2011年12月の現説
- (^o^)/ 天竜橋―橋脚の土台部分確認;明治初期〜昭和初期の橋
- 2011年12月24日(土)9:30/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(22/Dec/2011)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと)―山里丸で,多聞櫓を構成する礎石や雁木,排水施設の集水枡を検出
- 2011年12月24日(土)13:30/大阪市中央区〜財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2012年4月1日から公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所;2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 大宰府条坊跡(だざいふじょうぼうあと)―西鉄操車場跡地で奈良〜平安時代の「客館」跡;佐波理製の容器破片
- 2011年12月24日(土)10:30,13:30/福岡県太宰府市〜太宰府市教育委員会(22/Dec/2011)
- (^o^)/ 磯浜古墳群(いそはまこふんぐん)―車塚古墳は中期初頭の大型円墳90m,葺石や埴輪列も確認;姫塚古墳は前期の前方後方墳
- 2011年12月23日(金)10:00,14:00/茨城県東茨城郡大洗町〜大洗町教育委員会(9/Dec/2011,22/Dec/2011)
- (^o^)/ 織田信長居館跡(第4次調査)―池の遺構の輪郭,庭の観賞用の建物跡,石を敷き詰めた通路
- 2011年12月23日(金)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会(22/Dec/2011)
- (^o^)/ 波賀野遺跡(はがのいせき)―縄文後期の集落跡;竪穴住居跡,土器棺や墓標の石,食料貯蔵坑の穴など
- 2011年12月23日(金)13:30/兵庫県篠山市(2019年5月1日から丹波篠山市)〜兵庫県立考古博物館(22/Dec/2011)
- (^o^)/ 白堀(しらぼり)
- 2011年12月20日(火)10:00,13:00/東京都文京区〜文京区(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 三軒屋遺跡(さんげんやいせき)―古代佐位郡の郡役所の北側境界と見られる堀
- 2011年12月18日(日)13:00/群馬県伊勢崎市〜伊勢崎市教育委員会(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 高岡城跡―貫土橋(かんどばし)の存在を裏付ける栗石層
- 2011年12月18日(日)9:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(18/Dec/2011)
- (^o^)/ 笠屋石塚遺跡(かさやいしづかいせき)―奈良時代の鍛冶作業場跡;「○濃国」と刻印された須恵器出土
- 2011年12月18日(日)13:30/岐阜県関市〜関市教育委員会(18/Dec/2011)
- (^o^)/ 遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)―回廊の基壇が木装基壇であることが判明
- 2011年12月18日(日)10:30,13:30/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 八条北遺跡(はちじょうきたいせき)―「下ツ道」の東西両側溝を最大183m確認
- 2011年12月18日(日)10:00/奈良県大和郡山市・天理市〜奈良県立橿原考古学研究所(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 中城御殿跡(なかぐすくうどぅんあと)
- 2011年12月18日(日)10:30,14:00/沖縄県那覇市〜沖縄県立埋蔵文化財センター(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 柳原遺跡―弥生後期の粘土採掘用の穴150基;土器作り用
- 2011年12月17日(土)13:00/大阪府池田市〜大阪府教育委員会(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 藤原京跡(ふじわらきょうあと)―「磐余池」の堤とみられる6世紀の遺構と大型建物跡など;用命天皇の「磐余池辺双槻宮」か
- 2011年12月17日(土)9:00/奈良県橿原市〜橿原市教育委員会(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 鏡山城跡
- 2011年12月17日(土)13:00/広島県東広島市〜東広島市教育委員会(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 古野遺跡―5世紀後半の円墳から四禽文鏡や青銅製鈴
- 2011年12月17日(土)10:00/福岡県大野城市〜大野城市教育委員会(16/Dec/2011)
- (^o^)/ 新田柵跡推定地(にったのさくあとすいていち)―東南端と思われる区画溝
- 2011年12月11日(日)10:30/宮城県大崎市〜大崎市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 内手遺跡―横口式木炭窯などの炭窯跡8基
- 2011年12月11日(日)10:30/宮城県亘理郡山元町〜宮城県教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 陣館遺跡(じんだていせき)―10世紀前半の墨書土器;後三年合戦の150年以上前から有力者がいたことを示す
- 2011年12月11日(日)13:30/秋田県横手市〜横手市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 梁川城跡(やながわじょうあと)―周辺に寺院か武家屋敷跡と見られる遺構
- 2011年12月11日(日)13:30/福島県伊達市〜伊達市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 屋敷裏遺跡(やしきうらいせき)―古墳後期の竪穴住居跡から須恵器脚付長頸壺,脚付短頸壺など
- 2011年12月11日(日)10:00/埼玉県羽生市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(11/Dec/2011)
- (^o^)/ 岡本城跡(おかもとじょうあと:第3次調査)―二の堀と山の堀の間から新たな堀
- 2011年12月10日(土)13:30/栃木県宇都宮市〜宇都宮市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 滝の城跡(たきのじょうあと)
- 2011年12月10日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/埼玉県所沢市〜所沢市教育委員会(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 上粕屋・石倉中遺跡(かみかすや・いしくらなかいせき)
- 2011年12月10日(土)10:00,14:00/神奈川県伊勢原市〜公益財団法人かながわ考古学財団(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 西富岡・向畑遺跡(にしとみおか・むこうばたいせき:伊勢原市No.160遺跡)
- 2011年12月10日(土)10:00,14:00/神奈川県伊勢原市〜公益財団法人かながわ考古学財団(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 多気北畠氏遺跡(たげきたばたけしいせき)―城下町の存在を示す石列
- 2011年12月10日(土)13:30/三重県津市〜津市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 平安京右京三条一坊六町跡―平安前期の建物跡や庭園跡;「三条院釣殿高坏」と記された墨書土器;一帯を右大臣・藤原良相の邸宅「西三条第(百花亭)」跡と確定
- 2011年12月10日(土)10:00,13:00/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(2/Dec/2011,9/Dec/2011)
- (^o^)/ 和久遺跡(わくいせき)―弥生後期〜終末期の集落
- 2011年12月10日(土)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 横入遺跡(よこいりいせき)―弥生中期の勘合と見られる溝
- 2011年12月10日(土)13:30/兵庫県淡路市〜兵庫県立考古博物館(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 庵寺古墳群(あんでらこふんぐん)―古墳前期を中心とする古墳13機新たに発見
- 2011年12月10日(土)10:00/島根県大田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 清成遺跡(きよなりいせき)―弥生後期〜終末期の竪穴住居跡と区画溝
- 2011年12月10日(土)10:00/徳島県名西郡石井町〜公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 太田原高州遺跡(おおたはらたかすいせき)―弥生時代の方形周溝墓
- 2011年12月10日(土)13:00/香川県高松市〜香川県埋蔵文化財センター(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 三重津海軍所跡(みえつかいぐんしょあと)―ドックの階段状側壁の奥行は45m以上直線的に延びている
- 2011年12月10日(土)9:30,10:30,11:30/佐賀県佐賀市〜佐賀市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 千葉城(ちばじょう)―竪堀跡;中世の山城
- 2011年12月10日(土)10:00/佐賀県小城市〜小城市(11/Dec/2011)
- (^o^)/ 塚原遺跡―弥生中後期の環濠集落跡と大型の竪穴住居跡
- 2011年12月10日(土)10:00,13:00/熊本県玉名市〜玉名市教育委員会(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 東大寺旧境内(とうだいじきゅうけいだい)―大仏殿の北側で東面の僧坊の礎石3個
- 2011年12月8日(木)10:30,13:30/奈良県奈良市〜奈良市埋蔵文化財調査センター(9/Dec/2011)
- (^o^)/ 荒船風穴―冷気が吹き出す岩陰の風穴から縄文中期の土器の破片
- 2011年12月7日(水)/群馬県甘楽郡下仁田町〜下仁田町教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 荒船風穴―冷気が吹き出す岩陰の風穴から縄文中期の土器の破片
- 2011年12月6日(火)/群馬県甘楽郡下仁田町〜下仁田町教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 荒船風穴―冷気が吹き出す岩陰の風穴から縄文中期の土器の破片
- 2011年12月5日(月)/群馬県甘楽郡下仁田町〜下仁田町教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 塚原館跡―塚原ト伝の居城?
- 2011年12月4日(日)13:30/茨城県鹿嶋市〜鹿嶋市教育委員会(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 小田城跡(おだじょうあと)―史跡南東隅の信田郭(しだくるわ)からで新たに虎口跡や土橋跡;堀の造り替えなどの大規模な改修跡
- 2011年12月4日(日)10:30,13:30/茨城県つくば市〜つくば市教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 和歌山城跡(わかやまじょうあと)―武家屋敷跡から三葉葵紋鬼瓦
- 2011年12月4日(日)13:30/和歌山県和歌山市〜公益財団法人和歌山県文化財センター(2/Dec/2011,4/Dec/2011)
- (^o^)/ 潤古屋敷遺跡(うるうふるやしきいせき)―13〜15世紀の大溝は一辺96m;中国からの輸入陶磁器出土;溝の内側に鎌倉〜戦国時代の地頭の屋敷跡が所在か
- 2011年12月4日(日)10:00/福岡県糸島市〜糸島市教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 大友氏遺跡(おおともしいせき)―旧万寿寺地区で鬼瓦2点
- 2011年12月4日(日)10:00/大分県大分市〜大分県教育庁埋蔵文化財センター(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 胆沢城跡
- 2011年12月3日(土)10:30/岩手県奥州市〜奥州市教育委員会(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 薬師堂東遺跡(やくしどうひがしいせき)―9世紀後半の梵鐘の鋳造遺構;陸奥国分寺が869年の地震後に復興されたときに鋳造か;宮城県内では初,東北最古
- 2011年12月3日(土)10:30/仙台市若林区〜仙台市教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 上境旭台貝塚(かみざかいあさひだいかいづか:第6次調査)―ミミズク土偶出土
- 2011年12月3日(土)10:30/茨城県つくば市〜財団法人茨城県教育財団(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 二本榎遺跡(にほんえのきいせき)―古墳後期・7世紀初頭の円墳,14m;横穴式石室,周溝
- 2011年12月3日(土)10:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 恒川遺跡群(ごんがいせきぐん)で奈良・平安時代の伊那郡衙跡の遺構
- 2011年12月3日(土)/長野県飯田市〜飯田市教育委員会(4/Dec/2011)
- (^o^)/ 岩村城跡(いわむらじょうあと)―二重櫓と土塀の基礎
- 2011年12月3日(土)13:00/岐阜県恵那市〜恵那市教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 大平本城跡
- 2011年12月3日(土)11:00/愛知県豊田市〜愛知県埋蔵文化財センター(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 筆ヶ崎古墳群(ふでがさきこふんぐん)―横穴式石室発見
- 2011年12月3日(土)14:00/三重県四日市市〜三重県埋蔵文化財センター(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 瓜破北遺跡(うりわりきたいせき)―古墳後期の準構造船
- 2011年12月3日(土)13:00/大阪市平野区〜大阪府教育委員会(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 潤和横尾遺跡―弥生後期の集落;土器の出土が少なく,災害時などに避難するための建物か
- 2011年12月3日(土)13:30/神戸市西区〜神戸市教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 池田古墳(いけだこふん)―後円部から円筒埴輪の破片
- 2011年12月3日(土)11:00/兵庫県朝来市〜朝来市教育委員会(4/Dec/2011)
- (^o^)/ 坂本・土井畑遺跡(さかもと・どいばたけいせき)―弥生前期・紀元前3世紀ごろの用水路跡
- 2011年12月3日(土)13:30/兵庫県多可郡多可町〜兵庫県立考古博物館(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 飛鳥京跡苑池(あすかきょうあとえんち:第6次調査)―南池の東岸・南岸を検出;巨石を積み上げた池の護岸
- 2011年12月3日(土)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 岡山城跡(おかやまじょうせき)―本丸下の段で長屋門の建物基礎となる石列やそれに付属する水槽,門にさかのぼる排水溝など
- 2011年12月3日(土)13:30/岡山市北区〜岡山市埋蔵文化財センター(2/Dec/2011)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.