2007年2月の講座・研究会
- (^o^)/ 中世城館調査報告会
- 2007年2月25日(日)13:30:富山県立図書館多目的ホール/富山県富山市〜富山県埋蔵文化財センター(17/Nov/2006)
- (^o^)/ 平成18年度発掘速報会 よみがえる石川の遺跡
- 2007年2月25日(日)13:30:石川県立生涯学習センター3階大会議室/石川県金沢市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 長山雅一氏「古代大阪に輝いた難波宮の源流を探る―難波宮の源流 中国の都城遺跡を見て―」
- 2007年2月25日(日)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(17/Feb/2007)
- (^o^)/ 古代史フォーラム2007 ヤマト政権の源流・・・南河内の歴史文化遺産を考える・・
- 2007年2月25日(日)12:00:羽曳野市市民会館市民ホール/大阪府羽曳野市(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 鳥取城シンポジウム 鳥取城が今、問いかけるもの
- 2007年2月25日(日)13:30:鳥取市文化センター大会議室/鳥取県鳥取市(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 第40回文化財講座 「いにしえ倶楽部〜いのしし年に亥と宍の話し〜」
- 2007年2月25日(日)13:00:島根県埋蔵文化財調査センター/島根県松江市(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 第3回考古学講座
- 2007年2月24日(土):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(5/May/2006)
- (^o^)/ 第32回東北ラテンアメリカ考古学人類学研究会 坂井正人氏「ペルー北海岸におけるクピスニケ問題と形成期社会の変動(仮題)」
- 2007年2月24日(土)13:00:山形大学人文学部/山形県山形市(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2月例会 大倉潤氏「関東西部の弥生式土器編年についての学史的考察―神澤編年の成立過程―」
- 2007年2月24日(土)14:30:大衆割烹あづま路/さいたま市大宮区(23/Feb/2007)
- (^o^)/ 祭祀考古学会平成18年度第2回研究会 北村圭弘氏「滋賀県塩津港遺跡の調査成果―琵琶湖北端の港の祭祀―」
- 2007年2月24日(土)15:00:國學院大學渋谷キャンパス120周年記念1号館1104教室/東京都渋谷区(28/Jan/2007)
- (^o^)/ 発掘調査発表会
- 2007年2月24日(土)13:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 平成18年度埋蔵文化財シンポジウム 堤防今昔―治水技術の先進地やまなし―
- 2007年2月24日(土)13:00:甲府市社会教育センター(2016年3月閉所)4階大ホール/山梨県甲府市〜山梨県埋蔵文化財センター(2/Mar/2007)
- (^o^)/ 蒲原城展記念講演会 関口宏行氏・池谷初恵氏
- 2007年2月24日(土)13:00:静岡市埋蔵文化財センター展示ホール/静岡市清水区(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第160回研究会 特集「縄文時代論の新展開」
- 2007年2月24日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(3/Feb/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 「敏満寺と湖東の宗教都市」/報告会「敏満寺遺跡発掘調査」
- 2007年2月24日(土)14:00:あけぼのパーク多賀/滋賀県犬上郡多賀町(20/Jan/2007)
- (^o^)/ 考古学セミナー第1回 水野正好氏ほか「米づくりが始まった頃の池島福万寺遺跡」
- 2007年2月24日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(24/Mar/2007)
- (^o^)/ 平成18年度公開講座第4回 有井宏子氏「苑池―もうひとつのため池―」
- 2007年2月24日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 《奈良盆地の開発史》 第3回 山内紀嗣氏「布留遺跡(古墳時代前〜中期)の調査から」/好井香織・宮路淳子氏「奈良盆地の地理的環境と遺跡の立地(1)」
- 2007年2月24日(土) 9:30:奈良女子大学大学院F棟5階会議室/奈良県奈良市(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 古代の地域支配―東国の事例研究を通して
- 2007年2月24日(土)13:00:奈良女子大学大学院F棟5階会議室/奈良県奈良市(3/Feb/2007)
- (^o^)/ 研究講座 「慶州地域の古代寺院と古墳」「大和出土の新羅印花文土器について」
- 2007年2月24日(土)13:00:奈良県立橿原考古学研究所1階講堂/奈良県橿原市〜奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(23/Feb/2007)
- (^o^)/ 記念講演 石山勲氏「古代地方豪族の立場―若宮古墳群の独自性と関連性―」
- 2007年2月24日(土)13:30:うきは市ムラおこしセンター/福岡県うきは市〜うきは市教育委員会(23/Feb/2007)
- (^o^)/ 歴史講座 長谷部善一氏「発掘調査からわかる八代の歴史II」
- 2007年2月24日(土)14:00:八代市立博物館 未来の森ミュージアム講義室/熊本県八代市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 第152次研究員発表会
- 2007年2月24日(土)12:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(20/Jul/2007)
- (^o^)/ さきたま講座シニア考古学講座 中世陶器・輸入陶器・かわらけ
- 2007年2月23日(金)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(5/May/2006)
- (^o^)/ 第6回館長講座『弥生時代の三島を語る』 森田克行氏「農耕集落の動向―ネットワーク社会の枠組み―」
- 2007年2月21日(水)13:00:高槻市立しろあと歴史館2階体験学習室/大阪府高槻市(26/Jan/2007)
- (^o^)/ ふれあい考古館第10回考古学講座 和泉大樹氏「河内長野周辺の山城―正成から秀吉の時代に築かれた城を解く、発掘調査の成果―」
- 2007年2月21日(水)13:30:河内長野市三日市市民ホール(フォレスト三日市内)/大阪府河内長野市(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 相原康二氏「衣川流域遺跡の発掘調査」
- 2007年2月18日(日)13:00:メイプル地下市民プラザ会議室/岩手県奥州市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 置賜の発掘<調査検討会>
- 2007年2月18日(日):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 市文化財調査報告会
- 2007年2月18日(日):川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」/埼玉県川口市(17/Feb/2007)
- (^o^)/ 北から登る立山信仰―上市黒川遺跡群と大岩日石寺磨崖仏
- 2007年2月18日(日)13:00:富山県民会館/富山県富山市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 八日市地方遺跡県文化財指定記念フォーラム 弥生時代の西と東
- 2007年2月18日(日)13:00:小松市第一地区コミュニティセンター2階多目的ホール/石川県小松市(1/Feb/2007,17/Feb/2007)
- (^o^)/ 山梨県考古学協会第28回定期総会および記念講演会
- 2007年2月18日(日)13:00:山梨学院大学50周年記念館クリスタルタワー6階生涯学習センター講義室/山梨県甲府市〜山梨県考古学協会(3/Feb/2007)
- (^o^)/ 講演会 千田嘉博氏「名古屋城から考える近世の城」
- 2007年2月18日(日)14:00:名古屋市見晴台考古資料館映像展示室/名古屋市南区(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 平成18年度文化財講座「東アジアの古墳壁画の世界」第9回 白石太一郎氏「終末期古墳の中の高松塚・キトラ古墳」
- 2007年2月18日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 平成18年度研究成果講演会
- 2007年2月18日(日)10:00:鹿児島国際大学4階視聴覚ホール/鹿児島県鹿児島市(17/Feb/2007)
- (^o^)/ 第33回古代城柵官衙遺跡検討会 陸奥国南部における郡家の構造と変遷
- 2007年2月17日(土)〜18日(日):ラフィーヌ/福島県南相馬市(12/Jan/2007)
- (^o^)/ 第17回九州縄文研究会福岡大会
- 2007年2月17日(土)〜18日(日):九州国立博物館1階ミュージアムホール/福岡県太宰府市〜韓国新石器研究会(7/Jan/2007)
- (^o^)/ 郷土史講座第4回 及川司氏「平泉遺跡の調査について」
- 2007年2月17日(土)13:30:東和ふるさと歴史資料館会議室/岩手県花巻市(20/Jan/2007)
- (^o^)/ 冬の企画展関連講座
- 2007年2月17日(土):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(5/May/2006)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 「私が掘ったあの遺跡―相双(縄文〜古墳時代)―」
- 2007年2月17日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 平成18年度公開考古学講座 平川南氏「よみがえる古代文書―漆に封じ込められた日本社会―」
- 2007年2月17日(土)13:30:前橋テルサホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(12/Jan/2007)
- (^o^)/ 考古学講演会 白石太一郎氏「(仮題)前二子古墳の石室副葬品〜トリ、カメ、ヘビ、カエルのついた装飾器台をめぐって〜」
- 2007年2月17日(土)14:00:前橋市総合福祉会館2階多目的ホール/群馬県前橋市(12/Jan/2007)
- (^o^)/ ふじみ考古学教室 池田敏宏氏「古代武蔵の仏教信仰」
- 2007年2月17日(土)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(1/Jan/2007)
- (^o^)/ 第6回文化財講演会 谷口康浩氏「大形石棒の象徴的意味」
- 2007年2月17日(土)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006,9/Feb/2007)
- (^o^)/ 御前崎市文化財講演会 本間岳人氏「朝比奈の中世信仰遺跡」
- 2007年2月17日(土)13:30:朝比奈公民館大会議室/静岡県御前崎市(20/Jan/2007)
- (^o^)/ みんなの考古学教室20井戸端考古学 須崎雪博氏「大津京研究最前線」
- 2007年2月17日(土)14:00:大津市埋蔵文化財調査センター/滋賀県大津市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 琵琶湖環状線沿線文化財探訪近江戦国講座 永原御殿と近江
- 2007年2月17日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)1階研修室/滋賀県野洲市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度公開講座第3回 馬場英明氏「水の歌人―柿本人麻呂とその流れ―」
- 2007年2月17日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 島の考古学研究会(仮称)研究発表 新堀賢志氏「三宅島の火山噴火史」(仮題)
- 2007年2月16日(金):東京大学文学部アネックス2階会議室/東京都文京区(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 平成18年度 なにわ歴博講座「冬」のシリーズ「博物館のさまざまな研究1―金属編―」 加藤俊吾氏「近世大坂の柄鏡と鏡師」
- 2007年2月16日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 第6回館長講座『弥生時代の三島を語る』 森田克行氏「弥生土器の世界―その独創性と地域色―」
- 2007年2月14日(水)13:00:高槻市立しろあと歴史館2階体験学習室/大阪府高槻市(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 第10回考古学研究公開講座 Ryu Chungil氏「遺跡と古環境」
- 2007年2月14日(水)19:00:財団法人嶺南文化財研究院慶山調査事務所/韓国・慶尚北道慶山市〜財団法人嶺南文化財研究院(14/Jul/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 斉藤利男氏「謎を秘める衣川流域遺跡群」
- 2007年2月12日(月)13:00:メイプル地下市民プラザ会議室/岩手県奥州市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 文化財講演会 穴澤義功氏「古代国家と東国の鉄づくり」
- 2007年2月12日(月)13:30:尾島生涯学習センター多目的ホール/群馬県太田市(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 埋文考古学フォーラム 掘立柱から礎石建へ
- 2007年2月11日(日)13:30:奥州市埋蔵文化財調査センター研修室/岩手県奥州市(1/Jan/2007)
- (^o^)/ 西村山地域史研究会第25回談話会 戸田有二氏「軽部慈恩を語る―寒河江市慈恩寺出身、百済研究の第一人者―」
- 2007年2月11日(日)13:30:寒河江市文化センター・ホール/山形県寒河江市(9/Dec/2006)
- (^o^)/ ふじみ考古学教室 高崎直成氏「古代入間の製鉄」
- 2007年2月11日(日)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(1/Jan/2007)
- (^o^)/ 企画展関連講演会 赤塚次郎氏「伊勢湾と赤い土器」
- 2007年2月11日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(14/Apr/2006)
- (^o^)/ あおもり縄文まほろば展シンポジウム
- 2007年2月11日(日)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜青森県教育委員会(23/Nov/2006)
- (^o^)/ 学芸講座 池峯龍彦氏「石津川流域の古代遺跡」
- 2007年2月11日(日)14:00:堺市博物館地階視聴覚室/堺市堺区(1/Jan/2007)
- (^o^)/ 第2回荒神谷フォーラム〜学校教育に史跡や博物館をどう活かすか〜
- 2007年2月11日(日)13:30:斐川町立荒神谷博物館/島根県簸川郡斐川町(2011年10月1日から出雲市)(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 古代・中世の境界領域―キカイガシマの位置付けをめぐって―(喜界大会)
- 2007年2月11日(日):喜界町自然休養村管理センター/鹿児島県大島郡喜界町(20/Jan/2007)
- (^o^)/ 北海道・東北保存科学研究会第14回例会 文化財の収蔵・保管環境と諸問題
- 2007年2月10日(土)〜11日(日):福島大学駅前キャンパス/福島県福島市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 栃木県考古学会シンポジウム 上神主・茂原官衙遺跡の諸問題
- 2007年2月10日(土)〜11日(日):宇都宮市東コミュニティセンター/栃木県宇都宮市(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 第8回北アジア調査研究報告会
- 2007年2月10日(土)〜11日(日):東京大学法文1号館113教室/東京都文京区(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 関連講座 鈴木三男氏「氷河期の森の10年から100年後を考える」
- 2007年2月10日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(1/Jan/2007)
- (^o^)/ 講演会 山田昌久氏「木の道具からみた古代の茨城」
- 2007年2月10日(土)13:30:高萩市文化会館・ホール/茨城県高萩市〜財団法人茨城県教育財団(12/Jan/2007)
- (^o^)/ 講演会2 杉崎茂樹氏「横穴墓の世界」
- 2007年2月10日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館講堂/埼玉県行田市(5/May/2006,20/Jan/2007)
- (^o^)/ 縄文文化セミナー2007 田中基氏「仮面来訪神 スサノオ神話―縄文後期の仮面装着土偶について(予定)」
- 2007年2月10日(土)13:30:図書資料室「縄文」/東京都港区(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 美浜町歴史シンポジウム 古代銭貨の謎に迫る〜古代若狭の銭とマツリ〜
- 2007年2月10日(土)10:00:美浜町中央公民館ホール/福井県三方郡美浜町(9/Dec/2006)
- (^o^)/ やさしい信濃の歴史講座第4回 近世 伊勢参りと善光寺参り
- 2007年2月10日(土)13:30:長野県立歴史館/長野県千曲市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 静岡県考古学会プレシンポジウム 大廓様式の再検討
- 2007年2月10日(土)10:00:韮山農村環境改善センター大研修室/静岡県伊豆の国市〜静岡県考古学会(9/Dec/2006,12/Jan/2007)
- (^o^)/ 第56回銅鐸研究会 花田勝広氏「古墳時代から見た銅鐸埋納」
- 2007年2月10日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)1階研修室/滋賀県野洲市(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度公開講座第2回 吉川邦子氏「狭山池のしくみ―近世の改修工事を中心に―」
- 2007年2月10日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 講演会 山本博利氏「播磨の古代寺院―播磨国分僧寺・尼寺」
- 2007年2月10日(土)13:30:姫路市埋蔵文化財センター2階研修室/兵庫県姫路市(12/Jan/2007)
- (^o^)/ シンポジウム ここまでわかった石見銀山
- 2007年2月10日(土)13:30:島根県立男女共同参画センター/島根県大田市(9/Feb/2007)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山例会第11回シンポジウム 古墳時代の備讃瀬戸―生産の場・流通の舞台―
- 2007年2月10日(土)13:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 歴史講座 西山由美子氏「発掘調査からわかる八代の歴史I」
- 2007年2月10日(土)14:00:八代市立博物館 未来の森ミュージアム講義室/熊本県八代市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 古代・中世の境界領域―キカイガシマの位置付けをめぐって―(奄美大会)
- 2007年2月10日(土):奄美市中央公民館/鹿児島県奄美市(20/Jan/2007)
- (^o^)/ 平成18年度 なにわ歴博講座「冬」のシリーズ「博物館のさまざまな研究1―金属編―」 大澤研一氏「出土する中国銭の謎―中世日本と高麗を比較して―」
- 2007年2月9日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 東国中世考古学研究会第3回研究大会 地下式坑を考える
- 2007年2月4日(日)10:00:アミュゼ柏/千葉県柏市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 坪井清足氏「出土品に語らせる展示」
- 2007年2月4日(日)13:30:新潟県立歴史博物館講堂/新潟県長岡市(26/Jan/2007)
- (^o^)/ あの遺跡は今!Part4―埋蔵文化財整理調査成果報告会―
- 2007年2月4日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 第8回播磨考古学研究集会 城館からみた中世の播磨
- 2007年2月4日(日)9:30:姫路市教育会館3階ヤイレスポホール/兵庫県姫路市(4/Aug/2006)
- (^o^)/ 考古学講座 幸泉満夫氏「フグ食の起源〜山口県における縄文時代のフグ漁について〜」
- 2007年2月4日(日)13:30:山口県立山口博物館別館2階講座室/山口県山口市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 古墳館集中講座 山下義満氏「天草の漁労文化」
- 2007年2月4日(日)13:30:熊本県立装飾古墳館/熊本県山鹿市(7/Jan/2007)
- (^o^)/ 講演会 「中世山城から読む」
- 2007年2月4日(日):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 岩手考古学会2007年第37回研究大会 岩手における近世考古学の新視点
- 2007年2月3日(土)〜4日(日):宮沢賢治イーハトーブ館/岩手県花巻市〜岩手考古学会(1/Jan/2007)
- (^o^)/ 平成18年度研究成果報告会 アイヌ文化研究の最前線 AMS年代と木製品の比較検討
- 2007年2月3日(土)13:30:北海道大学総合博物館1F知の交流コーナー/札幌市北区(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 平成18年度講座 縄文に学ぶ
- 2007年2月3日(土):大湯ストーンサークル館万座ホール/秋田県鹿角市(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 新地町歴史講座 鈴木啓氏「谷地小屋要害と新地城」/渡辺一雄氏「三貫地貝塚と町内の縄文遺跡」
- 2007年2月3日(土)13:30:新地町農村環境改善センター/福島県相馬郡新地町(20/Jan/2007)
- (^o^)/ アジア文化財協力協会2006年度インドネシア調査報告会
- 2007年2月3日(土)15:00:東京大学埋蔵文化財調査室事務室(東大駒場リサーチキャンパス56号館2階)/東京都目黒区(12/Jan/2007)
- (^o^)/ 神奈川の文化財の未来を考える会検討会 許すな!埋蔵文化財保護体制の分断化
- 2007年2月3日(土)11:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区(20/Jan/2007)
- (^o^)/ 第4回木曽川学シンポジウム 木曽川流域の歴史と文化〜人と物の交流〜
- 2007年2月3日(土)13:00:各務原市産業文化センター1階あすかホール/岐阜県各務原市(26/Jan/2007)
- (^o^)/ 第8回考古学研究会東海例会 弥生農耕と沖積低地の地形変化
- 2007年2月3日(土)12:45:名古屋大学大学院文学研究科237講義室/名古屋市千種区〜考古学研究会(20/Oct/2006)
- (^o^)/ 平成18年度埋蔵文化財発掘調査成果報告会 遺跡で見る野洲の歴史
- 2007年2月3日(土)13:30:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)1階研修室/滋賀県野洲市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 平成18年度公開講座第1回 工楽善通氏「2000年前の稲作を探る」
- 2007年2月3日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(22/Dec/2006)
- (^o^)/ 2007年出土銭貨報告会
- 2007年2月3日(土)13:30:尼崎市立小田公民館/兵庫県尼崎市(7/Jan/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 相原嘉之氏「飛鳥の考古学2006―発掘された蘇我氏の飛鳥―」
- 2007年2月3日(土)14:00:奈良文化財研究所飛鳥資料館/奈良県高市郡明日香村(9/Dec/2006)
- (^o^)/ 第150次回研究員発表会
- 2007年2月3日(土)13:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(20/Jul/2007)
- (^o^)/ 島の考古学研究会(仮称) 杉山浩平氏「縄文/弥生移行期の伊豆諸島の集落と黒曜石の流通」
- 2007年2月2日(金)18:30:東京大学文学部アネックス2階会議室/東京都文京区(1/Feb/2007)
- (^o^)/ 平成18年度 なにわ歴博講座「冬」のシリーズ「博物館のさまざまな研究1―金属編―」 清水和明氏「古墳時代の甲冑」
- 2007年2月2日(金):大阪歴史博物館/大阪市中央区(28/Apr/2006)
- (^o^)/ エル・カレッジ歴史セミナー「弥生検証 百余国の世界」第5回 菅谷文則氏「東アジアから見た倭国」
- 2007年2月2日(金)14:00:エル・おおさか(大阪府立労働センター)/大阪市中央区(23/Sep/2006)
- (^o^)/ 第12回招請講演会 朴升圭氏「小加耶土器の形成と対外交流」
- 2007年2月2日(金)19:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 弥生時代の謎に迫る!〜弥生の王国・鳥取〜 野田真弓氏「弥生の匠2〜青谷上寺地遺跡出土のかごにみる技と心〜」
- 2007年2月1日(木):中日文化センター/名古屋市中区(25/Aug/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.