2022年11月の現説
- (^o^)/ 長者ケ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと:第20次調査)―東門の有無と、南門につながる道跡を確認
- 2022年11月28日(月)13:00/岩手県奥州市〜奥州市(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 造山古墳(つくりやまこふん)―前方後円墳、350m;埋葬施設にかかわる可能性ある安山岩の石材;墳丘斜面の葺石;中世城郭遺構
- 2022年11月27日(日)10:00/岡山市北区〜岡山市教育委員会(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 鉢形城跡(はちがたじょうあと)―伝逸見曲輪地区で、石積の橋脚台と石敷水路;鉢形城歴史館に申し込み
- 2022年11月26日(土)10:00,11:00,13:30,14:30/埼玉県大里郡寄居町〜鉢形城歴史館(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 加曽利貝塚(かそりかいづか)―南貝塚中央部の調査;各回45名、11/15までに申し込み
- 2022年11月26日(土)10:00,10:30,11:00,11:30,13:00,13:30,14:00,14:30,15:00/千葉県若葉区〜千葉市教育委員会(21/Oct/2022,11/Nov/2022)
- (^o^)/ 下土棚夏刈東遺跡(しもつちだななつかりひがしいせき)―弥生時代の竪穴住居跡や古墳時代の古墳;古墳の周溝から鉄製農耕具
- 2022年11月26日(土)10:00,13:00/神奈川県藤沢市〜藤沢市(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 金沢城(かなざわじょう)―二ノ丸御殿の調査で、礎石根固めを新たに26か所確認;公務の場「表向」の位置を正確に把握
- 2022年11月26日(土)13:00/石川県金沢市〜石川県金沢城調査研究所(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 芥見町屋遺跡(あくたみまちやいせき)―飛鳥時代〜平安時代の竪穴建物を中心とした多数の遺構
- 2022年11月26日(土)13:30/岐阜県岐阜市〜岐阜県文化財保護センター(4/Nov/2022,18/Nov/2022)
- (^o^)/ 精煉方跡(せいれんかたあと)―田中近江・儀右衛門父子と石黒寛二住居跡(推定地)で、江戸時代の住居跡や礎石を発見
- 2022年11月26日(土)10:00,11:00/佐賀県佐賀市〜佐賀市(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 毎戸遺跡(まいどいせき)―古代山陽道に設置された「小田の駅家」;奈良時代・8世紀の大量の瓦;駅家の初期の大型建物に伴う可能性
- 2022年11月24日(木)10:30/岡山県小田郡矢掛町〜矢掛町教育委員会(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 太田林遺跡(おおたばやしいせき)―縄文時代前期の集落跡
- 2022年11月23日(水)11:00,13:30/岩手県釜石市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 若松城郭内武家屋敷跡(わかまつじょうかくないぶけやしきあと)―江戸時代の井戸や溝跡;陶磁器、瓦など出土
- 2022年11月23日(水)10:00/福島県会津若松市〜会津若松市教育委員会(18/Nov/2022)
- (^o^)/ 篠脇城跡
- 2022年11月23日(水)13:30/岐阜県郡上市〜郡上市教育委員会(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 仁和寺御所庭園(にんなじごしょていえん)―江戸時代後期の造成工事で土塀が構築されていたことが判明;事前予約、参加費2000円
- 2022年11月23日(水)/京都市右京区〜仁和寺(18/Nov/2022)
- (^o^)/ 伐株山城跡(きりかぶやまじょうあと)―新たに虎口や畝状竪堀群を発見;事前申し込み
- 2022年11月23日(水)10:30/大分県玖珠郡玖珠町〜玖珠町(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 樋口遺跡(ひぐちいせき)―弥生時代〜古墳時代の竪穴住居跡や、古代〜中世の土器・陶磁器など;電話で事前申し込み
- 2022年11月23日(水)10:00,14:00/宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町〜宮崎県埋蔵文化財センター(11/Nov/2022)
- (^o^)/ トコロチャシ跡遺跡群
- 2022年11月20日(日)10:30/北海道北見市〜北見市教育委員会(21/Oct/2022)
- (^o^)/ 上舘遺跡(かみだていせき)―12世紀後半のかわらけ、貿易陶磁器、国産陶器;かわらけ焼成遺構も
- 2022年11月19日(土)10:00/岩手県奥州市〜奥州市埋蔵文化財調査センター(25/Nov/2022)
- (^o^)/ 西平内I遺跡(にしひらない1いせき)―環状列石からトゲ状に伸びる石列を新たに発見;電話申し込み先着順
- 2022年11月19日(土)10:00,11:00,13:30,14:30,13:30/岩手県九戸郡洋野町〜洋野町教育委員会(18/Nov/2022,25/Nov/2022)
- (^o^)/ 山形城跡(やまがたじょうあと)―本丸北堀
- 2022年11月19日(土)10:30/山形県山形市〜山形市(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 真壁城跡(まかべじょうあと)―中城の庭園にあった池などは、真壁氏の城主の代替わりに伴って大規模に造り替えられていた;先着順で申し込み;桜川市民・在勤者
- 2022年11月19日(土)10:30/茨城県桜川市〜桜川市教育委員会(28/Oct/2022,18/Nov/2022)
- (^o^)/ 真壁城跡(まかべじょうあと)―中城の庭園にあった池などは、真壁氏の城主の代替わりに伴って大規模に造り替えられていた;先着順で申し込み;市外からの見学者
- 2022年11月19日(土)13:30/茨城県桜川市〜桜川市教育委員会(28/Oct/2022,18/Nov/2022)
- (^o^)/ 松代城跡(まつしろじょうあと)―武田流の築城様式を伝える「三日月堀」を示す痕跡
- 2022年11月19日(土)11:00,13:00/長野県長野市〜長野市教育委員会(18/Nov/2022)
- (^o^)/ 真光寺遺跡(しんこうじいせき)―小規模な穴50基;うち16基からヒトの頭や顎の骨、歯など;合戦にかかわる首実検の後、埋葬・供養したか
- 2022年11月19日(土)10:30/長野県松本市〜長野県埋蔵文化財センター(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 松坂城跡(まつさかじょうあと)―金の間櫓跡の石垣修理から金箔瓦
- 2022年11月19日(土)10:00/三重県松阪市〜松阪市(18/Nov/2022)
- (^o^)/ 出雲国府跡(いずもこくふあと)―政庁域で、正殿の南側から前殿の一部と、前庭に敷設された石敷き遺構
- 2022年11月19日(土)13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(18/Nov/2022)
- (^o^)/ 凌雲寺跡(りょううんじあと:第11次調査)
- 2022年11月19日(土)10:00/山口県山口市〜山口市(14/Oct/2022)
- (^o^)/ 原遺跡(第7次調査)―8世紀の大溝が、前年度調査のコーナー部分から45m以上南に延びることを確認
- 2022年11月13日(日)10:00/宮城県岩沼市〜岩沼市(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 津門大塚町遺跡(つとおおつかちょういせき)―古墳時代の円墳2基と方墳6基からなる古墳群;埋没古墳の発見は市内初
- 2022年11月13日(日)10:00,13:00/兵庫県西宮市〜兵庫県教育委員会(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)
- 2022年11月13日(日)9:30/島根県大田市〜大田市(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 原遺跡(第7次調査)―8世紀の大溝が、前年度調査のコーナー部分から45m以上南に延びることを確認
- 2022年11月12日(土)13:00/宮城県岩沼市〜岩沼市(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 山形城三の丸跡(やまがたじょうさんのまるあと:第23次調査)―江戸時代の水場遺構や井戸跡;奈良時代〜平安時代の竪穴住居跡;事前申込、先着20名程度
- 2022年11月12日(土)10:00/山形県山形市〜公益財団法人山形県埋蔵文化財センター(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 六呂瀬山古墳群(ろくろせやまこふんぐん)―1号墳と2号墳の調査
- 2022年11月12日(土)9:30,11:30/福井県坂井市〜坂井市(28/Oct/2022)
- (^o^)/ 姫小川古墳(ひめおがわこふん)
- 2022年11月12日(土)14:00/愛知県安城市〜安城市埋蔵文化財センター(11/Nov/2022)
- (^o^)/ 高茶屋大垣内遺跡(たかぢゃやおおがいといせき:第5次調査)―古墳時代から奈良時代の集落跡と、平安時代末期から鎌倉時代にかけての屋敷地区画溝
- 2022年11月12日(土)10:00/三重県津市〜三重県埋蔵文化財センター(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 旧藤平窯
- 2022年11月12日(土)13:30/京都市東山区(28/Aug/2022)
- (^o^)/ 立塚遺跡(たちづかいせき)―弥生時代初頭の環状に配置された土坑(墓)群;国内初
- 2022年11月11日(金)13:30/鹿児島県鹿屋市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 水深遺跡(みずぶかいせき)―古墳時代の古墳の周溝、奈良時代の掘立柱建物;鎌倉時代〜室町時代の火葬墓40基
- 2022年11月6日(日)10:00/三重県鈴鹿市〜三重県埋蔵文化財センター(28/Oct/2022)
- (^o^)/ 飛鳥宮跡(飛鳥京跡第189次調査)―飛鳥時代後半の内郭の北辺を画する掘立柱塀;その北側で掘立柱建物
- 2022年11月6日(日)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 長沼城跡(ながぬまじょうあと)―二ノ丸推定地をコの字に囲う中堀の北側に面して戦国時代の石積み
- 2022年11月5日(土)/長野県長野市〜長野県埋蔵文化財センター(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 尖石石器時代遺跡(とがりいしせっきじだいいせき)―貯蔵穴などが見つかり、縄文時代の集落の広がりを確認;住居跡は少なく、調査地は集落の西端とみられる
- 2022年11月5日(土)10:00/長野県茅野市〜茅野市教育委員会(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 旧藤平窯
- 2022年11月5日(土)13:30/京都市東山区(28/Aug/2022)
- (^o^)/ 飛鳥宮跡(飛鳥京跡第189次調査)―飛鳥時代後半の内郭の北辺を画する掘立柱塀;その北側で掘立柱建物
- 2022年11月5日(土)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(4/Nov/2022)
- (^o^)/ 中平遺跡(なかたいいせき)―古代の竪穴住居と長方形の土坑円形の土坑が重複して検出;長方形の土坑の床面から壁際にかけて焼土と炭化材が広く残る
- 2022年11月3日(木)10:30/岩手県九戸郡野田村〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(28/Oct/2022)
- (^o^)/ 石港遺跡(いしみなといせき)―古墳時代・1500〜1700年前の集落;大河津分水路開削工事で使用されたと思われる犬釘やレールなどの線路部品
- 2022年11月3日(木)10:00,13:00/新潟県燕市〜燕市教育委員会(28/Oct/2022)
- (^o^)/ 六日町藤塚遺跡(むいかまちふじづかいせき)―古墳時代後期・6世紀後半の川辺に高杯・杯などを配した土器集積;飛鳥時代〜奈良時代・7世紀後半〜8世紀初頭の掘立柱建物、耕作溝
- 2022年11月3日(木)10:00,13:30/新潟県南魚沼市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(21/Oct/2022)
- (^o^)/ 上五明条里水田址(かみごみょうじょうりすいでんし ))―平安時代の竪穴建物跡や製鉄炉
- 2022年11月3日(木)/長野県埴科郡坂城町〜長野県埋蔵文化財センター(28/Oct/2022,4/Nov/2022)
- (^o^)/ 中挟間遺跡(なかはざまいせき)―E区から古墳時代の竪穴建物跡7棟、鎌倉時代の溝など;墨書のある鎌倉時代の山茶碗出土;地元説明会
- 2022年11月3日(木)10:00/愛知県安城市〜愛知県埋蔵文化財センター(21/Oct/2022)
- (^o^)/ 松江城下町遺跡(まつえじょうかまちいせき)―白潟地区で、戦国時代の町跡;江戸時代に宍道湖を埋め立てて大規模に屋敷地を造成;戦国時代の鍵が山陰地方では初めて出土;松江市市民活動センター(スティックビル)4階401研修室に集合
- 2022年11月3日(木)10:00,13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(28/Oct/2022)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2024. All rights reserved.