2017年8月の講座・研究会
- (^o^)/ 企画展関連博物館講座 吉水眞彦氏「坂本城から大津城へ」
- 2017年8月30日(水)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県近江八幡市(3/Mar/2017)
- (^o^)/ 六ヶ所村歴史フォーラム2017―シリーズ―<最終回>「尾駮の駒・牧の背景を探る」 古代・小川原湖と“尾駮の牧”―人・物・情報の交流について考える―
- 2017年8月27日(日)10:30:六ヶ所村文化交流プラザ・スワニー大ホール/青森県上北郡六ヶ所村(16/Jun/2017)
- (^o^)/ 東日本大震災支援発掘出土品展講演会 石川智紀氏・飯坂盛泰氏「わたしが掘った宮城県の遺跡2 山元町山下館跡・山元町合戦原遺跡」
- 2017年8月27日(日)13:30:新潟県埋蔵文化財センター/新潟市秋葉区(17/Mar/2017)
- (^o^)/ 尾張平野を語る22 弥生時代の尾張平野3 黒澤浩氏「弥生土器から何がわかるか?―技術・機能、そして社会的背景」
- 2017年8月27日(日)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(14/Jul/2017)
- (^o^)/ しろあと歴史館特別館長シリーズ講座「高槻城から日本の城を読み解く」第5回 森田克行氏「お城の瓦研究と高槻城―信長の瓦・秀吉の瓦」
- 2017年8月27日(日)10:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 講演 山田昌久氏「木材資源と技術から見た日本人」/網田克明氏「徳島林業の昔と今」
- 2017年8月27日(日)13:30:徳島県立埋蔵文化財総合センター研修室/徳島県板野郡板野町(7/Apr/2017,11/Aug/2017)
- (^o^)/ 高見I遺跡2次 (伊予市双海町上灘) 調査報告会
- 2017年8月27日(日)14:00:ウェルピア伊予鳳凰の間/愛媛県伊予市〜公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 文化財講座 三浦武司氏「縄文土器の年代と地域性」
- 2017年8月26日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(7/Apr/2017,12/May/2017)
- (^o^)/ 平成29年度考古学講座第2回 山本良太氏「群馬と埼玉に分布する古墳時代の杯形土器の謎」
- 2017年8月26日(土)9:30:前橋市総社歴史資料館/群馬県前橋市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 講演会 鈴木裕子氏「日本出土の東南アジア陶磁」
- 2017年8月26日(土)14:00:町田市立博物館2階講堂/東京都町田市(7/Jul/2017)
- (^o^)/ 古墳講演会 田中裕氏「木曽川中流域の古墳と東国」
- 2017年8月26日(土)13:30:久々利公民館2階ホール/岐阜県可児市(7/Jul/2017)
- (^o^)/ 尾張平野を語る22 弥生時代の尾張平野2 永井宏幸氏「弥生土器にみる地域間交流〜円窓付土器を中心に〜」
- 2017年8月26日(土)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(14/Jul/2017)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会8月例会(第286)「情報とモノの流れの捉え方/土器と下呂石を素材にして」 岩永祐貴氏「岐阜県飛騨地方における縄文時代中期後半の土器群2」/山内良祐氏「縄文時代の長良川中・上流域における下呂石利用」
- 2017年8月26日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2階研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 講演会「現在各地で活躍中!若手研究者に聞く古墳のイロハ」第2回 實盛良彦氏・仲辻慧大氏「鏡と須恵器」
- 2017年8月26日(土)13:30:堺市博物館地階博物館ホール/堺市堺区(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 土曜講座【オーサカ発 調査研究最前線】第101回 小野寺洋介氏「墳丘築造企画からみた前方後円墳」
- 2017年8月26日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 連続講座「新発見・発掘調査員が語る近江の遺跡と歴史2017」 「生津城(大津市)と比叡・比良山麓の城」
- 2017年8月25日(金)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県近江八幡市〜公益財団法人滋賀県文化財保護協会(3/Mar/2017)
- (^o^)/ 三河考古西三河定例会 山口遥介氏・中根綾香氏「平成28年度の埋蔵文化財発掘調査について」
- 2017年8月24日(木)19:00:安祥公民館/愛知県安城市(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 聖林文化財研究院 2017年新羅文化特講 講演および討論会第40回 Im Yeongae氏「新羅陵墓の彫刻」
- 2017年8月24日(木)18:00:聖林文化財研究院1階講堂/韓国・慶尚北道慶州市(18/Aug/2017)
- (^o^)/ 企画展関連博物館講座 福永清治氏「六角氏家臣の城」
- 2017年8月23日(水)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県近江八幡市(3/Mar/2017)
- (^o^)/ 考古学講座 「大分の西南戦争の一コマ」
- 2017年8月23日(水)13:30:大分県立埋蔵文化財センター第二講座室/大分県大分市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 東国古墳文化記念講演会 土生田純之氏「黄泉の国のものがたり〜綿貫観音山古墳を中心として〜」
- 2017年8月20日(日)14:00:群馬県立歴史博物館視聴覚室/群馬県高崎市(14/Jul/2017)
- (^o^)/ 講演会 原田昌幸氏「縄文文化のはじまりと下宿遺跡の爪形文土器」
- 2017年8月20日(日)14:00:太田市立新田荘歴史資料館学習室/群馬県太田市(7/Jul/2017)
- (^o^)/ 講演会 穴澤義功氏「我が国における製鉄遺跡の展開」
- 2017年8月20日(日)13:30:新潟市文化財センター研修室/新潟市西区(31/Mar/2017,30/Jun/2017)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 上原眞人氏「国特別史跡 遠江国分寺跡の再発掘でわかったこと」
- 2017年8月20日(日)14:00:磐田市立中央図書館2階視聴覚ホール/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(28/Jul/2017)
- (^o^)/ 第2回「さいくう西脇殿歴史フォーラム」 岸田早苗氏「王朝人の衣装のはなし」/大川勝宏氏「斎宮の時代の音楽のはなし」
- 2017年8月20日(日)13:30:史跡公園「さいくう平安の杜」西脇殿/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(7/Jul/2017,11/Aug/2017)
- (^o^)/ ミニ講演会 百瀬ちどり氏「ひらめきをカタチに―二つの復元図と修一の学問」
- 2017年8月20日(日):中山修一記念館/京都府長岡京市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 報告会 寺山南山古墳の調査成果
- 2017年8月20日(日)14:00:堺市博物館地階博物館ホール/堺市堺区(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 後援会 藤本史子氏「発掘調査成果と絵図から読み解く伊丹城(有岡城)主郭部の様相」
- 2017年8月20日(日)14:00:伊丹市立中央公民館講義室A/兵庫県伊丹市〜伊丹市立博物館(18/Aug/2017)
- (^o^)/ 講演会 神庭滋氏「縄文・弥生時代の竹内峠越え」
- 2017年8月20日(日)14:00葛城市歴史博物館/奈良県葛城市(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 報告・講演 世界遺産を目指す「四国遍路」と「鳴門の渦潮」/「四国遍路」と「鳴門の渦潮」
- 2017年8月20日(日)13:00:レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター)研修室/徳島県板野郡板野町(4/Aug/2017)
- (^o^)/ シリーズ講座第2回 松本和彦氏「讃岐国府の実像に迫る〜成立から展開まで〜」
- 2017年8月20日(日)13:30:香川県立ミュージアム地下1階研修室/香川県高松市(14/Jul/2017)
- (^o^)/ 記念講演会 七田忠昭氏「邪馬台国時代のクニの都 吉野ヶ里遺跡」
- 2017年8月20日(日)10:00:基山町立図書館多目的室/佐賀県三養基郡基山町(11/Aug/2017)
- (^o^)/ 講演会 工藤雄一郎氏「森と人のつながり―旧石器時代から縄文時代の森林とその利用―」
- 2017年8月19日(土)13:30:太白区中央市民センター3階大会議室/仙台市太白区〜仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 館長講座「発掘でめぐる世界―イラン・タイ・イタリア・日本―」第 8 回 鷹野光行氏「シチリア島の遺跡(2)」
- 2017年8月19日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 平成29年度考古学講座第1回 諸星良一氏「石刃技術の交差点―堀越甲真木B遺跡のあり方から―」
- 2017年8月19日(土)9:30:前橋市総社歴史資料館/群馬県前橋市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 歴史を語る(2) 西川修一氏「ヤマタイ国時代の南関東―古墳時代のはじまり頃の東西交流―」
- 2017年8月19日(土)13:00:松戸市立博物館講堂/千葉県松戸市(18/Aug/2017)
- (^o^)/ 第142回袖ケ浦学 柴田徹氏「石器のナゾ―石器はどこからやってきた?―」
- 2017年8月19日(土)13:30:袖ケ浦市郷土博物館研修室/千葉県袖ケ浦市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 講演会 大竹憲昭氏「信州黒曜石文化」/西山克己氏「再考シナノの古墳文化」
- 2017年8月19日(土)13:30:長野県伊那文化会館小ホール/長野県伊那市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 研究集会 尾北窯について考える
- 2017年8月19日(土)10:00:春日井市立中央公民館第7集会室/愛知県春日井市(14/Jul/2017)
- (^o^)/ 科研費基盤研究C「古墳時代における都市化の実証的比較研究−大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」第4回研究会 小泉龍人氏「メソポタミアにおける都市の誕生―研究成果と最新情報」
- 2017年8月19日(土)13:30:アネックスパル法円坂3階2号室/大阪市中央区(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 第8回兵庫考古学談話会 川部浩司氏「弥生時代墓葬儀礼からみた墓群形成と集団関係」/大江克己氏「X線CTスキャンを用いた出土金属製品の構造解析〜古墳時代の鉄地金銅製武器・馬具を中心として〜」
- 2017年8月19日(土)13:30:神戸市生涯学習支援センター・コミスタ神戸多目的室201/神戸市中央区(23/Jun/2017)
- (^o^)/ 平成29年度兵庫県立考古博物館公開講座「兵庫考古学研究最前線 2017」第2回 池田征弘氏「駅家の屋根瓦」
- 2017年8月19日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(21/Apr/2017,9/Jun/2017)
- (^o^)/ 土曜講座 村下博美氏「天理市 ヒエ塚古墳」/安原貴之氏「三宅町 瓢箪山古墳」/葛本隆将氏「平群町 椿井城跡」
- 2017年8月19日(土)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県明日香村(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 報告会 「松山市内の発掘調査遺跡について」
- 2017年8月19日(土)13:30:松山市考古館/愛媛県松山市(28/Jul/2017)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会 西川寿勝氏「洛陽出土とされる三角縁神獣鏡」
- 2017年8月18日(金)19:00:阿倍野市民学習センター和室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(11/Aug/2017)
- (^o^)/ 国際学術会議 馬韓の集落と生活
- 2017年8月18日(金)10:00:全南大学校広州銀行ホール(経営専門大学3階)/韓国・光州広域市北区(18/Aug/2017)
- (^o^)/ 第402回歴博講演会 日高薫氏「世界史の中の漆文化」
- 2017年8月12日(土)13:00:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(30/Jun/2017)
- (^o^)/ 平成29年度考古学特別研究講座 (公財)かながわ考古学財団の調査から見た茅ヶ崎市七堂伽藍跡
- 2017年8月12日(土)9:50,13:20:神奈川県埋蔵文化財センター研修室/横浜市南区〜公益財団法人かながわ考古学財団(7/Jul/2017)
- (^o^)/ 平成29年度館長講座第3回 萩原三雄氏「戦国大名武田氏の考古学3〜景徳院武田勝頼の墓所の発掘〜」
- 2017年8月12日(土)13:30:風土記の丘研修センター講堂/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(4/Aug/2017)
- (^o^)/ 特別講座 高橋啓一氏「ナウマンゾウは語る」
- 2017年8月12日(土)14:00:浜松市博物館/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)(4/Aug/2017)
- (^o^)/ 入門講座 もっと知りたい『近つ博』第110回 森本徹氏「馬具はどのように副葬されたか」
- 2017年8月12日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 講演会 和田清吾氏「台湾の孤島にヤミ族を訪ねて」
- 2017年8月12日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(21/Apr/2017)
- (^o^)/ 歴博講座 2017夏 小林哲氏「地域に残る伊那電鉄の写真から」/濱慎一氏「伊那市の発掘の成果について―一夜の城跡の発掘から―」/西村新介氏「南アルプスの高山植物の現況」
- 2017年8月11日(金)13:30:伊那市立高遠町歴史博物館敷地内地域間交流施設/長野県伊那市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 新羅王京研究基礎資料学術セミナー 月城と新羅王京
- 2017年8月11日(金)13:00:慶州和白コンベンションセンター/韓国・慶尚北道慶州市〜国立慶州文化財研究所(11/Aug/2017)
- (^o^)/ 企画展関連博物館講座 木戸雅寿氏「甲賀の城」
- 2017年8月9日(水)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県近江八幡市(3/Mar/2017)
- (^o^)/ 古代出雲文化シンポジウム 日本海交流と古代出雲
- 2017年8月6日(日)14:00:有楽町朝日ホール/東京都千代田区(16/Jun/2017)
- (^o^)/ 日吉台地下壕講演会 佐藤宗達氏・小山信雄氏
- 2017年8月6日(日)10:30:横浜市港北図書館2F会議室A/横浜市港北区(4/Aug/2017)
- (^o^)/ 尾張平野を語る22 弥生時代の尾張平野1 原田幹氏「石器使用痕から探る弥生時代の農耕」
- 2017年8月6日(日)13:30:一宮市博物館講座室/愛知県一宮市(14/Jul/2017)
- (^o^)/ ミニ講演会 坪内正一氏「隣人が見た中山先生」
- 2017年8月6日(日):中山修一記念館/京都府長岡京市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 平成29年度博物館講座『伊都学』第3回 江崎靖隆氏「幻の王墓を探せ 井原鑓溝王墓を頂点とする伊都国の社会像」
- 2017年8月6日(日):伊都国歴史博物館4階研修室/福岡県糸島市(11/Aug/2017)
- (^o^)/ 館長講座「発掘でめぐる世界―イラン・タイ・イタリア・日本―」第7回 鷹野光行氏「シチリア島の遺跡(1)」
- 2017年8月5日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(25/Aug/2017)
- (^o^)/ ゆざ学講座 高田和徳氏「あなたが主人公―小山崎遺跡の保存と活用にむけて―」
- 2017年8月5日(土)10:00:遊佐町生涯学習センター大会議室/山形県飽海郡遊佐町(4/Aug/2017)
- (^o^)/ 第105回歴博フォーラム URUSHIふしぎ物語―人と漆の12000年史―
- 2017年8月5日(土)13:00:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(30/Jun/2017)
- (^o^)/ 講演会 「遺跡から見た“もったいない”の文化」
- 2017年8月5日(土)14:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(14/Jul/2017)
- (^o^)/ 平成29年度考古学講座「石の文化史」第4回 久保田健太郎氏「自慢の石積み技術」
- 2017年8月5日(土)13:30:風土記の丘研修センター講堂/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(28/Apr/2017)
- (^o^)/ 特別講座 橋本裕行氏「弥生人が描いた動物たち」
- 2017年8月5日(土)14:00:浜松市博物館/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)(4/Aug/2017)
- (^o^)/ 第29回考古学研究会東海例会 東海中西部の旧石器編年とその特質
- 2017年8月5日(土)13:00:三重大学人文学部校舎1階第2講義室/三重県津市〜考古学研究会(28/Apr/2017)
- (^o^)/ 文化財講演会 米川仁一氏「横穴の構造とその分布―古墳時代墓制としての横穴の意義と成立背景―」/池田裕英氏「赤田横穴墓群の発掘調査について」
- 2017年8月5日(土)13:00:柏原市立歴史資料館研修室/大阪府柏原市(28/Jul/2017)
- (^o^)/ 2017年度弥生時代講座 清水邦彦氏「銅鐸を作った人々―弥生時代の鋳造技術と工人集団―」
- 2017年8月5日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(7/Jul/2017)
- (^o^)/ 土曜講座 石坂泰士氏「橿原市 新堂遺跡」/前坂尚志氏「五條市 猫塚古墳」/清野陽一氏「橿原市 藤原宮跡大極殿院」
- 2017年8月5日(土)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県明日香村(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 福原長者原官衙遺跡国史跡指定記念講演会 小川秀樹氏「福原長者原官衙遺跡の調査と史跡指定の経過」/林部均氏「福原長者原官衙遺跡の歴史的意義―古代国家の地域支配を考える―」
- 2017年8月5日(土)14:00:行橋市中央公民館大会議室/福岡県行橋市(7/Jul/2017)
- (^o^)/ 講演会 永山修一氏「中世前期までの肥前(ひぜん)と薩摩(さつま)・南島との交流―大村市竹松遺跡の調査成果を踏まえて―」
- 2017年8月5日(土)13:30:市民交流プラザプラザおおむらホール/長崎県大村市(21/Jul/2017)
- (^o^)/ 第45回古代史サマーセミナー(飛騨)
- 2017年8月4日(金)〜5日(土):飛騨市古川町公民館/岐阜県飛騨市(28/Jul/2017)
- (^o^)/ 企画展関連博物館講座 北村圭弘氏「京極氏の城 小谷城」
- 2017年8月2日(水)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県近江八幡市(3/Mar/2017)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.