2005年1月の講座・研究会
- (^o^)/ かたりべが語る―青い森の物語― 市川金丸氏「縄文の世界」
- 2005年1月30日(日):青森市歴史民俗展示館稽古館(2006年1月31日閉館)/青森県青森市(4/Dec/2004)
- (^o^)/ 富沢講座特別版「楽しもう考古学―みる・きく・ふれる」第2回 どき×どき縄文人のくらし
- 2005年1月30日(日):仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)/仙台市太白区(18/Dec/2004)
- (^o^)/ 郷土史講座『古代東山道と笠懸野』第1講 木下良氏「古代東山道と上野国」
- 2005年1月30日(日):笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(10/Apr/2004,15/Jan/2005)
- (^o^)/ 馬場小室山遺跡と出会うちょっとリッチな集い
- 2005年1月30日(日):三室公民館講座室ほか/さいたま市緑区(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 平成16年度千葉県遺跡調査研究発表会
- 2005年1月30日(日)10:00:千葉市文化センター3階アートホール/千葉市中央区(7/Jan/2005,28/Jan/2005)
- (^o^)/ 日本海総合研究プロジェクト第5回公開研究会 考古学からみた日本海沿岸の地域性と交流〜富山県氷見市阿尾島田A1号墳の謎にせまる
- 2005年1月30日(日)9:30:富山大学人文学部6番教室/富山県富山市〜富山大学人文学部考古学研究室・氷見市教育委員会(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 歴史館手前味噌講座〜埋文リレー講演〜 飯田市竹佐中原遺跡〜日本列島の始原文化を考える〜
- 2005年1月30日(日)13:30:長野県立歴史館講堂/長野県千曲市(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 平成16年度島根県埋蔵文化財調査センター講演会 王墓出現 四隅突出型墳丘墓の起源をさぐる
- 2005年1月30日(日)13:00:ビッグハート出雲白のホール/島根県出雲市(15/Jan/2005,21/Jan/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 森達也氏「唐三彩の謎を解く」
- 2005年1月30日(日)14:00:島根県立美術館ホール/島根県松江市(21/Dec/2004)
- (^o^)/ 古墳館・歴史(考古)集中講座第1回 小田信也氏「講座開設と古墳館の今後」/木崎康弘氏「沈目遺跡と旧石器人の暮らし」
- 2005年1月30日(日)13:00:熊本県立装飾古墳館集団学習室/熊本県山鹿市(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 江戸遺跡研究会 第18回大会「江戸時代の名産品と商標」
- 2005年1月29日(土)〜30日(日):台東区生涯学習センター4F407研修室/東京都台東区〜江戸遺跡研究会(18/Feb/2005)
- (^o^)/ 第10回石器使用痕研究会
- 2005年1月29日(土)〜30日(日):東京都立大学人文学部棟地下1F大会議室/東京都八王子市(18/Feb/2005)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 自然科学からみた名護屋城の環境と生活
- 2005年1月29日(土)〜30日(日):佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県唐津市(20/Nov/2004)
- (^o^)/ 中・四国九州保存修復研究会 遺跡・遺構の保存
- 2005年1月29日(土)〜30日(日):上野原縄文の森多目的ホール/鹿児島県国分市(2005年11月7日から霧島市)(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 新春歴史講演会 玉川一郎氏「小高の考古学のあゆみ」/鈴木啓氏「村に住んだ「さむらい」」
- 2005年1月29日(土)13:15:小高町浮舟文化会館ホール(2006年1月1日から小高区浮舟文化会館)/福島県相馬郡小高町(2006年1月1日から南相馬市)〜小高町教育委員会(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会1月例会 中村享史氏「宇都宮市琴平塚古墳群をめぐる諸問題―栃木県中央部における初期群集墳の成立と展開―」
- 2005年1月29日(土)14:30:大衆割烹あづま路/さいたま市大宮区(7/Jan/2005)
- (^o^)/ ふじみ考古学教室「水子貝塚」(2) 植月学氏「貝塚人の食環境―水子貝塚を中心に―」
- 2005年1月29日(土)13:30:富士見市立水子貝塚資料館講座室/埼玉県富士見市(23/Nov/2004)
- (^o^)/ 遺跡講座第2回 村田六郎太氏「加曽利貝塚(千葉市)―中期から後期の大型貝塚を探る―」
- 2005年1月29日(土)13:30:海神公民館/千葉県船橋市〜船橋市飛ノ台史跡公園博物館(18/Feb/2005)
- (^o^)/ 墓誌新発見記念市民セミナー 遣唐使とその時代―『井真成』墓誌の物語るもの―
- 2005年1月29日(土)13:00:専修大学神田キャンパス303教室/東京都千代田区(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 第5回文化財講座 佐藤孝雄氏「縄文人のなりわい―最北の発掘事例から―」
- 2005年1月29日(土)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(18/Feb/2005)
- (^o^)/ 第1回三河考古学談話会研究集会 考古遺物から見た古代三河
- 2005年1月29日(土)10:00:豊橋市職員会館5階会議室/愛知県豊橋市〜三河考古学談話会(18/Feb/2005)
- (^o^)/ みんなの考古学教室(15) 井戸端考古学「土器のお話part3―弥生土器―」
- 2005年1月29日(土)14:00:大津市埋蔵文化財調査センター/滋賀県大津市(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 第55回古墳時代研究会 特集・終末期古墳をめぐる諸問題(その2)
- 2005年1月29日(土)13:30:クレオ大阪北(大阪市立男女共同参画センター北部館)/大阪市東淀川区(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 第94回韓式系土器研究会 豊中市内出土韓式系土器と布留式土器の検討
- 2005年1月29日(土)14:00:豊中市郷土資料室/大阪府豊中市〜韓式系土器研究会(18/Dec/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 震災が明らかにした歴史
- 2005年1月29日(土)13:00:神戸市立博物館地階講堂/神戸市中央区(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 鹿児島国際大学生涯学習センター特別講演会 鹿児島の埋もれた歴史遺産に光を
- 2005年1月29日(土)13:00:鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂/鹿児島県鹿児島市(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡縄文フォーラム2005 それからの三内丸山〜新たなる縄文世界へ〜
- 2005年1月28日(金)18:00:ホテル青森/青森県青森市(18/Dec/2004,7/Jan/2005)
- (^o^)/ 専修大学・西北大学共同研究シンポジウム 新発見 遣唐使の墓誌をめぐって〜1270年の時を超えて蘇る遣唐使の夢〜
- 2005年1月28日(金)10:00:有楽町朝日ホール/東京都千代田区(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 東北ラテンアメリカ考古学・人類学研究会1月例会 坂井正人氏「アンデスの地上絵」
- 2005年1月23日(日)13:00:片平市民センター第3和室/仙台市青葉区(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 富沢講座特別版「楽しもう考古学―みる・きく・ふれる」第1回 氷河期の森の植物たち
- 2005年1月23日(日):仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)/仙台市太白区(18/Dec/2004)
- (^o^)/ 鎌刃城跡国史跡答申記念講演会
- 2005年1月23日(日)10:30:米原町中央公民館大ホール/滋賀県坂田郡米原町(2005年2月14日から米原市)〜米原町教育委員会(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 博物館講座 阿刀弘史氏「木製品の機能と美」
- 2005年1月23日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(4/May/2004)
- (^o^)/ 調査成果報告会・展示解説 市村慎太郎氏「池島・福万寺遺跡の3・4世紀」/廣瀬時習氏「池島・福万寺遺跡の5・6世紀」
- 2005年1月23日(日)13:30:日本民家集落博物館カルチュアはっとり/大阪府豊中市(21/Dec/2004)
- (^o^)/ 北の縄文文化学交流会議
- 2005年1月22日(土)〜23日(日):北海道立函館美術館/北海道函館市(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 第10回中国・四国前方後円墳研究会岡山大会 前半期(集成1〜7期)の首長墳の消長
- 2005年1月22日(土)〜23日(日):岡山県立図書館2階情報シアター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(9/Dec/2004)
- (^o^)/ 中世考古学フォーラム 中世岩手を考える
- 2005年1月22日(土)13:00:水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)(21/Jan/2005)
- (^o^)/ 平成16年度公開講座・遺跡報告会
- 2005年1月22日(土)10:00:岩手県民会館中ホール/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(29/May/2004)
- (^o^)/ 考古学講座「伊達・熊野・正倉院を探る!」第2回 小田誠太郎氏「霊場への道―熊野古道―」(仮称)
- 2005年1月22日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(26/Nov/2004)
- (^o^)/ 遺跡講座第1回 中島広顕氏「中里貝塚(東京都北区)―縄文時代最大規模の水産加工地を探る―」
- 2005年1月22日(土)13:30:海神公民館/千葉県船橋市〜船橋市飛ノ台史跡公園博物館(18/Feb/2005)
- (^o^)/ 21世紀COEプログラム関連シンポジウム 韓国出土木簡の世界II
- 2005年1月22日(土)13:00:早稲田大学文学部第1会議室/東京都新宿区(22/Jan/2005)
- (^o^)/ 公開研究会 韓国の出土文字資料について―文字瓦を中心に―
- 2005年1月22日(土)14:00:明治大学リバティタワー11階1114教室/東京都千代田区〜明治大学古代学研究所(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 第135回近江貝塚研究会 船築紀子氏「金山産サヌカイトの板状石材流通と弥生社会」/内山純蔵氏「歯は語る:粟津湖底第3貝塚のイノシシから見えてきたもの」
- 2005年1月22日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 第169回文化財講座(連続講座「桃山文化とその歴史―つちの中から―」第4回) 森毅氏「大阪の茶陶発掘」
- 2005年1月22日(土)14:00:社会保険京都健康づくりセンターペアーレ京都(2006年3月29日までで閉館)/京都市上京区(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 第2回和歌山古墳時代研究会 近年の岩橋千塚古墳群の発掘調査成果について
- 2005年1月22日(土)14:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)岩橋整理事務所/和歌山県和歌山市(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 第2回考古学入門講座―この足下に歴史がある―
- 2005年1月22日(土)13:30:岡山県古代吉備文化財センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(9/Dec/2004)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「草戸千軒町遺跡―中世の息吹を伝える最高の遺跡―」
- 2005年1月22日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(16/Nov/2004)
- (^o^)/ 三枝健二氏「弥生時代のカゴ編み土器について―広島県の事例から―」
- 2005年1月22日(土)14:00:広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(21/Jan/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 正岡睦夫氏「北条平野の古墳」
- 2005年1月22日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(1/Dec/2004)
- (^o^)/ 発掘調査速報講座第5回 菅波正人氏「元岡・桑原遺跡調査10周年記念―元岡・桑原地区の古代を探る―」
- 2005年1月22日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 第8回研究交流会 フィールドミュージアムの構築
- 2005年1月22日(土)13:30:鹿児島大学総合教育研究棟2階201号室/鹿児島県鹿児島市(21/Jan/2005)
- (^o^)/ 文化講座No.18 當眞嗣一氏「碇石からみた琉球の交易」
- 2005年1月22日(土)14:00:沖縄県立埋蔵文化財センター/沖縄県中頭郡西原町(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 招請講演会 崔盛洛氏「韓国考古学の研究方向」
- 2005年1月21日(金)18:00:財団法人湖南文化財研究院光州事務室(会議室)/韓国・光州広域市光山区(15/Jan/2005)
- (^o^)/ 平成16年度文化財講座日本の海外考古学調査part2 第9回 中西靖人氏「ローマ帝政期の二つの別荘」
- 2005年1月20日(木)18:30:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館10階 南1023号室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 国連防災世界会議・パブリックフォーラム 文化遺産を災害から守るために
- 2005年1月19日(水)〜20日(木)10:15:神戸国際会議場/神戸市中央区(18/Dec/2004)
- (^o^)/ 新春講演会 吉村作治氏「クレオパトラ女王の謎」
- 2005年1月19日(水)15:00:パレスいわや/福島県いわき市(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 風土記の丘教室 松尾充晶氏「装飾大刀入門〜島根県出土の装飾大刀の研究から」
- 2005年1月19日(水)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘研修棟/島根県松江市(22/Feb/2005)
- (^o^)/ 大湯ストーンサークル館講演・講座 縄文に学ぶ2
- 2005年1月16日(日)10:00:大湯ストーンサークル館万座ホール/秋田県鹿角市(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 歴史講座 芹澤清八氏「考古学入門/石器の見方」
- 2005年1月16日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 記念講演会 坂井秀弥氏「震災後の遺跡調査と新たなまちづくり」
- 2005年1月16日(日)14:00:神戸市立博物館地階講堂/神戸市中央区(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 第6回考古学教室「考古学入門講座1」 藤井浩氏「“ちがいのわかる”考古学―「比べること」から考えよう―」
- 2005年1月15日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター2階研修室/北海道江別市(11/Feb/2005)
- (^o^)/ 講演 柳浦俊一氏「出土資料からみた食生活〜山陰地域の縄文時代資料から」
- 2005年1月15日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(7/Jan/2005)
- (^o^)/ シンポジウム 宗吉瓦窯と藤原宮
- 2005年1月15日(土)10:30:ふれあいパークみの/香川県三豊郡三野町(2006年1月1日から三豊市)(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 考古学入門講座 菅波正人氏「弥生時代はいつ始まったか〜弥生時代は 500 年さかのぼるか〜」
- 2005年1月15日(土)14:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(25/Dec/2004)
- (^o^)/ 隼人文化研究会1月例会
- 2005年1月15日(土)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館3階講座室/鹿児島県鹿児島市(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 記念講演 島津義昭氏「小林久雄先生と縄文時代の研究」
- 2005年1月14日(金):城南町歴史民俗資料館(2010年3月23日から熊本市塚原歴史民俗資料館)/熊本県下益城郡城南町(2010年3月23日から熊本市;2012年4月1日から熊本市南区)(21/Dec/2004)
- (^o^)/ 公開講座“海・潟・川をめぐる日本海文化” 宮田進一氏「(仮)越中瀬戸の流通」
- 2005年1月11日(火)13:30:とやま市民交流館学習室1-3/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 研究講座 石井寛氏「高山遺跡と勝坂式土器の世界」
- 2005年1月9日(日)14:00:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(1/Dec/2004)
- (^o^)/ 古代武器研究会・鉄器文化研究会連合研究集会 馬具研究のまなざし―研究史と方法論―
- 2005年1月8日(土)〜9日(日):滋賀県立大学交流ホール/滋賀県彦根市〜古代武器研究会(29/Oct/2004)
- (^o^)/ 発掘調査報告会・講演会
- 2005年1月8日(土)13:00:日本現代詩歌文学館講堂/岩手県北上市〜北上市埋蔵文化財センター(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 木曽川学歴史講座「かかみ野古代史紀行」 西村勝広氏「各務原の縄文時代」
- 2005年1月8日(土):炉畑遺跡見学/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 学芸員講演会「私が掘ってます」第2回 木村有作氏「名古屋の水環境」/村木誠氏「名古屋の弥生土器」
- 2005年1月8日(土)14:00:名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(16/Nov/2004)
- (^o^)/ 考古学研究会1月例会 大賀克彦氏「日本列島出土の朝鮮半島系玉類」/江崎靖隆氏「福岡県潤地頭給遺跡の発掘調査成果」
- 2005年1月8日(土)14:00:岡山大学文化科学系総合研究棟2階/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(7/Jan/2005)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第7期『よくわかる福岡の歴史講座』第1回 西谷正氏「邪馬台国登場―楽浪・帯方郡と倭人―」
- 2005年1月8日(土):アクロス福岡6F会議室/福岡市中央区(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 考古学講座 「近世の熊本 熊本城跡発掘調査の成果(仮)」
- 2005年1月8日(土)13:30:熊本市立熊本博物館/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(1/Dec/2004)
- (^o^)/ 招請講演会 高久健二氏「楽浪古墳研究の最新成果―磚室墓の再検討を中心に―」/韓盛旭氏「遺跡出土陶磁の整理」
- 2005年1月8日(土)15:00:嶺南大学校博物館講堂/韓国・慶尚北道慶山市(7/Jan/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.