2005年8月の講座・研究会
- (^o^)/ 講演会 小林達雄氏「縄文文化の水準」
- 2005年8月28日(日)13:30:東北歴史博物館館内3階講堂/宮城県多賀城市(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 第7期考古学セミナー「古墳出現期の考古学」5 阿部明彦氏「古墳時代前期の土器」
- 2005年8月28日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館研修室/山形県東置賜郡高畠町(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 元興寺文化財研究所 古きをまもる新しき技―保存科学への招待―
- 2005年8月28日(日)13:00:斎宮歴史博物館講堂/三重県多気郡明和町〜元興寺文化財研究所保存科学センター(19/Aug/2005,3/Sep/2005)
- (^o^)/ 考古学実験室 南木睦彦氏・松下まり子氏「大昔の植物を探れ!!―環境考古学の世界―」
- 2005年8月28日(日)10:00:流通科学大学実験室/神戸市西区(1/Jul/2005,16/Jul/2005)
- (^o^)/ 講演会及び展示解説 福辻淳氏「纒向遺跡の調査について」/丹羽恵二氏「平安時代の古代木棺墓―忍阪4次・珠城山4次調査から―」
- 2005年8月28日(日)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 第4回弥生の里文化講座(奈良大学文化講座) 白石太一郎氏「大和の前期古墳と鏡」
- 2005年8月28日(日)14:00:田原本青垣生涯学習センター弥生の里ホール/奈良県磯城郡田原本町〜田原本町教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 講演会&ワークショップ 文化財を保存する
- 2005年8月28日(日):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(17/Apr/2005,8/May/2005)
- (^o^)/ 第4回北日本近世城郭検討会 (仮)北日本近世城郭における堀と土塁 絵地図の考古学
- 2005年8月27日(土)〜28日(日):山形城跡(やまがたじょうあと)ほか/山形県山形市(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 博物館講座4 「藩境升形」
- 2005年8月27日(土)13:30:花巻市博物館講座・体験学習室/岩手県花巻市(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 特別企画展記念講演会 岡村道雄氏「ウンチくを傾けた話―食とトイレ考―」
- 2005年8月27日(土)14:00:地底の森ミュージアム第一会議室/仙台市太白区(15/Apr/2005,12/Jul/2005)
- (^o^)/ 平成17年度歴史とふれあいの里づくり事業文化財シンポジウム 十二世紀の奥羽越
- 2005年8月27日(土)9:00:会津坂下町中央公民館大研修室/福島県会津坂下町〜会津坂下町教育委員会(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 歴史講座第3回 埼玉考古学最前線 3 田中広明氏「洪水を克服した古代の村を考える〜飯積遺跡発掘を通して〜」
- 2005年8月27日(土)10:30:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/さいたま市大宮区(25/Mar/2005,20/May/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 山崎武氏「埴輪のふるさとから」
- 2005年8月27日(土)13:30:戸田市立郷土博物館/埼玉県戸田市(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 講演会 甘粕健氏「弥生高地性集落から前期古墳へ―新津八幡山遺跡群と蒲原・阿賀北地方の変動―」
- 2005年8月27日(土)13:30:新潟県立歴史博物館講堂/新潟県長岡市(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 市民ふるさと歴史研究会 金沢の遺跡は語る〜広坂遺跡の昔と今〜
- 2005年8月27日(土)13:30:金沢21世紀美術館レクチャーホール5/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(26/Aug/2005)
- (^o^)/ 土曜サロン「地域に華開いた文化」第3回 青木一男氏「赤い土器のクニ―森将軍塚古墳成立前夜の更埴地方―」
- 2005年8月27日(土)13:30:塩尻市立平出博物館学習室/長野県塩尻市(8/Jul/2005)
- (^o^)/ ミニ企画展関連講座 田中久雄氏「調べてびっくり!窯の中から4基の鴟尾発見」
- 2005年8月27日(土):大津市歴史博物館/滋賀県大津市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 第142回近江貝塚研究会
- 2005年8月27日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 講演会 福島孝行氏「南丹地域における古墳と埴輪―石堂古墳をめぐって―」
- 2005年8月27日(土):亀岡市文化資料館/京都府亀岡市(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 発掘調査報告会
- 2005年8月27日(土)13:00:吹田市立博物館2階講座室/大阪府吹田市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ シルクロード講座「シルクロードの遺跡と都市」―ローマ・東地中海地域―第2回 浅野和生氏「トルコ」
- 2005年8月27日(土)13:30:奈良公園シルクロード交流館/奈良県奈良市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 赤膚焼研究会第15回例会 山川均氏「筒井城第7次調査出土陶磁器について」
- 2005年8月27日(土)14:00:やまとこおりやま城ホール2階会議室/奈良県大和郡山市(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 土曜講座 西光慎治氏「マルコ山古墳」/宮長秀和氏「平城京東堀河」/米川裕治氏「唐招提寺」
- 2005年8月27日(土)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 大地からの便り―県内の発掘調査報告会―
- 2005年8月27日(土)13:30:岡山県立美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 文化財講座第4回 特別公開講座 猪熊兼勝氏「壁画古墳に眠る皇子たち―高松塚とキトラ古墳―」
- 2005年8月27日(土)14:00:広島県立歴史民俗資料館研修室/広島県三次市(17/Apr/2005)
- (^o^)/ 発掘調査速報講座第2回 米倉秀己氏「元岡・桑原遺跡」
- 2005年8月27日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 高句麗研究会定期学術発表会 高句麗築城法及び瓦当研究
- 2005年8月27日(土)14:00:檀国大学校西館/韓国・ソウル特別市龍山区〜社団法人高句麗研究会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 博物館長といく考古学旅行 任鶴鍾氏「私たちの地域の文化財」
- 2005年8月27日(土)19:00:国立金海博物館/韓国・慶尚南道金海市(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 日本第四紀学会2005年大会
- 2005年8月26日(金)〜29日(月):島根大学教養講義室棟1号館/島根県松江市〜日本第四紀学会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 講演会 Vytautas LANDSBERGIS(ヴィタウタス・ランズベルギス) "Lithuania-the crossroad of Europe(リトアニア―ヨーロッパの十字路)"
- 2005年8月26日(金)13:00:早稲田大学文学部第1会議室(第1研究棟2階)/東京都新宿区(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜〜第2回 松本啓子氏「大坂出土マジョリカの故郷 (ふるさと)(イタリア・フランス編)」
- 2005年8月26日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(26/Aug/2005)
- (^o^)/ 畿甸文化財研究院学術講演会 金宰賢氏「発掘人骨の収拾とその解釈方法に関して」
- 2005年8月26日(金)15:00:京畿文化財団6階講義室/韓国・京畿道水原市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度第3回博物館ゼミナール 仁木聡氏・増田浩太氏「古墳時代の豪族たちと装飾品」
- 2005年8月22日(月)14:00:島根県立博物館2階研修室/島根県松江市(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 笹森儀助シンポジウム―開拓・旅・救民―
- 2005年8月21日(日)13:30:AUGA5階AV多機能ホール/青森県青森市(24/Jul/2005)
- (^o^)/ 第7期考古学セミナー「古墳出現期の考古学」4 佐藤鎭雄氏「置賜盆地の前期古墳」
- 2005年8月21日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館研修室/山形県東置賜郡高畠町(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 考古学講座第3回 渡辺外氏「弥生時代の木の道具・石の道具」/大上周三氏「神奈川の郡衙」
- 2005年8月21日(日)13:30:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 講座3回目 甘粕健氏「ヤマト政権の蒲原進出」
- 2005年8月21日(日)14:00:みなとぴあ新潟市歴史博物館本館2階セミナー室/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 古代体験教室・遺跡調査報告会
- 2005年8月21日(日)9:00:財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)/静岡市駿河区(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 向坂鋼二氏「古代磐田からのメッセージ〜埋もれた磐田の歴史をさぐる〜」
- 2005年8月21日(日)14:00:磐田市立中央図書館2階視聴覚ホール/静岡県磐田市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 平成17年度文化財講座「魏志倭人伝の世界」第4回 森岡秀人氏「倉・神殿・居館―大型建物を語る―」
- 2005年8月21日(日)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/Apr/2005)
- (^o^)/ 博物館トーク 高橋真希氏「吹田の古墳時代―須恵器と土師器、何がちがうの?―」
- 2005年8月21日(日)14:00:吹田市立博物館2階講座室/大阪府吹田市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 考古講座 多田仁氏「上黒岩岩陰遺跡と縄文時代草創期の石器群」
- 2005年8月21日(日)13:30:愛媛県歴史文化博物館/愛媛県西予市(3/Jun/2005,26/Jun/2005)
- (^o^)/ 舞松原古墳出土品の里帰り講座
- 2005年8月21日(日):舞松原公民館/福岡市東区(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 戦争遺跡保存全国シンポジウム長崎大会
- 2005年8月20日(土)〜22日(月):矢太楼/長崎県長崎市(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 古代日本の言語文化
- 2005年8月20日(土)〜21日(日):奈良女子大学講堂/奈良県奈良市(27/May/2005)
- (^o^)/ 北の縄文文化回廊フォーラム 縄文文化と現代〜縄文の心に学ぶ〜
- 2005年8月20日(土)13:00:三内まほろばパーク「縄文時遊館」縄文シアター/青森県青森市(5/Aug/2005)
- (^o^)/ カシオペア文化財展講演会 高橋信雄氏「刀剣と馬具からみた東北北部の鉄文化」
- 2005年8月20日(土):御所野縄文博物館/岩手県二戸郡一戸町(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 文化講演会 松本弥氏「古代エジプト美術を育んだ自然風土」
- 2005年8月20日(土)14:00:新宿区立新宿歴史博物館講堂/東京都新宿区(12/Jul/2005)
- (^o^)/ ダンダンウイリク遺跡学術研究国際シンポジウム
- 2005年8月20日(土)10:00:佛教大学四条センター/京都市下京区(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 講演会 嶋谷和彦氏「かけめぐる中国銭―中世日本の銭貨流通と東アジア―」
- 2005年8月20日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 歴史講演会 秋山浩三氏「弥生のはじまり―新しい年代観のゆくえ―」
- 2005年8月20日(土)13:00:吹田市立博物館2階講座室/大阪府吹田市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 考古学実験室 南木睦彦氏・松下まり子氏「大昔の植物を探れ!!―環境考古学の世界―」
- 2005年8月20日(土)10:00:流通科学大学実験室/神戸市西区(1/Jul/2005,16/Jul/2005)
- (^o^)/ 土曜講座 北中恭裕氏「極楽寺ヒビキ遺跡」/十文字健氏「ドンド垣内古墳群」/廣岡孝信氏「二光寺廃寺」
- 2005年8月20日(土)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 383回風土記の丘教室 落合昭久氏「企画展から(1) 田和山遺跡を総括する!」
- 2005年8月20日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘研修棟/島根県松江市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 考古学講演会
- 2005年8月20日(土)14:00:九州大学文学部4階会議室/福岡市東区(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 平成17年度の歴史友の会の講演会 松井和幸氏「東アジアの製鉄の源流を求めて」/長谷川清行氏「黄泉の世界の物語〜北部九州の横穴墓について」
- 2005年8月20日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(11/Feb/2005)
- (^o^)/ 館長講座「韓国の歴史と文化」 西谷正氏「鉄器の普及と国家形成への動き―原三国時代―」
- 2005年8月20日(土)14:00:伊都国歴史博物館4階研修室/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 博物館長といく考古学旅行 任鶴鍾氏「逆さに見る土器」
- 2005年8月20日(土)19:00:国立金海博物館/韓国・慶尚南道金海市(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜〜第1回 京嶋覚氏「古代難波をまじなう―都と村の人とこころ―」
- 2005年8月19日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(26/Aug/2005)
- (^o^)/ Dr.ハルの原の辻をもっと知ろう塾第3回 石井忠氏「漂着物ものがたり〜ココヤシ笛のささやき〜」
- 2005年8月18日(木)19:00:壱岐高等学校視聴覚室(コモンホール)/長崎県壱岐市(13/May/2005)
- (^o^)/ 第2回ソウル大学校考古学専門課程 GIS 考古学
- 2005年8月16日(火)〜26日(金):ソウル大学校考古美術史学科/韓国・ソウル特別市冠岳区(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 特別展記念シンポジウム
- 2005年8月14日(日)13:00:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(17/Apr/2005,16/Jul/2005)
- (^o^)/ 浅井勝利氏「歴史ゼミナール(古代の出土文字資料を読む2)」
- 2005年8月13日(土)13:30:新潟県立歴史博物館/新潟県長岡市(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 先行展連続講座2回目 金原政明氏「トイレからみえる古代のくらし」
- 2005年8月13日(土):播磨町中央公民館視聴覚室/兵庫県加古郡播磨町(22/Apr/2005,1/Jul/2005)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第7期『よくわかる福岡の歴史講座』第8回 高島忠平氏「邪馬台国時代と年代」
- 2005年8月13日(土):アクロス福岡6F会議室/福岡市中央区(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 平成17年度吉野ヶ里考古学講座「魏志倭人伝の考古学」 岡部裕俊氏「外交の窓口―伊都国―」
- 2005年8月13日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 文化講座NO.19 「発掘調査速報2005」
- 2005年8月13日(土)14:00:沖縄県立埋蔵文化財センター/沖縄県中頭郡西原町(9/Apr/2005,1/Jul/2005)
- (^o^)/ 博物館長といく考古学旅行 金正完氏「加耶の鉄器文化I」
- 2005年8月13日(土)19:00:国立金海博物館/韓国・慶尚南道金海市(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 湖南考古学会2005年度1次学術セミナー
- 2005年8月12日(金)18:00:光州セントラル観光ホテル/韓国・光州広域市(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 開館15周年考古学講座「かながわ西部の古墳文化」第3回 東真江氏「秦野地区」
- 2005年8月7日(日)13:30:秦野市立桜土手古墳展示館映像室/神奈川県秦野市(1/Jul/2005,22/Jul/2005)
- (^o^)/ 平成17年度第4回県民考古学講座 越前慶祐氏「寺が城と化した時代」
- 2005年8月7日(日)13:30:富山県埋蔵文化財センター会議室/富山県富山市(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 講演会 辻誠一郎氏「酒?・クルミ・クリ、縄文人の植物文化」
- 2005年8月7日(日):長野県立歴史館講堂/長野県千曲市(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 直木孝次郎氏「紫香楽宮の造営と難波宮」/井上一稔氏「天平彫刻について」
- 2005年8月7日(日)13:30:ピアザ淡海/滋賀県大津市(17/Apr/2005,16/Jul/2005)
- (^o^)/ 日本最古の文字を語る!!シンポジウム
- 2005年8月7日(日)13:30:勤労者福祉会館「臨湖」多目的ホール/滋賀県長浜市(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 元興寺文化財研究所 古きをまもる新しき技―保存科学への招待―
- 2005年8月7日(日)13:00:大阪歴史博物館/大阪市中央区〜元興寺文化財研究所保存科学センター(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 調査成果報告会、展示解説
- 2005年8月7日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 講演会 東潮氏「倭と韓の鉄」
- 2005年8月7日(日)14:20:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 平成17年度発掘調査報告会 むかし・昔のまつやまを語る
- 2005年8月7日(日)10:00:松山市考古館2階講堂/愛媛県松山市(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 岡本健児氏「回顧上黒岩岩陰遺跡―発掘よもやま話―」
- 2005年8月7日(日)13:30:愛媛県歴史文化博物館多目的ホール/愛媛県西予市(3/Jun/2005)
- (^o^)/ 平成17年度歴史公園鞠智城・温故創生館館長講座第4回 瓜生秀文氏「怡土城跡」
- 2005年8月7日(日)13:30:熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城・研修施設/熊本県山鹿市(6/May/2005)
- (^o^)/ 公開学術講座第1回 平久保直希氏「市貝町彦七新田遺跡の調査成果と問題点」/合田恵美子氏「北関東道予定地内遺跡の調査成果と問題点」
- 2005年8月6日(土):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館研修室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(19/Mar/2005)
- (^o^)/ 第30回歴史講座「続検証・戦国の城」(3) 島村範久氏「発掘された戦国の城」
- 2005年8月6日(土)13:30:埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)講座室/埼玉県比企郡嵐山町(25/Mar/2005,24/Jun/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 東野治之氏「唐文化との出合い―遣唐使と留学生―」
- 2005年8月6日(土)13:30:東京国立博物館平成館大講堂/東京都台東区(18/Jun/2005)
- (^o^)/ シンポジウム 縄文弥生移行期の新しい見方:人類学 vs 考古学
- 2005年8月6日(土)13:30:日本学術会議講堂/東京都港区(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 講座2回目 渡邊朋和氏「弥生の砦・八幡山高地性集落」
- 2005年8月6日(土)14:00:みなとぴあ新潟市歴史博物館本館2階セミナー室/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 第五回考古学研究会東海例会 古墳時代における地域と集団〜後期古墳と横穴式石室を手がかりに
- 2005年8月6日(土)13:00:岐阜市文化センター/岐阜県岐阜市(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 第102回埋蔵文化財セミナー 『王』出現前夜の京都―弥生社会の実像に迫る―
- 2005年8月6日(土)13:15:京都社会福祉会館ホール/京都市上京区〜京都府教育委員会・財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 長岡京市歴史フォーラム
- 2005年8月6日(土)13:00:バンビオ1番館/京都府長岡京市(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 文化財講演会 平田政彦氏「上宮遺跡は称徳朝飽波宮か」/古閑正浩氏「山背遷都における離宮の再編と瓦」
- 2005年8月6日(土)13:00:柏原市立歴史資料館/大阪府柏原市(8/Jul/2005)
- (^o^)/ シンポジウム 古代都市と条坊制
- 2005年8月6日(土)13:00:奈良女子大学F棟5階大会議室/奈良県奈良市(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 土曜講座 藤井章徳氏「曲川遺跡」/高木清生氏「マバカ古墳」/水野敏典氏「和爾遺跡」
- 2005年8月6日(土)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 特別講演会 高橋克壽氏「何のために埴輪を並べたのか」
- 2005年8月6日(土)14:00:飛鳥資料館講堂/奈良県高市郡明日香村(18/Jun/2005)
- (^o^)/ 博物館長といく考古学旅行 金正完氏「加耶の鉄器文化I」
- 2005年8月6日(土)19:00:国立金海博物館/韓国・慶尚南道金海市(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 中世総合資料学と歴史教育
- 2005年8月4日(木)〜5日(金):札幌学院大学SGUホール/北海道江別市(4/Mar/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.