2006年11月の講座・研究会
- (^o^)/ 招請講演会 金奎正氏「湖南地域の青銅器住居跡」
- 2006年11月30日(木)18:00:財団法人南道文化財研究院事務室/韓国・全羅南道順天市(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 東アジアの巨大古墳シンポジウム
- 2006年11月28日(火)〜29日(水):リーガロイヤルホテル堺/堺市堺区(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 講座「横浜の考古学―港北ニュータウン遺跡群のかたるもの―」 坂上克弘氏「城・屋敷・農村の暮らし―中世〜近世―」
- 2006年11月29日(水)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 歴史講演会 ―今城塚古墳の石棺をめぐって―石で造る 石を運ぶ
- 2006年11月29日(水)13:00:高槻現代劇場中ホール/大阪府高槻市(25/Nov/2006)
- (^o^)/ 第4回東北文字資料研究会(第2日)
- 2006年11月26日(日)10:00:秋田市教育委員会秋田城跡調査事務所/秋田県秋田市(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 連続講座 大塚昌彦氏「榛名山東南麓、五世紀後半の集落―北谷豪族居館とお掃除住居」
- 2006年11月26日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県高崎市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 エンフトル ,A アルタンゲレル氏「モンゴルにおける契丹土城の諸様相」
- 2006年11月26日(日)15:30:中央大学後楽園校舎31112号教室/東京都文京区(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 発掘調査成果発表会と公開セミナー
- 2006年11月26日(日)9:30:あーすぷらざホール/横浜市栄区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(11/Nov/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 戦国時代の小田原城を考える〜八幡山古郭の保存と活用〜
- 2006年11月26日(日)10:00:国際医療福祉大学5階大講義室/神奈川県小田原市〜小田原市教育委員会(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 平成18年度話題の遺跡講座 漆器考古学の世界
- 2006年11月26日(日)13:30:石川県立生涯学習センター/石川県金沢市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(25/Nov/2006)
- (^o^)/ 縄文ゼミナール4 小林深志氏「尖石遺跡(茅野市豊平)〜集落観がどう変わったか〜」
- 2006年11月26日(日)13:30:茅野市尖石縄文考古館ガイダンスルーム/長野県茅野市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 史跡東之宮古墳シンポジウム
- 2006年11月26日(日)13:00:犬山国際観光センター・フロイデ4階フロイデホール/愛知県犬山市〜犬山市教育委員会(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 平成18年度文化財講座「東アジアの古墳壁画の世界」第6回 町田章氏「唐以前の中国壁画」
- 2006年11月26日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 歴史学セミナー第4回 金関恕氏「弥生時代の水の祭り」
- 2006年11月26日(日)14:00:大阪府立狭山池博物館ホール/大阪府大阪狭山市(8/Sep/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 石野博信氏「弥生の戦争、そして卑弥呼は生まれた―大阪湾地域を中心として―」
- 2006年11月26日(日)14:00:神戸市埋蔵文化財センター研修室/神戸市西区(23/Sep/2006)
- (^o^)/ 遺跡調査報告会
- 2006年11月26日(日)10:30:益田公民館会議室/島根県益田市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 時遊館COCCOはしむれ開館10周年記念フォーラム 火山で埋もれた都市とムラ―イタリア・日本・インドネシア
- 2006年11月26日(日)13:00:指宿市考古博物館(時遊館COCCOはしむれ)講堂/鹿児島県指宿市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 第20回東北日本の旧石器文化を語る会 シンポジウム 東北日本の石刃石器群
- 2006年11月25日(土)〜26日(日):高畠町中央公民館/山形県東置賜郡高畠町(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 国際研究集会 日韓古墳時代の年代観
- 2006年11月25日(土)〜26日(日):国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 公開研究発表会 異系統土器の出会い―土器研究の新しい可能性をもとめて―
- 2006年11月25日(土)〜26日(日):東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室/東京都文京区(22/Oct/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 日本植生史学会第21回大会・公開シンポジウム
- 2006年11月25日(土)〜26日(日):東京大学本郷キャンパス法文2号館3大教室/東京都文京区〜日本植生史学会(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 江戸遺跡研究会第20回シンポジウム 江戸の大名屋敷
- 2006年11月25日(土)〜26日(日):四谷区民ホール/東京都新宿区(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 平成18年度九州考古学会総会
- 2006年11月25日(土)〜26日(日):西南学院大学博物館2階講堂/福岡市早良区〜九州考古学会(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 第4回東北文字資料研究会(初日)
- 2006年11月25日(土)13:45:秋田パークホテル/秋田県秋田市(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 館長講演会シリーズ「考古学からみた日本列島の文化」第5回 藤本強氏「中世の文化、近世の文化」
- 2006年11月25日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 平成18年度三軒屋遺跡講演会
- 2006年11月25日(土)13:30:殖蓮公民館研修室/群馬県伊勢崎市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2006年11月例会 蓼沼香未由氏「関東地方東部における縄文時代後期中葉の土器様相(仮題)」
- 2006年11月25日(土)/埼玉県(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 考古学講座第6回 山の考古学―東北信地域の山頂の遺跡―
- 2006年11月25日(土)13:30:長野県立歴史館/長野県千曲市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 第65回古墳時代研究会 小泉裕司氏「芭蕉塚古墳からみた久津川古墳群について」/岩松保氏「古墳時代後期の死の儀礼」
- 2006年11月25日(土)13:30:立命館大学衣笠キャンパス洋洋館2階955教室/京都市北区(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 第100回韓式系土器研究会
- 2006年11月25日(土)14:00:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市〜韓式系土器研究会(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 歴史セミナー 今尾文昭氏「古墳と中世の人々―聖徳太子墓廟への信仰の背景―」
- 2006年11月25日(土)13:30:太子町立竹内街道歴史資料館講座室/大阪府南河内郡太子町(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 明日香村発掘調査報告会2006
- 2006年11月25日(土)13:00:明日香村中央公民館大ホール/奈良県高市郡明日香村(23/Nov/2006)
- (^o^)/ 大地からの便り2006 Part2―東備地域の古墳と備前焼の世界発掘調査報告会
- 2006年11月25日(土):備前市民センター/岡山県備前市〜岡山県古代吉備文化財センター(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 第144次研究員発表会
- 2006年11月25日(土)13:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(20/Jul/2007)
- (^o^)/ 第3回韓国瓦学会学術大会 全南の瓦―光陽馬老山城出土瓦を中心に―
- 2006年11月25日(土):光陽文化芸術会館/韓国・全羅南道光陽市〜韓国瓦学会(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 武寧王陵発掘35周年記念新報告書発刊のための 武寧王陵学術大会
- 2006年11月24日(金)〜25日(土):国立公州博物館/韓国・忠清南道公州市(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 考古学研究会第13回東京例会 野口淳氏「先史の帝国―民族・国民国家への求心力、ヘゲモニー、そして考古学―」/中澤寛将氏「中世東北アジアにおける生産・物流システムの変遷と構造―渤海・女真(金)・東夏期を中心として―」/後藤理加氏「ブルガリアの遺跡と文化財保護の現状」
- 2006年11月23日(木)14:00:明治大学博物館教室(明治大学アカデミーコモンB1階)/東京都千代田区〜考古学研究会(17/Nov/2006)
- (^o^)/ エル・カレッジ歴史セミナー「弥生検証 百余国の世界」第2回 難波洋三氏「銅鐸と銅鐸祭祀の変遷」
- 2006年11月23日(木)14:00:エル・おおさか(大阪府立労働センター)/大阪市中央区(23/Sep/2006)
- (^o^)/ 特別講演会 水野正好氏「大阪湾岸開発と応神天皇」/白石太一郎氏「応神陵古墳の被葬者を考える」
- 2006年11月23日(木)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡史跡整備活用フォーラム
- 2006年11月23日(木)13:00:鳥取市役所青谷町総合支所2階第1〜第3会議室/鳥取県鳥取市(23/Nov/2006)
- (^o^)/ 講座「横浜の考古学―港北ニュータウン遺跡群のかたるもの―」 鈴木重信氏「古代のムラと墓―古墳〜平安時代―」
- 2006年11月22日(水)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 第9回考古学講座 河内一浩氏「石川古墳ロード―埴輪から見た三日市古墳群の位置付け―」
- 2006年11月22日(水)13:30:河内長野市立三日市市民ホール/大阪府河内長野市〜河内長野市立ふれあい考古館(2011年4月1日から郷土資料館とふれあい考古館が合併しふるさと歴史学習館に)(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 第7回考古学研究公開講座 李漢祥氏「新羅の装飾大刀と金属装身具」
- 2006年11月22日(水)19:00:財団法人嶺南文化財研究院慶山調査事務所/韓国・慶尚北道慶山市(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 公開講座 易華氏「夷夏先後説」
- 2006年11月20日(月)13:00:忠南大学校/韓国・大田広域市儒城区〜忠南大学校百済研究所(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 企画講演会 藤沢敦氏「東北地方北部の末期古墳について〜丹後平古墳群の出土品から〜」
- 2006年11月19日(日)13:30:八戸市博物館講義室/青森県八戸市(5/May/2006,20/Oct/2006)
- (^o^)/ 最新の古墳研究成果から見た足利公園古墳
- 2006年11月19日(日)10:00:織姫公民館ホール/栃木県足利市(23/Sep/2006)
- (^o^)/ 第30回神奈川県遺跡調査・研究発表会
- 2006年11月19日(日)9:30:横浜市開港記念会館講堂/横浜市中区(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 見どころ講座 河村健史氏「発掘された福井城」
- 2006年11月19日(日)14:00:福井市立郷土歴史博物館2階講堂/福井県福井市(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 日本玉文化研究会北近畿大会 北近畿における弥生〜古墳時代の玉
- 2006年11月19日(日)9:20:キャンパスプラザ京都4階/京都市下京区(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会大阪の歴史を掘る2006 松本百合子氏「平成17年度大阪市内の発掘調査」/河上邦彦氏「最近の飛鳥の考古学」
- 2006年11月19日(日)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会・大阪歴史博物館(16/Sep/2006)
- (^o^)/ 関西文化の日講演会 北野耕平氏「誉田御廟山古墳―伝応神大王陵―の時代と東アジア」
- 2006年11月19日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 秋季特別展連続講座 森田克行氏「三島古墳群の成立と展開」
- 2006年11月19日(日)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 特別展記念講演会(第2回) 水野正好氏「埴輪にみる古代のまつりごと」
- 2006年11月19日(日)14:00:葛城市歴史博物館/奈良県葛城市(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 新・吉野ケ里学シンポジウム 邪馬台国への道
- 2006年11月19日(日)13:00:アバンセ/佐賀県佐賀市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 考古学講座「世界遺産と考古学」第1回 佐川正敏氏「周口店の北京原人遺跡〜中国〜」
- 2006年11月18日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(5/May/2006,12/Oct/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 津金沢吉茂氏「瓦塔と古代仏教」
- 2006年11月18日(土)13:20:赤城歴史資料館/群馬県渋川市(22/Oct/2006)
- (^o^)/ 袖ケ浦学(講座) 簑島正広氏「袖ケ浦の考古学part2 火災家屋からわかること」
- 2006年11月18日(土):袖ケ浦市郷土博物館/千葉県袖ケ浦市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 日本考古学会第104回総会・記念講演 後藤直氏「弥生時代農耕の特徴―出土した穀物の種子を通して―」
- 2006年11月18日(土)13:00:東京国立博物館資料館セミナー室/東京都台東区(12/Oct/2006)
- (^o^)/ 第5回大学考古学研究交流会
- 2006年11月18日(土)13:00:明治大学リバティタワー12階1123教室/東京都千代田区(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 尾張家発掘!―研究最前線 長佐古真也氏「尾張藩麹町邸のやきもの」
- 2006年11月18日(土)14:00:新宿区立新宿歴史博物館講堂/東京都新宿区(27/Oct/2006)
- (^o^)/ みにみに展関連講座 最新情報!遺跡の発掘
- 2006年11月18日(土)14:00:大津市埋蔵文化財調査センター/滋賀県大津市(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 平成18年度文化財講演会 『京都発掘30年』シンポジュウム「長岡京と平安京」
- 2006年11月18日(土)13:00:京都市生涯学習総合センター京都アスニー4階ホール/京都市中京区(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 鐘方正樹氏「井戸からわかることあれこれ」
- 2006年11月18日(土)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(1/Oct/2006)
- (^o^)/ 特別講演会 浅川滋男氏「「楼観」再考―青谷上寺地のながい柱材をめぐって―」
- 2006年11月18日(土)13:30:鳥取市役所青谷町総合支所2階会議室/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 講演会 山内英樹氏「古代遺跡が語る今治の歴史〜弥生・古墳時代の朝倉〜」
- 2006年11月18日(土):今治市朝倉ふるさと美術古墳館/愛媛県今治市(19/Nov/2006)
- (^o^)/ 考古学講座「邪馬台国への道―奴国と周辺のクニグニ―第5回 高島忠平氏「邪馬台国1(九州説)」
- 2006年11月18日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター研修室/福岡市博多区(21/Apr/2006,7/Oct/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 府の大寺・観世音寺の創建を探る
- 2006年11月18日(土)13:00:太宰府市中央公民館大ホール/福岡県太宰府市〜九州歴史資料館(1/Oct/2006)
- (^o^)/ 平成18年度長崎県考古学会秋季大会
- 2006年11月18日(土)10:40:佐世保市山澄地区公民館/長崎県佐世保市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 考古博講座 遺物の謎「金属器」
- 2006年11月18日(土):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 韓国城郭学会学術会議 光陽馬老山城の総合的検討
- 2006年11月18日(土)10:00:光陽文化芸術会館小劇場/韓国・全羅南道光陽市〜韓国城郭学会(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 2006年度国際学術大会 百済生産と流通の政治社会的含意
- 2006年11月17日(金)9:30:京畿道博物館大講堂/韓国・京畿道龍仁市〜韓神大学校学術院(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 韓国文化財保存科学会 第24回秋季学術大会
- 2006年11月17日(金)9:30:韓国伝統文化学校講堂/韓国・忠清南道扶余郡〜韓国文化財保存科学会(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 市民講座「古代の祭祀」 兪炳夏氏「古代の航海祭祀」
- 2006年11月17日(金)14:00:福泉博物館/韓国・釜山広域市東莱区(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 講座「横浜の考古学―港北ニュータウン遺跡群のかたるもの―」 武井則道氏「横浜農業のはじまりと地域社会の形成―弥生時代―」
- 2006年11月15日(水)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 第15回文化財研究学術大会 加耶とその転換期の古墳文化
- 2006年11月14日(火)9:30:昌原コンベンションセンター大会議室/韓国・慶尚南道昌原郡〜国立昌原文化財研究所(2007年11月30日から国立加耶文化財研究所)(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 学び館セミナー 遺跡からみた盛岡の歴史 「太田・飯岡・羽場地区の遺跡」
- 2006年11月12日(日)13:30:盛岡市遺跡の学び館研修室/岩手県盛岡市(19/Aug/2006)
- (^o^)/ 縄文講座 藤沼邦彦氏「土偶の話」
- 2006年11月12日(日)13:30:仙台市縄文の森広場体験活動室/仙台市太白区(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 阿久津久氏「古墳に飾られた埴輪たち
- 2006年11月12日(日)13:30:茨城県霞ヶ浦環境科学センター/茨城県土浦市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 連続講座 早田勉氏「6世紀の榛名山大噴火」
- 2006年11月12日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県高崎市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 久保田順一氏「上杉憲政と平井城」
- 2006年11月12日(日)13:30:藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)学習室/群馬県藤岡市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 第1回市原市遺跡発表会
- 2006年11月12日(日)9:30:サンプラザ市原2階ホール/千葉県市原市〜市原市埋蔵文化財調査センター(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 戸根与八郎氏「中世越後を考古学する」
- 2006年11月12日(日)13:30:新潟県立歴史博物館/新潟県長岡市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 特別講演会3 土生田純之氏「古墳における儀礼」
- 2006年11月12日(日)13:30:山梨県立考古博物館/山梨県甲府市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 特別展を10倍楽しむ第4回 伊藤裕偉氏「古代・中世の荘園と考古学」
- 2006年11月12日(日)13:30:斎宮歴史博物館講堂/三重県多気郡明和町(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 秋季特別展連続講座 水野正好氏「高槻・古墳発掘史」
- 2006年11月12日(日)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 歴史学セミナー第3回 上野誠氏「池と水をめぐる万葉学」
- 2006年11月12日(日)14:00:大阪府立狭山池博物館ホール/大阪府大阪狭山市(8/Sep/2006)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 古代都市の空間構造と思想―その現代的展開を目指して―(第2日)
- 2006年11月12日(日)9:00:奈良女子大学文学部/奈良県奈良市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 企画展連動―記念講演会・発掘調査報告会
- 2006年11月12日(日)13:30:五條市立五條文化博物館1階研修室/奈良県五條市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 講演会 後藤直氏「弥生時代の青銅器鋳型―朝鮮・中国との比較―」
- 2006年11月12日(日)14:00:唐古・鍵考古学ミュージアム研修室/奈良県磯城郡田原本町(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 清原のかわらけ―大鳥井柵・金沢柵出土遺物を中心として―
- 2006年11月11日(土)〜12日(日):横手市ふれあいセンターかまくら館/秋田県横手市〜横手市教育委員会(22/Oct/2006)
- (^o^)/ 第14回春日井シンポジウム 海人たちの世界―東海の海の役割―
- 2006年11月11日(土)〜12日(日):春日井市民会館/愛知県春日井市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 美作・大原昔絵巻―鳥取自動車道遺跡発掘調査報告会
- 2006年11月11日(土)〜12日(日):美作市大原公民館/岡山県美作市〜岡山県古代吉備文化財センター(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 第32回九州旧石器文化研究会大分大会 東九州の旧石器文化―ナイフ形石器文化終末前夜の様相―
- 2006年11月11日(土)〜12日(日):大分市コンパルホール/大分県大分市(7/Jul/2006)
- (^o^)/ 文化財の保存と修復II―東北の文化財―
- 2006年11月11日(土)10:00:東北歴史博物館3階講堂/宮城県多賀城市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 小又川の1万年 蝦夷の村〜古代の環壕集落〜
- 2006年11月11日(土)13:30:森吉山ダム広報館モリトピア/秋田県北秋田市(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 縄文セミナー2006 鈴木隆雄氏「骨から見る縄文文化、又は、縄文の病気」(予定)
- 2006年11月11日(土)13:30:図書資料室「縄文」/東京都港区(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 東国中世考古学研究会研究集会 関東の地下式坑を考える
- 2006年11月11日(土)10:00:葛飾区郷土と天文の博物館/東京都葛飾区(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 尾張家発掘!―研究最前線 内野正氏「尾張藩上屋敷跡の発掘調査」
- 2006年11月11日(土)14:00:新宿区立新宿歴史博物館講堂/東京都新宿区(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 法政考古学会2006年度第2回講演会 谷川章雄氏「近世都市江戸の開発と環境」
- 2006年11月11日(土)15:00:法政大学市ヶ谷校舎55年館6階563教室/東京都千代田区(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 特別講演 小林公明氏「土器図像のコスモロジー」
- 2006年11月11日(土)13:30:長坂郷土資料館(2011年4月1日から北杜市郷土資料館)/山梨県北杜市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ やさしい信濃の歴史講座第1回 原始 土器と土偶から見た縄文人のいのり
- 2006年11月11日(土)13:30:長野県立歴史館/長野県千曲市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 吉田英敏氏「縄文人のくらしを見直す」
- 2006年11月11日(土)13:30:久々利公民館/岐阜県可児市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 遺跡調査報告会
- 2006年11月11日(土)10:00:財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)/静岡市駿河区(7/Oct/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 国づくりを支えた焔(ほのお)―古代国家と瀬田丘陵生産遺跡群―
- 2006年11月11日(土)13:00:草津アミカホール/滋賀県草津市〜草津市教育委員会(29/Oct/2006)
- (^o^)/ 発掘調査報告会 発掘調査からみた河内政権と地域間関係
- 2006年11月11日(土)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 石野博信氏「女王卑弥呼と播磨の王」
- 2006年11月11日(土)14:00:姫路市埋蔵文化財センター2階研修室/兵庫県姫路市(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 古代都市の空間構造と思想―その現代的展開を目指して―(第1日)
- 2006年11月11日(土)9:00:奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 奥出雲鉄の歴史村フォーラム2006 相良英輔氏「奥出雲たたら経営の特徴」
- 2006年11月11日(土)14:00:吉田健康福祉センター2階/島根県雲南市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 考古学研究会11月岡山例会 山内英樹氏「伊予における埴輪の一様相」/村上由美子氏「伐採斧と木材利用」
- 2006年11月11日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 第6回文化財講座 藤尾慎一郎氏「製鉄はいつ始まったのか」
- 2006年11月11日(土):広島県立歴史民俗資料館研修室/広島県三次市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 特別展記念講演会1 下條信行氏「四国の青銅祭祀と弥生社会」
- 2006年11月11日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 隼人文化研究会11月例会(第369回)
- 2006年11月11日(土)14:00:鹿児島県教職員互助組合会館3階和室/鹿児島県鹿児島市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 11月研究発表会
- 2006年11月10日(金)11:00:財団法人全南文化財研究院事務室/韓国・光州広域市北区(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 第3回文化財講座 大西雅也氏「横穴墓を考える」(仮題)
- 2006年11月9日(木)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 三河考古学談話会(東三河部会)11月定例会 岩山欣司氏「長篠城出土の土師器」/岩本佳子氏「江戸時代における遺跡出土の鳥骨の考古学的検討」
- 2006年11月9日(木)19:30:豊川市埋蔵文化財事務所/愛知県豊川市(11/Nov/2006)
- (^o^)/ 第25回ソウル大学校考古学コロキウム Gim Jeongbae氏「韓国旧石器時代の終末期石器群移行期研究に関して」
- 2006年11月9日(木)16:00:ソウル大学校人文大学14棟201号/韓国・ソウル特別市冠岳区(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 清原トゥル峰洞窟発掘30周年記念国際学術会議 旧石器時代の洞窟遺跡とその文化
- 2006年11月9日(木):忠北大学校改新文化館/韓国・忠清北道清州市(10/Aug/2007)
- (^o^)/ 第2回文化財講座 竹花宏之氏「古代の木製品を考える」(仮題)
- 2006年11月8日(水)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 講座「横浜の考古学―港北ニュータウン遺跡群のかたるもの―」 石井寛氏「遺跡群が語る縄文社会―縄文時代中期〜晩期―」
- 2006年11月8日(水)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 第1回文化財講座 栗城譲一氏「古代の瓦を考える」(仮題)
- 2006年11月7日(火)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 日本考古学協会2006年度大会
- 2006年11月3日(金)〜5日(日):愛媛大学/愛媛県松山市〜日本考古学協会(28/Oct/2005)
- (^o^)/ 北方民族文化シンポジウム 北太平洋の文化 北方地域の博物館と民族文化
- 2006年11月4日(土)〜5日(日):オホーツク文化・交流センター/北海道網走市〜北海道立北方民族博物館(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 2006年岩宿フォーラム 岩宿時代はどこまで遡るか―立川ローム層最下部の石器群―
- 2006年11月4日(土)〜5日(日):みどり市笠懸公民館1階交流ホール/群馬県みどり市(21/Apr/2006,2/Nov/2006)
- (^o^)/ 講演会 高橋信雄氏「東北北部の古墳群と刀剣類」
- 2006年11月5日(日)13:30:盛岡市遺跡の学び館研修室/岩手県盛岡市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ ギャラリートーク 渡辺一雄氏「中田横穴発見の経緯と研究復元事業の意義と成果」
- 2006年11月5日(日)13:00:いわき市考古資料館2階会議室/福島県いわき市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 田野倉武男氏「平井城の発掘とその成果」
- 2006年11月5日(日)13:30:藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)学習室/群馬県藤岡市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 峰岸純夫氏「関東の戦国時代と城」
- 2006年11月5日(日)13:00:松戸市立博物館/千葉県松戸市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ 早稲田祭’06講演会 杉山晋作氏「古墳時代研究の通説を点検する」
- 2006年11月5日(日)14:00:早稲田大学西早稲田キャンパス14号館403教室/東京都新宿区(22/Oct/2006)
- (^o^)/ 発掘調査報告・展示解説
- 2006年11月5日(日)13:15:青海総合文化会館(きらら青海)2階講座室/新潟県糸魚川市(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 県民考古学講座第6回 記念講演 小林達雄氏「境A遺跡出土品の魅力」
- 2006年11月5日(日)13:30:富山県埋蔵文化財センター会議室/富山県富山市(14/Apr/2006)
- (^o^)/ 講演会 鶴間和幸氏「秦漢帝国の遺産」
- 2006年11月5日(日)10:30:京都文化博物館3F映像ホール/京都市中京区(22/Oct/2006)
- (^o^)/ 歴史セミナー第3回 岸本直文氏「墳丘規格からみた応神陵古墳とヤマト王権」
- 2006年11月5日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 井上寛司氏「安富家文書からみた益田氏(仮題)」
- 2006年11月5日(日)10:30:益田公民館/島根県益田市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 追川吉生氏「掘り出された大名屋敷―考古学からみた江戸時代―」
- 2006年11月5日(日)14:00:高知県教育会館高知城ホール2階大会議室/高知県高知市(20/Oct/2006)
- (^o^)/ さきたま講座ミニ企画展関連講座 古墳時代豪族の暮らし
- 2006年11月4日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(5/May/2006)
- (^o^)/ 講座 村田文夫氏「影向寺と橘樹郡衙」
- 2006年11月4日(土)13:00:影向寺瑠璃光殿(参集殿)/川崎市宮前区(12/Oct/2006)
- (^o^)/ やまびとの生活―過去から未来へ―
- 2006年11月4日(土)9:30:複合教育施設アーパス/富山県南砺市(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 東部月例会 菊田宗氏「内容未定」/山田康雄氏「(仮)山木遺跡の再検討」
- 2006年11月4日(土)18:00:三島市生涯学習センター「いきいきホール」第4研修室/静岡県三島市〜静岡県考古学会(7/Oct/2006,22/Oct/2006)
- (^o^)/ 邪馬台国の時代 湯村功氏「山陰のクニグニ」
- 2006年11月4日(土):中日文化センター/名古屋市中区(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 近藤広氏「近江野洲川流域の弥生集落」
- 2006年11月4日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(29/Sep/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 文化資源の活用―銅・古代から未来へ
- 2006年11月4日(土)12:50:美東町町民体育館/山口県美祢郡美東町(2008年3月21日から美祢市)(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 第30回韓国考古学全国大会 階層社会と支配者の出現
- 2006年11月3日(金)〜4日(土):崇実大学校韓景職紀念館大講堂・小講堂/韓国・ソウル特別市銅雀区〜韓国考古学会(25/May/2006,15/Oct/2006)
- (^o^)/ 第12回高句麗研究会国際学術大会 東アジアと渤海
- 2006年11月3日(金)〜4日(土):国立中央博物館大講堂/韓国・ソウル特別市龍山区(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 特別展・文化の日講演会 村越潔氏「北の縄文世界を語る」
- 2006年11月3日(金)13:30:北海道開拓記念館講堂/札幌市厚別区(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 講演会 齋藤慎一氏「中世東国の城館と深谷城」
- 2006年11月3日(金)13:30:深谷公民館/埼玉県深谷市(15/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 谷川章雄氏「江戸の大名屋敷と尾張家」
- 2006年11月3日(金)14:00:新宿区立新宿歴史博物館講堂/東京都新宿区(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 第4回中世考古学のための日本中世・近世初期文献研究会
- 2006年11月3日(金)10:00:新潟大学人文社会学系棟F棟5階/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市西区)(12/Oct/2006)
- (^o^)/ 講演会 大塚初重氏「登呂遺跡の発掘調査がもたらした意義」/篠原和大氏「見直される登呂遺跡の実像」/岡村渉氏「登呂遺跡再発掘調査の成果」
- 2006年11月3日(金)13:45:静岡市女性会館アイセル21/静岡市葵区(12/Oct/2006)
- (^o^)/ 博物館講座 宮里学氏「山梨県甲府城跡の調査」
- 2006年11月3日(金)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 金曜歴史講座 発掘最前線2006 京嶋覚氏「発掘最前線4 住吉大社界隈における調査」
- 2006年11月3日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(14/Jul/2006,2/Sep/2006)
- (^o^)/ 第24回橿原考古学研究所公開講演会 飛鳥宮を考える
- 2006年11月3日(金)13:00:奈良県社会福祉総合センター6階大ホール/奈良県橿原市(12/Oct/2006)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 人類700万年を心理学する―考古学と心理学のインタラクション―
- 2006年11月3日(金)13:00:福岡国際会議場/福岡市博多区〜日本心理学会(27/Oct/2006)
- (^o^)/ 弥生時代の謎に迫る!〜弥生の王国・鳥取〜 北浦弘人氏「交易拠点としての港湾集落〜青谷上寺地遺跡〜」
- 2006年11月2日(木):中日文化センター/名古屋市中区(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 第7回韓国旧石器学会
- 2006年11月2日(木):延世大学校博物館/韓国・ソウル特別市西大門区〜韓国旧石器学会(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 講座「横浜の考古学―港北ニュータウン遺跡群のかたるもの―」 坂本彰氏「縄文土器の成り立ちと貝塚ムラ―旧石器〜縄文時代前期―」
- 2006年11月1日(水)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 特別講演会 崔夢龍氏「多元論の立場から見た韓国文化の起源とシベリア」/V.E.メドベデフ氏「アムールと沿海州の新石器時代」/洪亨雨氏「アムールと沿海州の鉄器時代」
- 2006年11月1日(水)14:00:国立古宮博物館1階講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(10/Aug/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.