2016年5月の現説
- (^o^)/ 秦泉寺廃寺跡(じんぜんじはいじあと)―白鳳時代の食器類や瓦出土
- 2016年5月29日(日)13:00/高知県高知市〜高知市教育委員会(29/May/2016)
- (^o^)/ 石川3遺跡―縄文時代の集落と狩り場の落とし穴
- 2016年5月21日(土)13:00/北海道函館市〜函館市教育委員会(20/May/2016)
- (^o^)/ 柳川竹上遺跡―縄文時代と平安時代の竪穴住居など;秦野市立上公民館に集合
- 2016年5月21日(土)10:00/神奈川県秦野市〜公益財団法人かながわ考古学財団(13/May/2016)
- (^o^)/ 松本城下町跡本町(第8次調査)―戦国時代末期の杭列や溝
- 2016年5月21日(土)10:30,13:30/長野県松本市〜松本市教育委員会(20/May/2016)
- (^o^)/ 彦根城外堀跡―彦根城の外堀の門「切通口御門」跡と,新たな外堀の遺構
- 2016年5月21日(土)13:30/滋賀県彦根市〜彦根市教育委員会(20/May/2016)
- (^o^)/ 新宮城下町遺跡(しんぐうじょうかまちいせき)―鎌倉〜室町時代の掘立柱建物跡や地下式石組倉庫など
- 2016年5月21日(土)13:30/和歌山県新宮市〜新宮市教育委員会(20/May/2016)
- (^o^)/ 旧二条城跡―内堀と外堀の間に新たな堀跡;見つかった堀にだけは石垣がなく,足利義昭が織田信長との対決に備えて防御用に設けた可能性
- 2016年5月16日(月)10:00/京都市上京区〜古代文化調査会(13/May/2016)
- (^o^)/ 旧二条城跡―内堀と外堀の間に新たな堀跡;見つかった堀にだけは石垣がなく,足利義昭が織田信長との対決に備えて防御用に設けた可能性
- 2016年5月15日(日)10:00/京都市上京区〜古代文化調査会(13/May/2016)
- (^o^)/ 藤原京右京九条二・三坊,瀬田遺跡(飛鳥藤原第187次調査)―弥生時代末期の陸橋を持つ大型円形周溝墓,直径31m
- 2016年5月15日(日)10:00/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(13/May/2016)
- (^o^)/ 金井下新田遺跡(かないしもしんでんいせき)―古墳後期・6世紀ごろの垣根に囲まれた建物遺構や祭祀用具
- 2016年5月14日(土)10:00/群馬県渋川市〜公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(13/May/2016)
- (^o^)/ 福井城天守台―山里口御門復元整備のための石垣修復工事
- 2016年5月14日(土)14:00/福井県福井市〜福井県(13/May/2016)
- (^o^)/ 旧二条城跡―内堀と外堀の間に新たな堀跡;見つかった堀にだけは石垣がなく,足利義昭が織田信長との対決に備えて防御用に設けた可能性
- 2016年5月14日(土)10:00/京都市上京区〜古代文化調査会(13/May/2016)
- (^o^)/ 姫路城城下町跡(ひめじじょうじょうかまちあと)―江戸時代の武家屋敷地の遺構;江戸時代の土坑や井戸,屋敷境の可能性のある東西方向の溝;また,下層からは古代の総柱建物や柵とみられる,播磨国府との関連が考えられる遺構
- 2016年5月14日(土)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター(13/May/2016)
- (^o^)/ 秋里遺跡(あきさといせき)―古墳前期の平地建物と考えられる焼失住居,床面に炉と中央ピットを持ち,山陰型甑形土器など土器が残る,炭化した建築部材が部分的に残り,東辺と南辺のものは板壁の可能性も;鎌倉時代の土坑から成獣のウマの骨
- 2016年5月14日(土)13:30/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(13/May/2016)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.