2010年1月の現説
- (^o^)/ 観音寺城跡(かんのんじじょうあと)
- 2010年1月31日(日)13:00/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜滋賀県教育委員会(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 下馬・片山遺跡―平安後期の掘立柱建物跡と柵;鎌倉時代の掘立柱建物跡
- 2010年1月31日(日)14:00/京都府相楽郡精華町〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 烏帽子形城跡―空堀の中に敵の進入を妨げる高さ2mの障壁
- 2010年1月31日(日)13:00/大阪府河内長野市〜河内長野市教育委員会(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 中ノ瀬遺跡(なかのせいせき)―弥生時代の竪穴住居跡
- 2010年1月31日(日)14:00/長崎県松浦市〜長崎県佐世保文化財調査事務所(31/Jan/2010)
- (^o^)/ 皿沼西遺跡(さらぬまにしいせき)―818年の大地震で液状化したことによる噴砂の痕跡
- 2010年1月30日(土)10:00,13:00/埼玉県深谷市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(26/Dec/2009,15/Jan/2010)
- (^o^)/ 台方宮代遺跡(だいかたみやしろいせき)―1号墳は古墳中期,滑石製紡錘車や勾玉,鏡などの模造品,鉄剣,石枕出土;2号墳は古墳前期〜中期初頭,滑石製勾玉・管玉,ヒスイ勾玉,ガラス製臼玉出土;周溝からも埋蔵施設2基
- 2010年1月30日(土)13:00/千葉県成田市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(15/Jan/2010)
- (^o^)/ 諏訪原城跡(すわはらじょうあと)
- 2010年1月30日(土)10:00/静岡県島田市〜島田市博物館(23/Dec/2012)
- (^o^)/ 三河国分寺跡(みかわこくぶんじあと)―南大門の基壇跡と外溝跡を確認;溝から瓦や須恵器・灰釉陶器出土;寺域南限確定し,寺域東西・南北とも180m
- 2010年1月30日(土)10:00/愛知県豊川市〜豊川市教育委員会(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 一色青海遺跡(いっしきあおかいいせき)―弥生中期後葉の集落の中心部から竪穴住居跡や掘立柱建物跡;集落の北を画す大溝からは木製品やヒスイ製勾玉など
- 2010年1月30日(土)10:00/愛知県稲沢市〜愛知県埋蔵文化財センター(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 吉田谷古墳群(よしだたにこふんぐん)―横穴式石室を持つ古墳3基や馬具・金環・鉄刀など
- 2010年1月30日(土)13:30/三重県伊賀市〜三重県埋蔵文化財センター(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 長岡京跡右京第970次・下海印寺遺跡―古墳時代の竪穴住居跡や中世〜近世の大規模な堀跡
- 2010年1月30日(土)10:30/京都府長岡京市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 女谷・荒坂横穴群(おんなだに・あらさかよこあなぐん)―新たに横穴8基確認;副葬品として青銅鏡「瑞雲双鸞鏡」確認され,平安時代に横穴が再利用された可能性
- 2010年1月30日(土)14:00/京都府八幡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(22/Jan/2010,29/Jan/2010)
- (^o^)/ 岡山城跡(おかやまじょうせき)―本丸下の段で長屋門跡
- 2010年1月30日(土)10:00/岡山市北区〜岡山市埋蔵文化財センター(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 湊茶臼山古墳(みなとちゃうすやまこふん)―墳丘外から葺石遺構
- 2010年1月30日(土)13:30/岡山市中区〜岡山市埋蔵文化財センター(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 水俣城跡(みなまたじょうあと)―慶長年間の石垣;加藤清正の指示による整備跡
- 2010年1月30日(土)11:00/熊本県水俣市〜水俣市教育委員会(29/Jan/2010)
- (^o^)/ 広瀬遺跡(ひろせいせき)―後鳥羽上皇の水無瀬離宮跡とみられる建物跡
- 2010年1月24日(日)10:00/大阪府三島郡島本町〜島本町教育委員会(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 秋津遺跡(あきついせき)―4世紀前半の堅牢な塀跡;大阪府八尾市・心合寺山古墳(しおんじやまこふん)で出土した囲形埴輪のモデルか
- 2010年1月24日(日)10:00/奈良県御所市〜奈良県立橿原考古学研究所(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 金剛寺城遺跡―平安〜鎌倉時代の掘立柱建物跡含む集落跡
- 2010年1月23日(土)13:00/滋賀県近江八幡市〜近江八幡市(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 鹿田遺跡(しかたいせき:第20次調査)―鎌倉末〜室町初期の濠や井戸跡
- 2010年1月23日(土)10:00/岡山市北区〜岡山大学埋蔵文化財調査研究センター(22/Jan/2010)
- (^o^)/ 能島城跡(のしまじょうあと)―東南出丸で,15〜16世紀の銭貨を伴う地鎮め遺構
- 2010年1月23日(土)12:15/愛媛県今治市〜村上水軍博物館(2020年4月1日から村上海賊ミュージアム)(15/Jan/2010)
- (^o^)/ 吾妻古墳(あづまこふん)―栃木県最大の前方後円墳,128m;築造当初の形や埴輪を確認
- 2010年1月17日(日)10:00/栃木県栃木市・下都賀郡壬生町〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(8/Jan/2010)
- (^o^)/ 車塚古墳―2重の周溝確認;終末期古墳の2重周溝はまれ;7世紀の円墳,82m。
- 2010年1月17日(日)13:00/栃木県下都賀郡壬生町〜壬生町歴史民俗資料館(15/Jan/2010)
- (^o^)/ 遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)―七重塔跡や僧坊跡でも木装基壇を確認
- 2010年1月17日(日)10:00,13:30/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(15/Jan/2010)
- (^o^)/ 大松遺跡(おおまついせき)―平安終わり〜鎌倉時代の集落遺跡
- 2010年1月17日(日)10:00/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(15/Jan/2010)
- (^o^)/ 石勺遺跡(こくじゃくいせき)―古墳前期〜中期の大規模集落跡;銅鏃やかまど跡
- 2010年1月17日(日)10:00/福岡県大野城市〜大野城市教育委員会(17/Jan/2010)
- (^o^)/ 宮原前遺跡(みやはらまえいせき)―奈良〜平安の竪穴住居跡と掘立柱建物跡を中心とした集落跡;茨城県初の連結竪穴確認,半地下式の倉庫か;未焼成の管状土錘も出土
- 2010年1月16日(土)10:30/茨城県常総市〜財団法人茨城県教育財団(8/Jan/2010,15/Jan/2010)
- (^o^)/ 大町遺跡(おおまちいせき)―川跡から弥生後期の土器片100点
- 2010年1月16日(土)13:00/大阪府岸和田市〜大阪府教育委員会(15/Jan/2010)
- (^o^)/ 難波宮跡(なにわのみやあと)―後期難波宮朝堂院跡の東側から瓦葺き建物の基壇跡
- 2010年1月10日(日)13:30/大阪市中央区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(8/Jan/2010)
- (^o^)/ 普門寺(ふもんじ)―元々堂址(もともとどうし)から平安末期に岩盤を削って造成した基壇跡
- 2010年1月9日(土)10:00,13:30/愛知県豊橋市〜豊橋市美術博物館(8/Jan/2010)
- (^o^)/ 川島5号墳―古墳後期・6世紀後半の円墳,15m;花崗岩でできた石室は前室と後室で構成され,7世紀前半まで使用された可能性;人骨,土器,鉄刀,耳飾りなど出土
- 2010年1月9日(土)10:00/福岡県飯塚市〜飯塚市教育委員会(8/Jan/2010)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.