輪,葺石
- 2007年8月18日(土)13:30/兵庫県高砂市〜高砂市教育委員会(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 花立1遺跡(はなだて1いせき)―12世紀の陶器窯跡
- 2007年8月11日(土)10:30/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉町文化財センター(2009年4月14日から平泉文化遺産センター)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 南橘東原遺跡―6世紀末〜9世紀の大規模な農村集落跡
- 2007年8月11日(土)10:00/群馬県前橋市〜前橋市教育委員会(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 武蔵国府関連遺跡(むさしこくふかんれんいせき)―縄文中期の集落や中世の溝;信州産とみられる縄文時代の黒曜石
- 2007年8月11日(土)/東京都府中市〜加藤建設・府中市教育委員会(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 西部遺跡(せいぶいせき)―05北区南側で,9世紀前半〜10世紀初頭の水田
- 2007年8月11日(土)10:00,13:30/新潟県岩船郡神林村(2008年4月1日から村上市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 周防国府跡(すおうこくふあと:第163次調査)―国司館に関連する大型建物跡や塀跡;石製の革帯飾出土
- 2007年8月11日(土)10:00/山口県防府市〜防府市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 牧野車塚古墳(まきのくるまづかこふん)―前方後円墳,107.5m
- 2007年8月9日(木)10:30,13:30,15:30/大阪府枚方市〜財団法人枚方市文化財研究調査会(2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 杉浦平太夫邸跡・大久保弥六郎邸跡―「杉浦」朱書き陶磁器が絵図のないよう裏づけ
- 2007年8月5日(日)10:00/神奈川県小田原市〜小田原市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ ユり遺跡―縄文後期の丸木舟5艘
- 2007年8月5日(日)13:00/福井県三方上中郡若狭町〜福井県埋蔵文化財調査センター(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 唐谷坂(からたにざか)―江戸時代の石畳と階段状岩盤の道路遺構
- 2007年8月5日(日)13:30/島根県浜田市〜浜田市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 仙台城二の丸北方武家屋敷地区―江戸時代の地鎮祭跡や排水施設のある遺構
- 2007年8月4日(土)14:00/仙台市青葉区〜東北大学埋蔵文化財調査室(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 大野田古墳群(おおのだこふんぐん)―12A区で5世紀後半〜6世紀中ごろの古墳4基;埴輪片や周溝;33号墳では家形埴輪;円墳と近接して木棺墓や土壙墓
- 2007年8月4日(土)10:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 後三年合戦関連遺跡(大鳥井柵跡,沼館城跡,金沢城跡)
- 2007年8月4日(土)10:00,13:00,15:00/秋田県横手市〜横手市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 角地田遺跡(かくちだいせき)―平安時代の集落
- 2007年8月4日(土)10:00,13:30/新潟県糸魚川市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 前田利長墓所(まえだとしながぼしょ)―御廟の地下に地元産の石2層にわたり敷設
- 2007年8月4日(土)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 難波野遺跡(なんばのいせき:第6次調査)―鎌倉後期の石積みや漆器椀
- 2007年8月4日(土)14:00/京都府宮津市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 南原千軒遺跡(なんばらせんげんいせき)―鎌倉時代の屋敷地を区画する大規模な溝
- 2007年8月4日(土)14:30/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 梅田六ツ塚遺跡(うめだむつづかいせき)―2号墳で箱式石棺,3号墳で木棺;3号墳は6世紀前半
- 2007年8月4日(土)13:00/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 婦本路古墳群(ふぼろこふんぐん)―3・4号墳に竪穴式石室
- 2007年8月4日(土)14:00/岡山県赤磐市〜岡山県古代吉備文化財センター(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 小塚の谷古墳(こづかのたにこふん)―墳丘裾から石列;須恵器・鉄器・鉄滓など出土
- 2007年8月4日(土)10:30/岡山県和気郡和気町〜岡山県古代吉備文化財センター(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 延行条里遺跡(のぶゆきじょうりいせき)
- 2007年8月4日(土)10:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 束本遺跡(つかもといせき:第9次調査)―弥生後期の竪穴住居跡,円形10m,床面から厚さ10cm程度埋め戻され土器大量出土;住居廃棄時の祭祀
- 2007年8月4日(土)9:30/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 今宿五郎江遺跡(いまじゅくごろうえいせき:第11次調査)―弥生後期の大型環濠集落;内行花文鏡や楽浪土器出土
- 2007年8月4日(土)10:00,11:00,13:00/福岡市西区〜福岡市教育委員会(10/Aug/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.