2023年11月の現説
- (^o^)/ 小諸城跡―江戸時代とみられる建物跡など;事前申し込み必要
- 2023年11月26日(日)9:00,11:00/長野県小諸市〜小諸市教育委員会(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 飛鳥宮跡(飛鳥京跡第190次調査)―内郭西北部の遺構の様相が明らかに
- 2023年11月26日(日)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 山形城跡(やまがたじょうあと)―本丸の堀・土塁の遺構;しゃちほこ瓦など出土
- 2023年11月25日(土)10:30/山形県山形市〜山形市(1/Dec/2023)
- (^o^)/ 小田原城跡(おだわらじょうあと)―御用米曲輪
- 2023年11月25日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/神奈川県小田原市〜小田原市(3/Nov/2023,20/Nov/2023)
- (^o^)/ 国府遺跡(こくふいせき)
- 2023年11月25日(土)10:00/福井県越前市〜越前市(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 松代城跡(まつしろじょうあと)
- 2023年11月25日(土)11:00,13:30/長野県長野市(1/Dec/2023)
- (^o^)/ 芥見町屋遺跡(あくたみまちやいせき)
- 2023年11月25日(土)13:30/岐阜県岐阜市〜岐阜県文化財保護センター(3/Nov/2023)
- (^o^)/ 掛梨遺跡―多量の古墳時代の製塩土器
- 2023年11月25日(土)10:30/愛知県西尾市〜西尾市教育委員会(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 飛鳥宮跡(飛鳥京跡第190次調査)―内郭西北部の遺構の様相が明らかに
- 2023年11月25日(土)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 北ノ園遺跡(きたのそのいせき)
- 2023年11月25日(土)14:00,15:00/長崎県雲仙市〜長崎県埋蔵文化財センター(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 小牧山主郭地区第4工区―織田信長築城時の遺構
- 2023年11月24日(金)9:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 折居遺跡(おりいいせき)―縄文時代前期の集落;竪穴住居3棟、土坑45基
- 2023年11月23日(木)11:00/岩手県花巻市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 舘ノ内館跡(たてのうちたてあと)―館跡に伴う幅約7mの堀跡や、堀跡と平行して流れる規模の大きな溝跡など
- 2023年11月23日(木)13:30/福島県福島市〜福島市(23/Nov/2023)
- (^o^)/ 津久井城跡(つくいじょうあと)―城坂曲輪群
- 2023年11月23日(木)11:00,13:30/相模原市緑区〜相模原市教育委員会(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 小牧山主郭地区第4工区―織田信長築城時の遺構
- 2023年11月23日(木)9:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 高ノ御前遺跡
- 2023年11月23日(木)13:30/愛知県東海市〜東海市教育委員会(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 六地蔵遺跡―古墳時代前期後半〜後期初頭の小規模な方墳と円墳、計7基
- 2023年11月23日(木)13:30/滋賀県栗東市〜公益財団法人滋賀県文化財保護協会(23/Nov/2023)
- (^o^)/ 出雲国府跡(いずもこくふあと)―政庁域で正殿の東側から古代・8世紀後半〜9世紀初めの整地土;建物の礎石化にあたって政庁域周辺が大規模に造成された可能性
- 2023年11月23日(木)13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(23/Nov/2023)
- (^o^)/ 菅谷たたら山内(すがやたたらさんない)―鉄池(かないけ)は、素掘りの池を改修したもの;三軒長屋の敷地は石垣を積んでは拡張された
- 2023年11月23日(木)10:00/島根県雲南市〜雲南市教育委員会(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 小諸城跡―江戸時代とみられる建物跡など;事前申し込み必要
- 2023年11月22日(水)9:00,11:00/長野県小諸市〜小諸市教育委員会(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 小牧山主郭地区第4工区―織田信長築城時の遺構
- 2023年11月22日(水)9:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 国府遺跡(こくふいせき)
- 2023年11月21日(火)13:00/福井県越前市〜越前市(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 仙台城大手門跡―大手門の礎石跡と思われる根固め遺構3か所;大手門脇櫓の西側で石組の側溝;大手門や脇櫓に付属する雨落ち溝と推定
- 2023年11月19日(日)10:00/仙台市青葉区〜仙台市(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 旧門司駅舎跡―初代門司駅舎外郭の一部とみられる石垣遺構;機関車庫の一部とみられる赤れんが遺構
- 2023年11月19日(日)10:00,13:00/北九州市門司区〜北九州市芸術文化振興財団(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 赤井官衙遺跡(あかいかんがいせき)―過去最大規模の倉庫とみられる建物跡や竪穴建物跡など
- 2023年11月18日(土)13:30/宮城県東松島市〜東松島市教育委員会(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 正直古墳群(しょうじきこふんぐん)―支群Bで新たな古墳を発見;縄文時代の落し穴や壺棺なども出土;申し込み必要
- 2023年11月18日(土)13:30/福島県郡山市〜郡山市(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 真壁城跡(まかべじょうあと)―鉄砲の部品「雨覆(あまおい)」が出土;午前は市内在住・在勤者対象、午後は市外見学者対象;事前申し込み必要
- 2023年11月18日(土)10:30,13:30/茨城県桜川市〜桜川市教育委員会(27/Oct/2023,20/Nov/2023)
- (^o^)/ 氷川前遺跡(ひかわまえいせき:第99-1地点)―弥生時代の集落跡、縄文時代の貝塚など
- 2023年11月18日(土)14:00/埼玉県富士見市〜富士見市教育委員会(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 小田原城跡(おだわらじょうあと)―御用米曲輪;降雨により現場の状況が悪化しているため、11月25日に延期
- 2023年11月18日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/神奈川県小田原市〜小田原市(3/Nov/2023)
- (^o^)/ 南新保C遺跡(みなみしんぼしーいせき)―弥生時代〜古墳時代の建物跡、方形周溝墓、奈良・平安時代の溝、土器や須恵器、墨書土器、勾玉やガラス玉など
- 2023年11月18日(土)10:00/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(17/Nov/2023)
- (^o^)/ 八反田遺跡―弥生時代中期〜後期の大量の弥生土器、石器、杭列など
- 2023年11月18日(土)13:00/和歌山県新宮市〜新宮市教育委員会(20/Nov/2023)
- (^o^)/ 長瀬高浜遺跡(ながせたかはまいせき)―古墳時代初めごろ・1700年前の竪穴建物跡、古墳時代後期の古墳、平安時代終わりごろの建物群、鎌倉時代の畠跡など
- 2023年11月18日(土)10:30,13:30/鳥取県東伯郡湯梨浜町〜公益財団法人鳥取県教育文化財団(3/Nov/2023,17/Nov/2023)
- (^o^)/ 国府遺跡(こくふいせき)
- 2023年11月17日(金)13:00/福井県越前市〜越前市(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 国府遺跡(こくふいせき)
- 2023年11月14日(火)13:00/福井県越前市〜越前市(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 上侍塚古墳(かみさむらいづかこふん)
- 2023年11月11日(土)10:00,13:10/栃木県大田原市〜公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(3/Nov/2023)
- (^o^)/ 加曽利貝塚(かそりかいづか)―北貝塚の調査
- 2023年11月11日(土)10:00,10:30,11:00,11:30,13:00,13:30,14:00,14:30,15:00/千葉市若葉区〜千葉市立加曽利貝塚博物館(22/Sep/2023)
- (^o^)/ 居村B遺跡(いむらびーいせき)―平安時代以降の水田址や出土品
- 2023年11月11日(土)10:30,13:30/神奈川県茅ヶ崎市〜茅ヶ崎市教育委員会(15/Sep/2023)
- (^o^)/ 石港遺跡(いしみなといせき)―古墳時代後期の大型建物などのほか、古墳時代前期の集落を囲う溝や、集落内を方形に区画する遺構;古墳時代前期の首長居館と推測;燕市分水総合体育館駐車場に集合
- 2023年11月11日(土)10:00,13:00/新潟県燕市〜燕市教育委員会(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 国府遺跡(こくふいせき)
- 2023年11月11日(土)10:00/福井県越前市〜越前市(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 神明遺跡(しんめいいせき)―平安時代、鎌倉時代、戦国時代の土器;度重なる洪水の跡も
- 2023年11月11日(土)10:30,13:30/山梨県笛吹市〜山梨県埋蔵文化財センター(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 小片野新田遺跡(おがたのしんでんいせき)―平安時代末から室町時代の掘立柱建物の柱穴や土坑などの遺構、土師器や陶磁器などの遺物
- 2023年11月11日(土)10:00,11:00/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(3/Nov/2023)
- (^o^)/ 丹後国分寺跡(たんごこくぶんじあと)―基壇状の石組と、礎石の可能性がある遺構;奈良時代の僧房などの施設の可能性があり、雪舟による「天橋立図」にも描かれた建物とみられる
- 2023年11月11日(土)11:00,14:00/京都府宮津市〜京都府教育委員会(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 津島岡大遺跡(つしまおかだいいせき)―旧日本陸軍橋梁演習施設
- 2023年11月11日(土)13:30/岡山市北区〜岡山大学(3/Nov/2023)
- (^o^)/ 国府遺跡(こくふいせき)
- 2023年11月10日(金)13:00/福井県越前市〜越前市(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 山ノ神II遺跡(やまのかみ2いせき)―縄文時代の落とし穴、平安時代の炭窯など
- 2023年11月9日(木)13:00/岩手県花巻市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 吉田城址(よしだじょうし)―石垣で13個の石垣刻印
- 2023年11月5日(日)10:00,13:30/愛知県豊橋市(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 末松廃寺跡(すえまつはいじあと)―金堂北西部の調査
- 2023年11月4日(土)10:00/石川県野々市市〜野々市市教育委員会(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 上田城跡(うえだじょうあと)―武者だまりを囲む冠塀台石垣や三十間堀の位置を確認
- 2023年11月4日(土)11:00,13:00,15:00/長野県上田市〜上田市教育委員会(13/Oct/2023,3/Nov/2023)
- (^o^)/ 平畑(3)遺跡―縄文時代早期以降の集落;縄文時代中期前半の集落跡は三沢市内では初;土坑約100基。
- 2023年11月3日(金)10:30,13:30/青森県三沢市〜三沢市教育委員会(10/Nov/2023)
- (^o^)/ 新庄城二の丸跡―大量の瓦により整地した跡
- 2023年11月3日(金)13:30/山形県新庄市〜公益財団法人山形県埋蔵文化財センター(20/Oct/2023)
- (^o^)/ 佐良土上の原II遺跡(さらどうえのはらにいせき)―古代の東西110mの区画溝;遺跡規模が拡大する可能性;各回40人、事前申し込み
- 2023年11月3日(金)11:00,14:00/栃木県大田原市〜大田原市教育委員会(20/Oct/2023,3/Nov/2023)
- (^o^)/ 早野上ノ原遺跡(はやのうえのはらいせき:第7次調査)
- 2023年11月3日(金)13:00/川崎市麻生区〜川崎市教育委員会(3/Nov/2023)
- (^o^)/ 土棚夏刈東遺跡―弥生時代の竪穴建物跡や古墳時代の古墳
- 2023年11月3日(金)10:00,13:00/神奈川県藤沢市〜藤沢市(27/Oct/2023)
- (^o^)/ 金屋遺跡(かなやいせき:第7次調査)・六日町藤塚遺跡(むいかまちふじづかいせき:第8次調査)―平安時代
- 2023年11月3日(金)9:45,13:45/新潟県南魚沼市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(20/Oct/2023)
- (^o^)/ 桜谷鈩跡(さくらだにたたらあと)―江戸時代〜明治時代に製鉄に用いられた「高殿」「本床」「跡坪」「炭町」「小鉄町」「土町」など。
- 2023年11月3日(金)10:00/島根県江津市〜島根県埋蔵文化財調査センター(27/Oct/2023)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.