2017年12月の現説
- (^o^)/ 造山古墳(つくりやまこふん)―後円部墳端と推測される葺石を確認;発掘調査で後円部葺石が確認されるのは初
- 2017年12月24日(日)10:00/岡山市北区〜岡山市埋蔵文化財センター(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 東山遺跡―同遺跡で最大級の建物跡,東西の二面に庇;紫香楽宮か,大仏を造るため創建された甲賀寺に関連する主要な施設と推定
- 2017年12月23日(土)11:00,13:00/滋賀県甲賀市〜甲賀市教育委員会(22/Dec/2017)
- (^o^)/ 平城宮跡東院地区(平城第593次調査)―奈良時代後半の井戸や建物跡
- 2017年12月23日(土)11:00,13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(22/Dec/2017)
- (^o^)/ 赤井遺跡(第47次川前地区)―防御施設とみられる材木塀や溝跡など;軍事施設「牡鹿柵」の機能を持った施設
- 2017年12月17日(日)10:00/宮城県東松島市〜東松島市教育委員会(15/Dec/2017)
- (^o^)/ 赤井遺跡(第47次川前地区)―防御施設とみられる材木塀や溝跡など;軍事施設「牡鹿柵」の機能を持った施設
- 2017年12月16日(土)11:00/宮城県東松島市〜東松島市教育委員会(15/Dec/2017)
- (^o^)/ 佐貫石仏の東側―堂が立っていた可能性
- 2017年12月16日(土)10:30,13:30/栃木県塩谷郡塩谷町〜塩谷町(15/Dec/2017)
- (^o^)/ 新井堀の内遺跡―中世の館跡に伴う堀跡や出土品
- 2017年12月16日(土)9:00/埼玉県蓮田市〜公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 鉢形城跡
- 2017年12月16日(土)10:00,13:00/埼玉県大里郡寄居町〜寄居町教育委員会(22/Dec/2017)
- (^o^)/ 伊奈氏屋敷跡(いなしやしきあと)
- 2017年12月16日(土)10:30,13:00/埼玉県北足立郡伊奈町〜伊奈町(1/Dec/2017)
- (^o^)/ 墨古沢南I遺跡―旧石器時代の環状ブロックの正確な規模や形状,遺存状態が明らかに
- 2017年12月16日(土)10:00,13:00/千葉県印旛郡酒々井町〜酒々井町教育委員会(1/Dec/2017)
- (^o^)/ 安国寺遺跡―方形の柱跡;昨年発見された方形の柱跡とほぼ一直線に並び,丹後国府に関連する遺跡である可能性
- 2017年12月16日(土)10:00/京都府宮津市〜宮津市教育委員会(15/Dec/2017)
- (^o^)/ 和歌山城西の丸跡―石垣修理工事
- 2017年12月16日(土)13:30/和歌山県和歌山市〜和歌山市(15/Dec/2017)
- (^o^)/ 川原宮III遺跡(かわはらのみや3いせき)―室町時代の大規模な区画溝
- 2017年12月16日(土)11:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(15/Dec/2017)
- (^o^)/ 西口(高島小)遺跡(にしぐちたかしましょういせき)―水田や土師器・須恵器,鉄生産関連遺物が出土
- 2017年12月16日(土)13:30/岡山市中区〜岡山市埋蔵文化財センター(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 佐賀城本丸跡―礎石や周囲を巡る溝が複数回にわたって作り替えられていた痕跡
- 2017年12月16日(土)10:00,13:30/佐賀県佐賀市〜佐賀城本丸歴史館(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 土塔―現地特別公開
- 2017年12月10日(日)11:00,15:15/堺市中区〜堺市(1/Dec/2017)
- (^o^)/ 小倉城―巨大な堀跡;江戸時代の絵図には載らず,小倉城築城以前のものと推定
- 2017年12月10日(日)10:00/北九州市小倉北区〜北九州市芸術文化振興財団(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 岐阜城跡(ぎふじょうあと)―信長公居館跡で、水の流れを伴う庭園
- 2017年12月9日(土)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 北条氏邸跡(円成寺跡)―円成寺跡の池跡など
- 2017年12月9日(土)14:00/静岡県伊豆の国市〜伊豆の国市教育委員会(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 田畔遺跡(たぐろいせき)―新たに7世紀中ごろ〜8世紀前半の大規模な集落跡;土師器・須恵器・土馬など出土
- 2017年12月9日(土)14:00/京都府舞鶴市〜舞鶴市(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 恭仁宮跡(くにきゅうあと)―「朝堂院」の北端の柱穴;これにより,「大極殿院」の区画が南北215m,東西145mの長方形と推定され,第一次平常宮都同形態の可能性高まる
- 2017年12月9日(土)13:30/京都府木津川市〜京都府教育委員会(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 西安寺跡(さいあんじ:第7次調査)―塔の基壇が良好な状態で確認;法隆寺の五重塔とほぼ同規模
- 2017年12月9日(土)10:00/奈良県北葛城郡王寺町〜王寺町教育委員会(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 道後今市遺跡(どうごいまいちいせき:第16次・第17次調査)―弥生時代と中世の集落;鎌倉時代から戦国時代の土壙墓
- 2017年12月9日(土)11:00/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(22/Dec/2017)
- (^o^)/ 永納山城跡―南東部城壁の発掘調査;栴檀寺駐車場に集合
- 2017年12月9日(土)13:00/愛媛県西条市〜西条市(20/Oct/2017)
- (^o^)/ 大木谷古墳群(おおきだにこふんぐん)―古墳時代前期〜後期の古墳13基
- 2017年12月3日(日)13:30/兵庫県豊岡市〜公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター(1/Dec/2017)
- (^o^)/ 石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)―昆布山谷地区で,江戸時代前期の水だめ用施設とみられる遺構
- 2017年12月3日(日)10:30/島根県大田市〜大田市教育委員会(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 大谷上ノ原遺跡―旧石器時代の石器製作工房や,縄文時代・平安時代の竪穴住居跡
- 2017年12月2日(土)/福島県双葉郡楢葉町〜福島県教育委員会(8/Dec/2017)
- (^o^)/ 真壁城跡(まかべじょうあと)―三の丸(中城地区)にあった中世庭園跡は9000m2で全国有数の規模
- 2017年12月2日(土)10:30,13:30/茨城県桜川市〜桜川市教育委員会(24/Nov/2017,1/Dec/2017)
- (^o^)/ 小田城跡(おだじょうあと)―本丸外の西側に16世紀後半ごろの改修工事による土塁跡
- 2017年12月2日(土)10:30,13:30/茨城県つくば市〜つくば市教育委員会(24/Nov/2017,1/Dec/2017)
- (^o^)/ 加曽利貝塚(かそりかいづか)―縄文晩期の竪穴住居跡と耳飾など
- 2017年12月2日(土)10:00,13:00/千葉市若葉区〜千葉市立加曽利貝塚博物館(29/Sep/2017,1/Dec/2017)
- (^o^)/ 小田原城跡総構早川口二重外張
- 2017年12月2日(土)9:30/神奈川県小田原市〜小田原市(1/Dec/2017)
- (^o^)/ 佐賀城本丸跡―礎石や周囲を巡る溝が複数回にわたって作り替えられていた痕跡
- 2017年12月2日(土)10:00,13:30/佐賀県佐賀市〜佐賀城本丸歴史館(24/Nov/2017)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.