2000年7月の講座・研究会
- (^o^)/ 平成11年度調査遺跡の報告
- 2000年7月30日(日):郡山市民文化センター/福島県郡山市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 樋上昇氏「ここまでわかった!!八王子遺跡」
- 2000年7月30日(日)13:30:一宮市博物館/愛知県一宮市(25/Jul/2000)
- (^o^)/ 文化財講演会 花田勝広氏「西日本の横穴墓」
- 2000年7月30日(日)13:30:柏原市立歴史資料館研修室/大阪府柏原市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 講演会 大塚初重氏「(タイトル不明)」
- 2000年7月30日(日):八千代市立郷土博物館/千葉県八千代市(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 加藤泰建氏「古代アンデス文明とクントゥル・ワシ神殿の発掘」
- 2000年7月30日(日)14:00:岡崎市美術博物館1Fセミナールーム/愛知県岡崎市(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 福岡大学考古学講演会 曺永鉉氏「韓国封土墳の盛土方式―区画盛土を中心に―」
- 2000年7月30日(日)14:00:福岡大学セミナーハウス2階A室/福岡市中央区(25/Jul/2000)曺=[曹]
- (^o^)/ 北海道東北史研究会石巻シンポジウム 太平洋海運と北方社会―北と南を結ぶ石巻―
- 2000年7月29日(土)〜31日(月):石巻文化センター/宮城県石巻市(25/Jul/2000)
- (^o^)/ 日本文化財科学会第17回大会・2000年度総会
- 2000年7月29日(土)〜30日(日):佐倉市民音楽ホール/千葉県佐倉市〜日本文化財科学会(26/May/2000)
- (^o^)/ 土曜講座 橋本裕行氏「宮の平遺跡」/高橋幸治氏「和邇遺跡」/西光慎治氏「酒船石遺跡」
- 2000年7月29日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(25/Jul/2000)
- (^o^)/ 辰巳和弘氏「船形はにわにみる古代の心」
- 2000年7月29日(土)14:30:松阪コミュニティ文化センター/三重県松阪市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 考古教室「発掘品から考える」 中司照世氏「若越の古墳と対外交流」
- 2000年7月29日(土)14:00:福井県立博物館研修室/福井県福井市(10/Jun/2000)
- (^o^)/ 内藤俊哉氏「掘り出された港町兵庫津」
- 2000年7月28日(金)13:30:毎日新聞神戸支局ビル/神戸市中央区(27/Jul/2000)
- (^o^)/ 考古学講演会 松村恵司氏「飛鳥の謎に挑む」
- 2000年7月23日(日)14:00:千葉県市川市勤労福祉センター/千葉県市川市〜市川市立市川考古博物館(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 福田昭氏氏「船形はにわと宝塚古墳」
- 2000年7月23日(日)14:30:松阪コミュニティ文化センター/三重県松阪市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 企画展講演会 野島稔氏「魂を運んだ木の鳥―雁屋遺跡の葬送儀礼―」/濱田延允氏「東の世界への窓口―交易拠点としての高宮八丁遺跡―」
- 2000年7月23日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(28/Jun/2000)
- (^o^)/ 博物館講座 寺崎保広「奈良県飛鳥池遺跡出土の木簡」
- 2000年7月23日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(5/Jun/2000)
- (^o^)/ 九州土器研究会―筑前牛頸窯跡群出土資料の検討―
- 2000年7月22日(土)〜23日(日):大野城まどかぴあ/福岡県大野城市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 第1回東海土器研究会 須恵器生産の出現から消滅 猿投窯・湖西窯編年の再構築
- 2000年7月22日(土)〜23日(日):豊橋市民文化会館/愛知県豊橋市(23/May/2000)
- (^o^)/ アイヌ文化フェスティバル2000
- 2000年7月22日(土)13:00:広島県民文化センター/広島市中区(25/Jul/2000)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 桜井和哉氏「鬼高式高坏製作技法の系統性と画期」
- 2000年7月22日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(15/Jul/2000)
- (^o^)/ 講演会 橋本輝彦氏・松宮昌樹氏「平成11年度発掘調査の成果について」
- 2000年7月22日(土):桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 長岡京東院の保存を求める緊急シンポジウム 長岡京と桓武天皇
- 2000年7月22日(土)12:30:明治大学リバティタワー6階1063教室/東京都千代田区(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 第4回遺跡発表会
- 2000年7月22日(土)10:00:佐倉市立中央公民館大ホール/千葉県佐倉市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 平成12年度府民講座ライティカレッジ(ステージ1) 古代史を解く!―日本古代国家の形成をさぐる― 上田正昭氏「空中庭園の謎にせまる―出雲大社の信仰と伝統―」
- 2000年7月22日(土):大阪府立中央図書館ライティホール/大阪府東大阪市(28/Jun/2000)
- (^o^)/ 長野県立歴史館考古学講座 第3回長野県の洞窟・岩陰遺跡 その2
- 2000年7月22日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(13/Jun/2000)
- (^o^)/ 尖石縄文シンポジウム
- 2000年7月20日(木):茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 須田勉氏「国分寺の謎を探る」
- 2000年7月20日(木):鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 平成12年度鹿児島県考古学会総会・研究発表会
- 2000年7月20日(木)9:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館2階講堂/鹿児島県鹿児島市〜鹿児島県考古学会(17/Jun/2000)
- (^o^)/ 第4回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学会大会 考古学からみた弁・辰韓と倭
- 2000年7月19日(水)〜21日(金):東亜大学校大新洞キャンパス/韓国・釜山広域市西区(29/Nov/1999,14/Dec/1999)
- (^o^)/ 窯跡研究会例会 石井清司氏「丹波・篠窯跡群の窯構造について」/木立雅朗氏「近江・仰木遺跡窯跡の窯構造について」
- 2000年7月16日(日)13:00:立命館大学衣笠校舎哲明館2階321号教室/京都市北区〜窯跡研究会(1/Jul/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 桶と樽―日本史をモノから検証する―
- 2000年7月16日(日)9:30:神奈川大学横浜キャンパス16号館セレストホールB1F視聴覚B室/横浜市神奈川区(5/Jun/2000)
- (^o^)/ テーマ展関連講座 栃木県の発掘事情
- 2000年7月16日(日)13:30:栃木県立博物館研修室/栃木県宇都宮市(5/Jun/2000)
- (^o^)/ 木下尚子氏「貝文化について」(仮題)
- 2000年7月16日(日)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市(6/May/2000)
- (^o^)/ 第2回徳島城下町研究会 四国・淡路の陶磁器―生産と流通
- 2000年7月15日(土)〜16日(日):徳島大学総合科学部3階301教室/徳島県徳島市(5/Jun/2000)
- (^o^)/ 文化教養講座 考古学を楽しもう! 田中久生氏「考古学って何だろう?」
- 2000年7月15日(土)14:00:朝日町歴史博物館/三重県三重郡朝日町(25/Jul/2000)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館考古学講演会 松村恵司氏「富本銭と飛鳥池工房」
- 2000年7月15日(土)13:30:小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 京都朝鮮古代研究会・キワ研究会合同研究会 韓国における平瓦の製作技法
- 2000年7月15日(土)14:00:京都文化博物館別館2階講義室/京都市中京区(23/Jun/2000)
- (^o^)/ 國學院大學学術フロンティア公開講演会 荒井宏子氏「記録資料を後世に残す―写真の劣化と保存方法―」
- 2000年7月15日(土)14:00:國學院大學常磐松2号館3階大会議室/東京都渋谷区〜國學院大學日本文化研究所第5研究室(10/Jun/2000)
- (^o^)/ 第29回福岡旧石器文化研究会
- 2000年7月15日(土)13:30:宇美町立歴史民俗資料館/福岡県糟屋郡宇美町(8/Jun/2000)
- (^o^)/ 考古学講座「鴻臚館の時代」第2回 小川秀樹氏「7世紀の国防・御所ヶ谷神護石」
- 2000年7月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(7/Apr/2000)
- (^o^)/ 日文研フォーラム 稲賀繁美「ファン・ゴッホと近代東アジア―幻想の合わせ鏡―」/宇野隆夫「ユーラシア大陸の中の日本海運史」
- 2000年7月14日(金):国際日本文化研究センター講堂(日文研ホール)/京都市西京区(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 文化財講座 考古学―環日本海文化論―第3回 家根祥多氏「朝鮮無文土器から弥生土器へ」
- 2000年7月13日(木)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(12/Apr/2000)
- (^o^)/ 第2回文化財講座 渋谷高秀氏「南部町・南部川村徳蔵地区遺跡発掘調査から」
- 2000年7月12日(水)13:30:和歌山県民文化会館大集会室/和歌山市和歌山市(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 國學院大學文学部講演会 Kenneth M. Ames氏(通訳:羽生淳子氏)「北米北西海岸考古学の最近の成果について」
- 2000年7月11日(火)14:00:國學院大學本館311番教室/東京都渋谷区(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 鬼ノ城確認調査説明会 岡田博氏「鬼ノ城内確認調査を終えて」
- 2000年7月9日(日)10:00:総社市総合福祉センター3階大会議室/岡山県総社市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 九州古文化研究会第115回例会
- 2000年7月9日(日)13:00:北九州市立考古博物館研究室(2002年6月閉館)/北九州市小倉北区(15/Jun/2000)
- (^o^)/ 長浜文化財シンポジウム 近世城下町の諸相
- 2000年7月8日(土)〜9日(日):長浜ロイヤルホテル/滋賀県長浜市(8/Jul/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 今、神話がよみがえる〜出雲大社巨大神殿は、何を語る
- 2000年7月8日(土)13:00:大社文化プレイスうらら館/島根県簸川郡大社町(2005年3月22日から出雲市)〜大社町教育委員会(10/Jun/2000)
- (^o^)/ 文化財講演会 阿倍祥人氏「石器が語る東日本の人々」
- 2000年7月8日(土)13:00:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(5/Jun/2000)
- (^o^)/ 公開講座 江戸の考古学―加賀藩本郷邸を掘る 第7回 成瀬晃司氏「加賀藩長屋の話」
- 2000年7月7日(金)15:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(7/Apr/2000)
- (^o^)/ 水野正好氏「古代の刀剣と春日若宮の神宝大刀」
- 2000年7月6日(木)16:30:奈良大学C棟105教室/奈良県奈良市(28/Jun/2000)
- (^o^)/ 調査報告会 前坂尚志氏「黒駒古墳」
- 2000年7月2日(日)14:00:五條市立五條文化博物館/奈良県五條市(15/Jun/2000)
- (^o^)/ 記念講演会 種田洋一氏「真葛焼 宮川香山の芸術」
- 2000年7月2日(日)14:00:神奈川県立歴史博物館/横浜市中区(18/May/2000)
- (^o^)/ 岩宿大学 岩宿時代を語り合おう 第2講 柴田徹氏「材料から岩宿時代をみる―石器石材研究―」
- 2000年7月2日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)体験学習会議室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(12/Apr/2000)
- (^o^)/ ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会 第7回研究会
- 2000年7月1日(土)〜2日(日):金沢大学文法経棟第1第2会議室/石川県金沢市(13/Jun/2000)
- (^o^)/ 中部弥生時代研究会第1回例会 折衷型(形)土器と土器変遷
- 2000年7月1日(土)〜2日(日):愛知県埋蔵文化財センター2F研修室/愛知県海部郡弥富町(2006年4月1日から弥富市)(26/May/2000,28/May/2000)
- (^o^)/ 第3回西海道古代官衙研究会
- 2000年7月1日(土)〜2日(日):久留米市庁舎4F 401会議室/福岡県久留米市(18/May/2000)
- (^o^)/ 石器文化研究会15周年記念 シンポジウム砂川―その石器群と地域性―
- 2000年7月1日(土)〜2日(日):かながわ県民センター/横浜市神奈川区(3/Aug/1999,23/May/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.