2002年8月の講座・研究会
- (^o^)/ 第30回山陰考古学研究集会 山陰の前期古墳
- 2002年8月31日(土)〜9月1日(日):島根県民会館大会議室/島根県松江市(31/Aug/2002)
- (^o^)/ セミナー 大塚和義氏「森の民のまつり―クマ送りの世界―」
- 2002年8月31日(土):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(16/May/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕百年記念特別講座 直良信夫の人と学問
- 2002年8月31日(土)13:30:明石市生涯学習センター/兵庫県明石市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第5回市民のための理科系講座 亀田修一氏「古代における技術の伝播」
- 2002年8月31日(土)14:00:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)4階小会議室4/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「最新の考古学事情」第5回 古市晃氏「飛鳥の発掘調査から見た天武・持統の時代」
- 2002年8月30日(金)18:30:大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 第3回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2002年8月30日(金)16:00:漢陽大学校博物館セミナー室/韓国・ソウル特別市城東区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(23/Aug/2002)
- (^o^)/ GIS Day in 関西 2002
- 2002年8月27日(火):立命館大学衣笠キャンパス/京都市北区(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 考古学セミナー[第4期]「やまがた 縄文土器の世界〜縄文土器の出現から終焉まで〜」 佐藤庄一氏「山形県における縄文時代研究の現状と課題」
- 2002年8月25日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館研修室/山形県東置賜郡高畠町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 講演会 原田昌幸「土偶・絵画、縄文造形の系譜」
- 2002年8月25日(日):塩尻総合文化センター/長野県塩尻市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 北近江歴史大学第1回 中司照代氏「継体伝承地域の謎をさぐる」
- 2002年8月25日(日)13:00:伊吹町薬草の里文化センター/滋賀県坂田郡伊吹町(2005年2月14日から米原市)(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 田和山遺跡国史跡指定1周年記念シンポジウム
- 2002年8月25日(日)13:30:松江商工会議所1階会議室/島根県松江市(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 講演会 稲田孝司氏「細石刃文化の波及 1.4万年前の「鎖国と黒船」」
- 2002年8月25日(日)14:00:ホリディ・イン高知/高知県南国市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 戦争遺跡保存全国シンポジウム
- 2002年8月24日(土)〜25日(日):山梨学院大学/山梨県甲府市(26/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 古墳を考古する
- 2002年8月24日(土)13:30:取手市埋蔵文化財センター/茨城県取手市(1/Aug/2002)
- (^o^)/ ふるさと入門講座考古学コース 堀越正行氏「縄文の生産活動」
- 2002年8月24日(土):流山市立博物館/千葉県流山市(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 刮目(かつもく)!弥生文化の謎に迫る〜大発見相次ぐ山陰からのメッセージ〜
- 2002年8月24日(土)13:00:九段会館大ホール/東京都千代田区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「かかみの古代史紀行」 浅野弘光氏「鬼の衰退から天狗へ」
- 2002年8月24日(土)10:00:総合教育メディアセンター第2・3研修室(中央図書館4F)/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 第106回近江貝塚研究会
- 2002年8月24日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 前坂尚志氏「中遺跡」/木場幸弘氏「清水谷遺跡」/勝部明生氏「藤ノ木古墳出土金銅製馬具の謎を追う」/石野博信氏「昭和45年から奈良県遺跡調査室の頃」
- 2002年8月24日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 弥生時代の和歌山県
- 2002年8月24日(土)13:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)海南整理事務所/和歌山県海南市(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 平成13年度発掘調査報告会・考古学講演会
- 2002年8月24日(土)10:00:香春町民センター2Fコンベンション室/福岡県田川郡香春町(17/Jul/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 港川人の世界
- 2002年8月24日(土)14:00:沖縄県立博物館講堂/沖縄県那覇市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第5回 福田貫之氏「旭久保遺跡のはなし」
- 2002年8月23日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002,9/Aug/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「最新の考古学事情」第4回 絹川一徳氏「旧石器ねつ造をなぜ見ぬけなかったか?―その背景をさぐる―」
- 2002年8月23日(金)18:30:大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 第3回韓国旧石器学会学術大会 漢江流域旧石器文化の最近の研究成果
- 2002年8月23日(金)10:00:漢陽大学校博物館セミナー室/韓国・ソウル特別市城東区〜韓国旧石器学会(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 忠南大学校開校50周年記念百済研究韓・中・日学術セミナー 古代東亜細亜文物交流の軸―中国南朝,百済,そして倭―
- 2002年8月23日(金)9:30:忠南大学校博物館博物館視聴覚室/韓国・大田広域市儒城区(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 平成14年度県民生涯学習カレッジ連携講座第4回 神保孝造氏「縄文土器の楽しみ方」
- 2002年8月22日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成14年度文化財講座考古学から港を語る第4回 水野正好氏「古代大阪湾岸開発」
- 2002年8月21日(水)18:30:大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ Dr.ハルのみんなで学ぼう原の辻 田中聡一氏「原の辻遺跡と東アジア」
- 2002年8月21日(水):原の辻遺跡調査事務所普及活動室/長崎県壱岐郡芦辺町(2004年3月1日から壱岐市)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ (仮称)石見銀山講座
- 2002年8月19日(月)〜23日(金)/島根県大田市・邇摩郡温泉津町・仁摩町(いずれも2005年10月1日から大田市)(26/May/2002)
- (^o^)/ 考古学セミナー[第4期]「やまがた 縄文土器の世界〜縄文土器の出現から終焉まで〜」 渋谷孝雄氏「土器の出現と展開」
- 2002年8月18日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館研修室/山形県東置賜郡高畠町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 氣賀澤進氏「天竜川上流の縄文文化」
- 2002年8月18日(日)14:00:磐田市立図書館視聴覚ホール(2005年4月1日から磐田市立中央図書館)/静岡県磐田市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ エジプト文明講演会 村治笙子氏「壁画にみるヒエログリフ」
- 2002年8月18日(日):光記念館/岐阜県高山市(4/Apr/2002,31/Aug/2002)
- (^o^)/ 追悼講演会 「佐原さんと私」・「佐原さんが遺したもの」
- 2002年8月18日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館ホール/大阪府和泉市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 公開文化講座 中原正光「和歌山の旧石器」
- 2002年8月18日(日)15:00:和歌山県民文化会館4階/和歌山県和歌山市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「中世伊予の歴史と湯築城」 「伊予の中世遺跡と湯築城跡」
- 2002年8月18日(日)13:00:愛媛県美術館講堂/愛媛県松山市(18/Aug/2002)
- (^o^)/ 歴史講座 「城と城下町の歴史」
- 2002年8月18日(日):佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県東松浦郡鎮西町(2005年1月1日から唐津市)(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 講演会 中平薫氏「高麗郡と日高市内の遺跡」
- 2002年8月17日(土)10:00:飯能市郷土館(2018年4月から飯能市立博物館)/埼玉県飯能市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 奈良文化財研究所創立50周年記念国際講演会 東アジアの古代都城
- 2002年8月17日(土)9:00:東京都美術館講堂/東京都台東区〜奈良文化財研究所(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 平成14年度姫路市立城郭研究室市民セミナー第3回 竹内靖長氏「発掘にみる松本城下のくらし」
- 2002年8月17日(土)13:30:姫路市立日本城郭研究センター2階大会議室/兵庫県姫路市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕百年記念特別講座 明石人寛骨の形態を再検討する
- 2002年8月17日(土)13:30:明石市生涯学習センター/兵庫県明石市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 向山古墳保存会講演会 吉田広氏「向山古墳の時代」
- 2002年8月17日(土)13:30:かわのえ高原ふるさと館/愛媛県川之江市(2004年4月1日から四国中央市)(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「最新の考古学事情」第3回 平田洋司氏「大坂城調査の最前線」
- 2002年8月16日(金)18:30:大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 歴史学会創立50周年記念史学国際会議 歴史の中の韓国と世界
- 2002年8月15日(木)〜18日(日):ソウル大学校/韓国・ソウル特別市冠岳区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 静岡県考古学会プレシンポジュウム 三河・遠江・駿河の中期古墳
- 2002年8月11日(日)13:00:なゆた・浜北/静岡県浜北市(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜静岡県考古学会(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 韓国陶磁研究の最前線 片山まび氏「粉青沙器・白磁」
- 2002年8月11日(日)13:00:愛知県陶磁資料館(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(30/May/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 銅鏡に映る古代の但馬
- 2002年8月11日(日)13:00:じばさんTAJIMA(但馬地域地場産業振興センター)/兵庫県豊岡市〜豊岡市出土文化財管理センター(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 続れきみん館長講話 「古墳時代の概観」
- 2002年8月10日(土)13:30:仙台市歴史民俗資料館/仙台市宮城野区(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 発掘調査研究成果発表会
- 2002年8月10日(土)13:30:福島県文化センター小ホール/福島県福島市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 縄文式土器を考古する
- 2002年8月10日(土)13:30:取手市埋蔵文化財センター/茨城県取手市(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2002年8月10日(土)10:00:ふるさと学習・資料館/栃木県足利市〜足利市教育委員会(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 近藤敏氏「弓矢の矢―その構造理解 民俗・民族資料と考古学資料の接点―」
- 2002年8月10日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(9/Aug/2002)
- (^o^)/ ふるさと入門講座考古学コース 上守秀明氏「縄文中期の土器」
- 2002年8月10日(土):流山市立博物館/千葉県流山市(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「かかみの古代史紀行」 沢村雄一郎氏「古墳出土の各務原の馬具」
- 2002年8月10日(土)10:00:総合教育メディアセンター第2・3研修室(中央図書館4F)/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 齋藤弘之氏「縄文時代晩期の三河地方の特殊性」
- 2002年8月10日(土)14:00:安城市歴史博物館/愛知県安城市(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 講演会 安田喜憲氏「森と人との物語―環境考古学のすすめ」
- 2002年8月10日(土)13:30:瀬戸市文化センターふれあいホール/愛知県瀬戸市(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 本村充保氏「中町遺跡」/坂靖氏「八条遺跡」/下大迫幹洋氏「平野2号墳」/林部均氏「東大寺旧境内第87次調査」
- 2002年8月10日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別講演 清水眞一氏「長瀬高浜遺跡の発掘をふりかえって(仮)」
- 2002年8月10日(土)14:00:羽合町中央公民館講堂/鳥取県東伯郡羽合町(2004年10月1日から湯梨浜町)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別公開講座 山中一郎氏「旧石器ねつ造事件と世界の旧石器文化」
- 2002年8月10日(土)14:00:三次ロイヤルホテル大ホール/広島県三次市(16/May/2002,1/Aug/2002)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館考古学講演会 村上幸雄氏「鬼ノ城とその時代」/佐藤浩司氏「小倉名物飴を追う」
- 2002年8月10日(土)13:30:小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 考古学講演会「博多を食う」 山崎純男氏「自然遺物と考古学」/屋山洋氏「博多遺跡群出土の動物遺体」
- 2002年8月10日(土)13:30:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「最新の考古学事情」第2回 高橋工氏「船形埴輪にみる王者の船―大阪市高廻り古墳群と新発見宝塚1号墳の船形埴輪―」
- 2002年8月9日(金)18:30:大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 第19回全国城郭研究者セミナー 「惣構」の再検討
- 2002年8月3日(土)〜4日(日):早稲田大学戸山キャンパス/東京都新宿区(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 講演会 戸沢充則氏「茶臼山遺跡と日本の旧石器時代」
- 2002年8月4日(日)13:30:諏訪市文化センター/長野県諏訪市〜諏訪市博物館(27/Jun/2002)
- (^o^)/ セミナー 佐々木高明氏「東南アジアの稲作とまつり」
- 2002年8月4日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(16/May/2002)
- (^o^)/ 西山谷2号墳 石室移転記念講演会 菅原康夫氏「阿波における古墳の発生」
- 2002年8月4日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 「旬の博物館」まるかじり講座10 佐藤洋氏「近世遺跡の調査と出土陶磁器」
- 2002年8月3日(土)13:30:仙台市博物館ホール/仙台市青葉区(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 中山晋氏「下野の東山道と新田駅家」
- 2002年8月3日(土):栃木県総合教育センター408研修室/栃木県宇都宮市(11/Aug/2002)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 湯村功氏「青谷上寺地遺跡の発掘調査」/井上貴央氏「弥生人の戦いと脳」
- 2002年8月3日(土):松戸市民劇場/千葉県松戸市〜松戸市立博物館(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 第2回文化財講座 植田文雄氏「神郷(じんごう)亀塚古墳と邪馬台国の謎」
- 2002年8月3日(土)14:00:多賀町立文化財センター研修室/滋賀県犬上郡多賀町(4/Jul/2002,1/Aug/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕百年記念特別講座 フォーラム『直良信夫の一○○年』
- 2002年8月3日(土)13:30:明石市生涯学習センター/兵庫県明石市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 佐々木好直氏「和爾遺跡」/北山峰生氏「四条シナノ遺跡」/伊藤勇輔氏「私のコレクション」/菅谷文則氏「考古学からみた東大寺」/泉森皎氏「宇陀の考古学調査」
- 2002年8月3日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 吉備を掘る―最近の岡山県下における埋蔵文化財発掘調査概要の報告会―
- 2002年8月3日(土)13:30:岡山県生涯学習センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 展示解説・調査成果報告会
- 2002年8月3日(土)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 第1回特別講演 比佐陽一郎氏「蘇る出土遺物―平成13年度保存処理の成果から―」
- 2002年8月3日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 講座 文化財 みる・まもる・つたえる
- 2002年8月3日(土):大分県立歴史博物館/大分県宇佐市(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 日本進化学会東京大会2002
- 2002年8月2日(金)〜5日(月):中央大学理工学部後楽園キャンパス/東京都文京区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 考古資料保存処理講習会
- 2002年8月2日(金):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「最新の考古学事情」第1回 永島暉臣愼氏「東アジア世界の中のキトラ古墳」
- 2002年8月2日(金)18:30:大阪歴史博物館4階第1研修室/大阪市中央区(25/Jul/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.