2016年12月の講座・研究会
- (^o^)/ 河内飛鳥を守る会学習会
- 2016年12月25日(日)10:00:富田林市立福祉青少年センター3階会議室/大阪府富田林市(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 土曜講座オーサカ発調査研究最前線 「人骨からみた古墳時代の人々」
- 2016年12月24日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Oct/2016)
- (^o^)/ 平成28年度名誉館長講座「シルクロードの考古学」 西谷正氏「II草原の道 (3) ツングース系民族の文化」
- 2016年12月24日(土)13:30:九州歴史資料館研修室/福岡県小郡市(5/Feb/2016)
- (^o^)/ 群馬トルコ講演会 大村幸弘氏「考古学の発掘現場から見る中近東世界」
- 2016年12月23日(金)14:00:ヤマダグリーンドーム前橋1階サブイベントエリア/群馬県前橋市(16/Dec/2016)
- (^o^)/ かながわの最初の現代人《入門講座》 高屋敷飛鳥氏「旧石器時代の人なのに現代人?」
- 2016年12月23日(金)14:00:川崎市市民ミュージアム/川崎市中原区〜神奈川県埋蔵文化財センター(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 講演会 水澤幸一氏「奥山荘の世界」
- 2016年12月23日(金)13:30:胎内市美術館/新潟県胎内市(20/Jan/2017)
- (^o^)/ 講演会 縄文王国山梨巡回ゼミ〜山梨縄文語り〜 新津健氏「回想・金生遺跡〜発掘、保存、そして整備」
- 2016年12月23日(金)14:00:北杜市考古資料館/山梨県北杜市(14/Oct/2016)
- (^o^)/ 冬季展「信濃国の城と城下町―発掘調査が謎を解く―」関連講演会 笹本正治氏「戦国期における信濃国の城と城下町」
- 2016年12月23日(金)13:30:長野県立歴史館講堂/長野県千曲市(18/Dec/2016)
- (^o^)/ 記念講演会 芳賀京子氏「ギリシャ美術を巡る旅―神々と人間の出会うところ―」
- 2016年12月23日(金)14:00:神戸市立博物館地階講堂/神戸市中央区(30/Dec/2016)
- (^o^)/ ふるさと教室 地学 田切美智雄氏「茨城県内遺跡からでる石器の石質と地質」
- 2016年12月22日(木)10:00:日立市郷土博物館集会室/茨城県日立市(21/Oct/2016)
- (^o^)/ 三河考古西三河勉強会 神取龍生氏・平井義敏氏「東海地方西部(愛知県・岐阜県)における旧石器時代研究の現状と課題」
- 2016年12月22日(木)19:00:安祥公民館/愛知県安城市(11/Dec/2016)
- (^o^)/ 学術大会 考古学と文献から見た水原彰聖寺跡の歴史的価値
- 2016年12月22日(木)10:00:水原華城博物館/韓国・京畿道水原市〜韓神大学校博物館(23/Dec/2016)
- (^o^)/ 糟屋の歴史2016第7回 山下啓之氏「お殿様の焼物〜江戸時代の磁器御用窯須恵焼〜」
- 2016年12月21日(水):レスポアール久山/福岡県糟屋郡久山町〜久山町教育委員会(17/Jun/2016)
- (^o^)/ 特講 Sang-Hee Lee氏「Ardi, Denisova, Lee berger, Hobbit 人類の進化は進化中」
- 2016年12月20日(火)15:00:忠北大学校人文大学合同講義室(N16-1 127号)/韓国・忠清北道清州市(16/Dec/2016)
- (^o^)/ 第3回南部学研究会 南部屋形 聖寿寺館〜よみがえる中世本三戸〜
- 2016年12月18日(日)9:30:南部町立町民ホール楽楽ホール/青森県三戸郡南部町〜南部町教育委員会(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 講演会 小島純一氏「宇通遺跡について」
- 2016年12月18日(日)13:30:粕川歴史民俗資料館2階学習室/群馬県前橋市(21/Oct/2016)
- (^o^)/ かながわの最初の現代人《特別講演》第1回 海部陽介氏「日本人はどこから来たのか? 遺跡・人骨・DNAからわかること」
- 2016年12月18日(日)14:00:川崎市市民ミュージアム/川崎市中原区〜神奈川県埋蔵文化財センター(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 考古学連続講座〜考古担当学芸員が語る市内の遺跡〜第4回 斉藤真一氏「仮)相模原の遺跡紹介(3)」
- 2016年12月18日(日)14:00:相模原市立博物館地下大会議室/相模原市中央区(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 池上曽根遺跡史跡指定40周年記念シンポジウム 巨大環濠集落の実像―弥生研究と史跡活用のこれから―
- 2016年12月18日(日)13:00:桃山学院大学2号館202教室/大阪府和泉市(18/Nov/2016,4/Dec/2016)
- (^o^)/ 記念講演会 北垣聰一郎氏「人は城、人は石垣、人は堀―城郭研究者が語る石垣の魅力と末永先生の教え―」
- 2016年12月18日(日)13:30:大阪府立狭山池博物館ホール/大阪府大阪狭山市(11/Dec/2016)
- (^o^)/ 2016考古学専門講座「自然科学と考古学―科学の力で解き明かす古の暮らし―」 近藤玲氏「C14年代測定―弥生時代の暦年代観はどうかわってきたか―」
- 2016年12月18日(日)13:30:徳島県立埋蔵文化財総合センター研修室/徳島県板野郡板野町(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座ここまでわかったひむかの歴史〜第4回 吉本正典氏「山の恵みと縄文人 前畑・坂ノ上遺跡(日南市)」
- 2016年12月18日(日)13:30:宮崎県埋蔵文化財センター分館/宮崎県宮崎市(18/Nov/2016)
- (^o^)/ 講演会 橋本達也氏「島内139号墓の調査とその後の新発見―刀剣を中心に―」
- 2016年12月18日(日)13:30:えびの市文化センターホール/宮崎県えびの市〜えびの市歴史民俗資料館(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 丘珠縄文遺跡フォーラム2016 札幌・縄文の再発見!〜丘珠縄文遺跡と江別市対雁2遺跡から見えてくる新たな縄文の姿〜
- 2016年12月17日(土)13:00:札幌市中央図書館3階講堂/札幌市中央区(18/Nov/2016)
- (^o^)/ さきたま講座「考古学講座」 大木紳一郎氏「『甲を着た古墳人』の発見2.―金井東裏遺跡の調査の最新情報―」
- 2016年12月17日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館講堂/埼玉県行田市(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 東洋学・アジア研究連絡協議会シンポジウム 東洋学・アジア研究の新たな振興を目指して
- 2016年12月17日(土)13:30:東京大学法文2号館1番大教室/東京都文京区(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 東区歴史浪漫プロジェクトフォーラム 古代越後のロマンを求めて
- 2016年12月17日(土)14:00:東区プラザホール/新潟市東区(26/Nov/2016)
- (^o^)/ 文化資源学セミナー ハイパー縄紋文化の難点
- 2016年12月17日(土)13:30:石川四高記念文化交流館多目的利用室2/石川県金沢市〜金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター(3/Nov/2016)
- (^o^)/ 平成28年度館長講座「考古学研究の最前線」第4回 萩原三雄氏「金銀山遺跡の考古学4〜製精練の研究(灰吹法・焼金法・溶解)〜」
- 2016年12月17日(土)13:30:風土記の丘研修センター/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(26/Nov/2016)
- (^o^)/ 第4回考古学講座 中野亮一氏「近世城下町のくらし―発掘された陶磁器から―」
- 2016年12月17日(土)13:30:長野県立歴史館講堂/長野県千曲市(18/Dec/2016)
- (^o^)/ 平成28年度下田市教育委員会連続講座「南豆の歴史を後世に」 外岡龍二氏「賀茂郡の古代集落遺跡1・日詰遺跡」
- 2016年12月17日(土)13:30:下田市民文化会館大会議室/静岡県下田市〜下田市教育委員会(2/Sep/2016)
- (^o^)/ 記念講演会 周藤芳幸氏「考古学者シュリーマンとその時代―先駆者の素顔に迫る―」
- 2016年12月17日(土)14:00:名古屋市博物館講堂/名古屋市瑞穂区(11/Dec/2016)
- (^o^)/ 考古学フォーラム定例会2016 その2―知多の中近世―
- 2016年12月17日(土)13:30:名古屋市教育館2階第8研修室/名古屋市中区(18/Nov/2016)
- (^o^)/ 連続講座2「信長と城 その関係性を探る」 内堀信雄氏「天下布武への城 岐阜城」
- 2016年12月17日(土)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/近江八幡市(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 淡路文化史料館考古学講座 淡路島の発掘最前線〜解き明かされる歴史の真実〜
- 2016年12月17日(土)14:00:洲本市立淡路文化史料館1階研修室/兵庫県洲本市(23/Nov/2016)
- (^o^)/ 多田銀銅山遺跡調査成果報告会 青木美香氏「多田銀銅山遺跡の調査〜明治時代前半の遺跡〜」/久間英樹氏「3次元レーザスキャナを活かした多田銀銅山遺跡の調査3」/井澤英二氏「明治時代前期の多田銀銅山の価値」
- 2016年12月17日(土)13:30:猪名川町生涯学習センター視聴覚ホール/兵庫県川辺郡猪名川町〜猪名川町教育委員会(21/Oct/2016)
- (^o^)/ 公開シンポジウム イエス時代のガリラヤ地方と一神教の系譜を探る―イスラエル、テル・レヘシュ遺跡における最初期シナゴーグの発見―
- 2016年12月17日(土)13:30:天理大学杣之内キャンパス2号棟4階 24A教室/奈良県天理市(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 講演会 「朱を考古学するpartII―邪馬台国時代の徳島と朱―」
- 2016年12月17日(土)13:30:文化の森・イベントホール/徳島県徳島市(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 平成28年度考古学講座「ひとのかたちと、こころをうつす―絵画と造形の考古学―」第7回 小林仁氏「中国陶磁にみるミニチュア人形の世界―唐・宋代を中心に」
- 2016年12月17日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター講座室/福岡市博多区(20/May/2016)
- (^o^)/ かごしま遺跡フォーラム2016 遺跡が語る!ドラマティック・ヒストリー―舞台は薩摩―
- 2016年12月17日(土)10:00:鹿児島県立図書館/鹿児島県鹿児島市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 特別展関連シンポジウム 琉球弧と九州をめぐる人類史の起源と展開
- 2016年12月17日(土)13:30:沖縄県立博物館・美術館博物館企画展示室講堂/沖縄県那覇市(18/Nov/2016)
- (^o^)/ 白頭文化財研究院送年記念特講 Bak Seongjin氏「考古層序学と地質考古学の理解」
- 2016年12月16日(金)15:00:白頭文化財研究院会議室/韓国・京畿道高陽市(16/Dec/2016)
- (^o^)/ 嶺南文化財研究院第21回招請講演 嶺南と大阪の考古学交流―回顧と展望―
- 2016年12月16日(金)13:40:国立大邱博物館視聴覚室/韓国・大邱広域市寿城区〜財団法人嶺南文化財研究院(16/Dec/2016)
- (^o^)/ 平成28年度ふじのくに考古学セミナー第4回 「古墳時代の短甲と武器を見る」
- 2016年12月15日(木)14:00:静岡県埋蔵文化財センター/静岡市清水区(7/Oct/2016)
- (^o^)/ 2016年聖林文化財研究院新羅文化特講第36回 朴天秀氏「新羅と倭の交流」
- 2016年12月15日(木)18:00:聖林文化財研究院1階講堂/韓国・慶尚北道慶州市(15/Jan/2016)
- (^o^)/ 第46回韓国上古史学会定期学術大会 変化と成長の中の韓国考古学―韓国の考古学史II
- 2016年12月15日(木)10:30:漢城百済博物館講堂/韓国・ソウル特別市松坡区〜韓国上古史学会(16/Dec/2016)
- (^o^)/ 平成28年度宮城県遺跡調査成果発表会
- 2016年12月11日(日)10:00:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(3/Nov/2016)
- (^o^)/ シンポジウム 国史跡が拓く縄文の世界I〜先端研究が照らす縄文社会の実像〜
- 2016年12月11日(日)9:30:明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント1階グローバルホール/東京都千代田区〜明治大学黒耀石研究センター(23/Nov/2016)
- (^o^)/ 第2回下野谷遺跡国史跡指定記念シンポジウム 森・海・山の縄文
- 2016年12月11日(日)13:00:保谷こもれびホール小ホール/東京都西東京市(18/Nov/2016)
- (^o^)/ 下寺尾遺跡群シンポジウム 史跡とまちづくり
- 2016年12月11日(日)9:45:茅ヶ崎市民文化会館小ホール/神奈川県茅ヶ崎市(4/Dec/2016)
- (^o^)/ まいぶん職員講座―私の研究最前線第1回 荒川隆史氏「縄文人のクリ果実の保存方法と剥き方」
- 2016年12月11日(日)13:30:新潟県埋蔵文化財センター/新潟市秋葉区(23/Nov/2016)
- (^o^)/ 歴史講演会 中井均氏「織田・豊臣系城郭を考える―城郭構造と窯の分布を中心に―」
- 2016年12月11日(日)14:00:瀬戸市文化センター文化交流館31会議室/愛知県瀬戸市(26/Nov/2016)
- (^o^)/ 「戦国の近江」魅力発信事業連続講座「近江の城郭」第2回 「佐和山城跡」
- 2016年12月11日(日):ピアザ淡海2階ピアザホール/滋賀県大津市〜滋賀県教育委員会(3/Jun/2016)
- (^o^)/ 講演会 土塔と刻書瓦
- 2016年12月11日(日)13:00:土塔町公民館/堺市(18/Nov/2016)
- (^o^)/ シンポジウム 国家誕生の地、桜井を語る〜マキムクからイワレへ、大王の歩んだ道〜
- 2016年12月11日(日)9:30:桜井市民会館/奈良県桜井市〜桜井市立埋蔵文化財センター(7/Oct/2016)
- (^o^)/ 講演会第3回 木許守氏「古墳時代の須恵器の流通―巨勢山古墳群出土資料から見えること―」
- 2016年12月11日(日)10:30:シルクの杜教室3/奈良県橿原市(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 国際縄文フォーラム火焔街道往来2016 中期縄文土器の過剰なデザインと多様な第二の道具
- 2016年12月10日(土)〜11日(日):國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター1F常磐松ホール/東京都渋谷区(11/Nov/2016)
- (^o^)/ 国際シンポジウム ユーラシアにおけるモンゴルのインパクト―考古学・歴史学から見た「海域アジアのモンゴル襲来」―
- 2016年12月10日(土)〜11日(日):昭和女子大学本部館3階大会議室/東京都世田谷区(14/Oct/2016)
- (^o^)/ 考古学講座―古代の村山―第3回 阿部明彦氏「炉鍛冶施設をもつムラ」
- 2016年12月10日(土)13:30:山形県立博物館講堂/山形県山形市(21/Oct/2016)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会12月例会 金子直行氏・中山誠二氏・佐野隆氏「縄文土器に埋め込まれたマメ―和光市越後山遺跡出土の圧痕土器の意義―」
- 2016年12月10日(土)14:00:さいたま文学館研修室(和室)/埼玉県桶川市(23/Nov/2016)
- (^o^)/ 第2回古代歴史文化協議会講演会 「玉から古代日韓交流を探る」
- 2016年12月10日(土)13:00:よみうり大手町ホール/東京都千代田区(21/Oct/2016)
- (^o^)/ 第27回茅ヶ崎市遺跡調査発表会
- 2016年12月10日(土)10:00:茅ヶ崎市役所分庁舎6階コミュニティホール/神奈川県茅ヶ崎市(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 西田泰民氏「原始古代の酒を探る」
- 2016年12月10日(土)13:30:新潟県立歴史博物館研修室/新潟県長岡市(22/Sep/2016)
- (^o^)/ 積石塚・渡来人研究会第2回総会記念講演会 「古代東国の渡来人を考える」
- 2016年12月10日(土)13:00:帝京大学文化財研究所大ホール/山梨県笛吹市(16/Dec/2016)
- (^o^)/ 第32回草津市遺跡発掘調査報告会 草津の古代を掘る 2016 古代の交通と草津〜古代の道を考える〜
- 2016年12月10日(土)13:30:草津市役所8階大会議室/滋賀県草津市〜草津市教育委員会(11/Nov/2016)
- (^o^)/ 連続講座発掘最前線 小泉祐司氏「南山城の前方後円墳―城陽市久津川車塚古墳の調査―」
- 2016年12月10日(土)13:30:今城塚古代歴史館2階映像研修室/大阪府高槻市(3/Nov/2016)
- (^o^)/ 歴史講座 角南辰馬氏「廿山南古墳と重層ガラス玉」
- 2016年12月10日(土)14:00:コミュニティセンターかがりの郷2階講座室3/大阪府富田林市(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 入門講座もっと知りたい『近つ博』 「古墳時代の鉄器生産」
- 2016年12月10日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Oct/2016)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山12月例会 白石純氏「岡山県備前市佐山東山窯跡の発掘調査成果について」/山口雄治氏「SfM/MVSを用いた発掘調査―トルコ共和国キュルテペ遺跡を例に―」
- 2016年12月10日(土)14:00:岡山大学文法経講義棟19番教室/岡山市北区〜考古学研究会(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 記念講演会 大橋康二氏「中国染付磁器の始まりから発展と、有田磁器との関わり」/冨永樹之氏「戦国・江戸時代における輸入中国染付の食器利用―出土品との比較から―」
- 2016年12月10日(土)14:15:佐賀県立九州陶磁文化館講堂/佐賀県西松浦郡有田町(11/Dec/2016)
- (^o^)/ 嶺南文化財研究院第64回考古学研究公開講座 「考古学の型式学的方法について」
- 2016年12月10日(土)13:00:慶北大学校博物館視聴覚室/韓国・大邱広域市北区〜財団法人嶺南文化財研究院(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 第20回古代官衙・集落研究集会 郡庁域の空間構成
- 2016年12月9日(金)〜10日(土):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(30/Sep/2016)
- (^o^)/ 第13回韓国瓦学会定期学術大会 東宮と月池出土瓦研究
- 2016年12月9日(金)〜10日(土):国立慶州博物館大講堂/韓国・慶尚北道慶州市〜韓国瓦学会(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会 北山峰生氏「近世奈良町における手工業のあり方」
- 2016年12月9日(金)19:00:阿倍野市民学習センター和室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(26/Nov/2016)
- (^o^)/ 学術会議 高麗江都の空間構造と考古遺跡
- 2016年12月9日(金)10:00:仁川広域市立博物館石南ホール/韓国・仁川広域市延寿区(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 済州高山里遺跡国際学術大会
- 2016年12月8日(木)〜9日(金):済州大学校我羅コンベンションホール大会議室/韓国・済州道済州市(9/Dec/2016)
- (^o^)/ 講演会 荒木志伸氏「古代の出羽国と陸奥国―城柵と官衙」
- 2016年12月4日(日)13:00:せんだいメディアテーク1階オープンスクエア/仙台市青葉区(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 考古学連続講座〜考古担当学芸員が語る市内の遺跡〜第3回 内田真一郎氏「仮)相模原の遺跡紹介(2)」
- 2016年12月4日(日)14:00:相模原市立博物館地下大会議室/相模原市中央区(28/Oct/2016)
- (^o^)/ 縄文問答『なるほど!考古博』第3回 今福利恵氏「縄文土器文様の話」
- 2016年12月4日(日)13:30:山梨県立考古博物館エントランスホール,展示室/山梨県甲府市(20/May/2016)
- (^o^)/ 城下町科研・美濃研究集会 中世・近世移行期における美濃の様相・拠点的な場の形成と変容・第2日
- 2016年12月4日(日)9:30:可児市文化創造センター/岐阜県可児市(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 特別展セミナー第5回 河内一浩氏「形象埴輪からみた紀伊の独自性」/太田宏明氏「畿内地域の群集墳形成過程よりみた古墳時代の集団組織原理」
- 2016年12月4日(日)13:30:和歌山県立紀伊風土記の丘研修室/和歌山県和歌山市(22/Sep/2016)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 地域と共に考える文化財の防災・減災III 熊本地震と文化財レスキュー
- 2016年12月4日(日)11:00:九州国立博物館1階ミュージアムホール/福岡県太宰府市(11/Nov/2016)
- (^o^)/ 関連シンポジウム第2回 近世城郭の展開
- 2016年12月3日(土)〜4日(日):福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(30/Sep/2016)
- (^o^)/ 平成28年度東国古代遺跡研究会第7回 茨城大会 『常陸国風土記』の世界―古代社会の形成―
- 2016年12月3日(土)〜4日(日):鹿島神宮参集殿/茨城県鹿嶋市(14/Oct/2016)
- (^o^)/ 古代アメリカ学会第21回研究大会・総会
- 2016年12月3日(土)〜4日(日):国立民族学博物館/大阪府吹田市(23/Nov/2016)
- (^o^)/ 関西近世考古学研究会第28回大会 歴史資料としての近世貿易陶磁
- 2016年12月3日(土)〜4日(日):大手前大学 さくら夙川キャンパス/兵庫県西宮市(5/Nov/2016)
- (^o^)/ 第13回古代武器研究会
- 2016年12月3日(土)〜4日(日):山口大学大学会館/山口県山口市〜古代武器研究会(14/Oct/2016)
- (^o^)/ 平成28年度美浜町歴史フォーラム
- 2016年12月3日(土)9:30:美浜町歴史文化館第2研修室/福井県三方郡美浜町(9/Sep/2016)
- (^o^)/ 城下町科研・美濃研究集会 中世・近世移行期における美濃の様相・拠点的な場の形成と変容・第1日
- 2016年12月3日(土)15:00:可児市広見東公民館/岐阜県可児市(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 2016年度弥生時代講座 聞いてなっとく 弥生の世界 遺跡・遺物からみた弥生時代研究 中居和志氏「手焙形土器と受口状口縁土器」
- 2016年12月3日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市〜近畿弥生の会(27/May/2016)
- (^o^)/ 兵庫考古学談話会 山田暁氏「円筒埴輪からみた津門周辺の古墳群の様相」/山中良平氏「東備西播地域における大型装飾器台の特徴とその意味」
- 2016年12月3日(土)13:30:公益財団法人神戸市民文化振興財団・東灘区民センター8階会議室1/神戸市東灘区(23/Nov/2016)
- (^o^)/ 記念講演会 吉崎伸氏「水中考古学からみた播磨灘」
- 2016年12月3日(土)14:00:たつの市立室津海駅館/兵庫県たつの市(14/Oct/2016)
- (^o^)/ 平成28年度考古学講座第8回 「近世瓦は語る」
- 2016年12月3日(土)13:00:大分県教育庁埋蔵文化財センター研修室/大分県大分市(1/Apr/2016)
- (^o^)/ 韓中学会の高句麗渤海史最新研究動向
- 2016年12月3日(土)13:00:慶煕大学校ソウルキャンパス韓医大学1階/韓国・ソウル特別市東大門区(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 学術大会 新たな視角から見る仏国寺の建築と美術
- 2016年12月2日(金):国立中央博物館第1講義室/韓国・ソウル特別市龍山区(2/Dec/2016)
- (^o^)/ 第26回百済学会定期学術会議 百済史の研究現況と課題
- 2016年12月2日(金)9:30:公州大学校大学本部10階大会議室/韓国・忠清南道公州市(2/Dec/2016)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.