SUBARU IMPREZA History

GC/GFインプレッサのデビューから現在までの経歴をまとめてみます。
1992.10.22 インプレッサ発表(Atype)
発表時の車種構成
Sedan 2.0L 4WD Turbo    (GC8) WRX,WRX typeRA    
      1.8L 4WD          (GC6) HX-EditionS,HX    
      1.6L 4WD          (GC4) CS,CF             
      1.5L 2WD          (GC1) CX,CS,CF          
Wadon 1.8L 4WD エアサス (GFA) HXエアサス        
      1.8L 4WD          (GF6) HX-EditionS,HX,HS
      1.6L 2WD          (GF3) CX,CS

セダンWRXには、モータースポーツベース車として インタークーラーウオータースプレー、クロスミッションを装備するtypeRAが設定される。 WRX、WRX typeRAは 240ps/6000rpm, 31.0kgf・m/5000rpmを発生。
1992.11.01 インプレッサ新発売。
1993.06.05 特別仕様車 セダン4WD 1.6L CF Limited 発売。
1993.07.03 特別仕様車 ワゴン2WD 1.6L CS Limited 発売。
1993.10.09 マイナーチェンジ(Btype)
ワゴンにWRX、およびWRX typeSA(Btypeのみのモデル)が追加される。 トランスミッションは、5MT/E-4ATともに設定あり。
セダンWRXにE-4ATが設定される(Btypeのみのモデル)。 セダンWRXのボディーカラーにフェザーホワイトを追加。
typeRA/SAを除くWRXには電動可倒式ドアミラーが設定される。 ワゴンWRXとセダンWRX E-4ATには、 低回転域を重視したエンジン(タービンにTD04L: 220ps/6000rpm、28.5kgf・m/3500rpm)を搭載。
ワゴン(NA)のフロントグリルのデザイン変更(WRX系と同デザインに)。
新冷媒(HFC134a)対応エアコンに変更。
1994.01.20 セダン/ワゴンWRX STi発売。 各月産100台の受注生産。
5MTのみで、鍛造ピストン、手組みエンジン、軽量HLA、 インタークーラー強化インテークダクト、フジツボマフラー、 インタークーラーウォータースプレー、専用ECU、 チェリーレッドステッチの専用シートやステアリング、シフトノブなどを装備。 250ps/6500rpm、31.5kgf・m/3500rpm
セダンにはアーチ状の巨大リアスポイラーが付属。
1994.10.07 マイナーチェンジ(C1type)
内装、外装、エンジン共に小変更。グレード見直し。
セダンWRX、WRX typeRAはエンジン性能を向上させ260ps/6500rpm、31.5kgf・m/5000rpmとなる。
WRXはシリンダーブロックをオープンデッキとして軽量化。
WRX typeRAはクローズドデッキのままとし、 ソリッドシムに変更してレブリミットを7500rpmを引き上げられる。 またハイワッテージバルブを採用。
WRX系のタイヤサイズを、205/55R15から205/50R16に変更。 ワゴンのリアシートを分割可能な物に変更。 セダン(NA)のフロントグリルのデザイン変更(WRXと同デザインに)。 ボディ色を見直し。WRXはドアノブ等ががボディ同色に変更。 WRXなどにオートアンテナ装備。
1994.11.17 WRX typeRA STi 発売。月産 50 台。
競技ベースのスペシャルモデルとしてtypeRAをベースにフェザーホワイトのみの設定で、 STiでの改造申請で鍛造ピストン、HLAを廃しインナシム採用でSTiによる手組みエンジン、 専用ECU、パワステオイルクーラー、 DCCD(Drivers Control Center Differential)、リア2Way機械式LSDなどを装備し登場。 275ps/6500rpm、32.5kgf・m/4000rpm、レブリミットは7800rpmに向上。
他にもクイックシフト、パワーステアリングオイルクーラー、 カーボンストラットタワーバー、大型リアスポイラーとルーフベンチレータ、 専用シートやステアリング、シフトノブを装備し、後のSTiバージョンの基本となる。
また13:1のクイックステアリング(通常のWRXは15:1)がオプション設定された。
DCCD: 前後トルク配分を35:65にする遊星ギア式のデファレンシャルと ロック率可変式の電磁クラッチ式のLSDを持つ「ドライバーズコントロールセンターデフ 」。
1995.01.01 2ドアクーペ、リトナ発売。
2WD 1.5L(GC1)と4WD 1.6L(GC4)の2車種。
インプレッサ初の2ドアクーペモデルとなる。
1995.08.22 マイナーチェンジ、STi Version II シリーズ発売。(C2type)
セダン/ワゴンのWRXベースの WRX STi Ver.II はフェザーホワイト、 アクティブレッド、ライトシルバーメタリックの3色を設定。
また限定色のスポーツブルー(555カラー)でセダン500台、ワゴン100台 のWRX STi Ver.II 555も設定される。 セダンにはルーフベンチレータが装備され、 同時にWRCワークスカーのレプリカ用にステッカーセットも同時に発売された。
typeRA STi Ver.IIは、STiの改造モデル(GC8改)から、 通常のライン生産品に変更されている。 外観上での相違はマフラーカッターのみである。
セダンは 275ps/6500rpm、32.5kgf・m/4000rpm。
ワゴンは 260ps/6500rpm、31.5kgf・m/5000rpm。
1995.10.20 グラベルEX発売。
ワゴンWRXをベースに悪路走破性向上のため最低地上高を30mmアップさせたモデルで、 フロントバンパープロテクタ、背面スペアタイアキャリアなどを装備する。 またボディーカラーはツートンカラーとなっている。(Dtypeまでラインナップ)
1995.10.30 特別仕様車 ワゴンC'z発売。
2WD 1.5L(GC1)と4WD 1.6L(GC4)の2車種。
1996.01.18 ワゴン4WD HX-20S(形式はGC8)発売。
1996.02.01 特別仕様車「Vシリーズ」を発売。
95年のWRCチャンピオンを記念して、2種類の V-Limited を発売。
WRX typeRA STi Ver.II V-Limited は typeRA STi Ver.II をベースに ボディーカラーをスポーツブルーとし、サイン刺繍入りオリジナルバケットシート、 WRCチャンピオン記念リアエンブレム、マニュアルエアコンを装備して、 シリアルNo.プレート付きの 555 台限定。
WRX V-Limited はセダンWRXをベースにABS、グリーンガラス、 エンブレム刺繍付きオリジナルバケットシート、 WRCチャンピオン記念リアエンブレム、STi仕様と同じゴールドホイールを装備。ボディ カラーはスポーブルー・フェザーホワイト・ブラックマイカの3色で、 シリアルNo.プレート付きの 1000 台限定。
1996.05.07 特別仕様車ワゴン2WD 1.5L C'z-2を発売。
1996.05.14 特別仕様車ワゴン4WD 1.8L C'z-Lを発売。
1996.09.09 マイナーチェンジ(Dtype)
シリーズ全体でエンジン(BOXER-MASTER4)を大幅変更、トランスミッションも 各ギアの厚みを増すなどの変更あり。 外装もフロント廻りを中心に、ボンネット、ヘッドライト、フロントグリルのデザイン 等を大幅変更。リアではコンビネーションランプのウィンカー部がクリアレンズに変更、 リアバンパーも溝なしに変更されている。ボディー剛性は大幅にアップされた模様。 内装は小変更にとどまるが、全車にSRSエアバッグが装備される。
ターボチャージャーが三菱重工製より、石川島播磨重工(IHI)製のタービンに変更される。 ソリッドシム採用(EJ20Kはインナシム,EJ20Gはアウタシム)に変更されレブリミット ご引き上げられる。(EJ20G:7500rpm、STi系のEJ20K:7900rpm)
セダンWRXが 280ps/6500rpm、33.5kgf・m/4000rpm にパワーアップし、 それに伴いトランスミッションのギア強化、ギア比変更。
ワゴンWRXは 240ps/6000rpm、31.0kgf・m/3000rpm に向上。
ワゴンWRXのAT車のリアデフにシュアトラックLSD採用。
STi Ver.IIIシリーズも同時デビュー。 STi はセダン/ワゴン共にトルクを35.0kgf・m/4000rpm に向上。 フロントに対向4ポットブレーキ装備(リアは片押し1ポッドでバランスは?) またtypeRAのDCCD装着車には、リアデフに強化されたR180が採用される。(ノーマルはR160)
1997.01.12 特別仕様車 「Vシリーズ」発売。
96年のWRCタイトル(マニュファクチャラーズ)獲得を記念してWRCワークスマシンの 専用色(スポーツブルー)を設定したセダン/ワゴン STi Ver.III V-Limitedを発売。 (各555台限定生産)
刺繍付きオリジナルバケットシート、記念リアエンブレム、カーボンメータパネル、 アルミ製シリアルNo.プレートを装備する。 セダンは、ルーフベンチレータを装備、 ワゴンは大型ルーフ/ウェアウトスポイラー等を装備する。
また同時に、受注生産で 2ドアクーペ typeR STi Ver.IIIを発売。 2ドアクーペボディにtypeRA STi Ver.IIIと同等のエンジン、駆動系を装備し、 オートエアコン、パワーウィンドウ、電動ドアミラー、ブルーメーターなども装備。 リア濃色ガラス、ボディ同色のフロントリップ/サイドステップ、 刺繍付き(555)オリジナルバケットシート、記念リアエンブレムなどを装備する。 ボディカラーはフェザーホワイトに、新色のチェイスイエローとソニックブルーマイカの3色。
1997.06.06 特別仕様車ワゴン C'zホワイトエディションを発売。
1997.09.02 マイナーチェンジ(Etype)
内装が大幅変更(ダッシュボードからコンソール、メーターパネル等に及ぶ) をうける。(フォレスターと共通パーツ)
クーペ(WRX typeR)が標準モデルへ。 ワゴン WRX が 250ps/6000rpm、31.2kgf・m/4000rpm にパワーアップ。
STiを除くWRX系MT全車のリアデフにシュアトラックLSD採用。 STi Ver.IV も同時にデビュー。STi はセダン/ワゴン共に 36.0kgf・m/4000rpmとなる。 リアブレーキに対向2ポッド&15インチディスクを採用。フロントリップ/サイドステップ等が ボディ同色に変更される。
1998.01.21 特別仕様車 「Vシリーズ」発売。
97年のWRCタイトル(マニュファクチャラーズ)獲得を記念して 2ドアクーペ typeR STi Ver.IV V-Limited、typeR V-Limited 、 セダンtypeRA STi Ver.IV V-Limited の3車種を発売。
セダンtypeRA STi.IV V-Limited は限定555台で、 typeRA STi Ver.IVをベースにオートエアコン、パワーウィンドウ、集中ドアロック、 電動格納式ドアミラー、13:1 のクイックステアリングギアボックス、 フロントヘリカルLSDを標準装備する。
クーペ typeR V-Limited は1000台限定で、STi Versionではない通常のWRXモデルで、 エンジン、トランスミッションは、typeR STi Ver.と同じだが、 インタークーラーウォータースプレイを持たず代わりに ABS を装備する。 他にもフォグランプ、オートエアコン、パワーウィンドウ、集中ドアロック、 電動格納式ドアミラーの快適装備とルーフベンチレータを装備する。
クーペ typeR STi Ver.IV V-Limited はエンブレムとボディカラー以外は通常の typeR STi Ver.IVと同じで98年3月までの期間限定発売。
ボディカラーはソニックブルーマイカのみで、シリアルNo.プレートを装備する。
1998.03.19 インプレッサ22B STi 発売。
WRCワークスカーのロードゴーイングモデルが22B STiとして発売される。 限定400台で、車両価格は500万円(!)。
22B STi専用の2.2Lエンジン(280ps/6000rpm、37.0kgf・m/3200rpm)を搭載。 前後70mm増しのオーバーフェンダー、専用の足回り、タイヤ&ホイール、 ブルーの内装、ツインプレートクラッチ、WRCarタイプの2段階角度調節式リアスポイラーを装備。 ボディカラーはソニックブルーマイカのみ。
1998.05.15 特別仕様車ワゴン「GB SPORT」を発売。 GBをベースに エアバック付きMOMOステアリング、スポーティシートなどを装備する。 2WD/4WD 共に 4ATのみでボディカラーはピュアホワイト、ライトシルバーメタリック、 ローズレッドマイカ、ソニックブルーマイカが設定された。
1998.09.04 マイナーチェンジ(Ftype)
HX-20S(2.0L SOHC NA)が廃止となり 2.0L DOHC NA のSRXがデビュー。 エンジンは可変バルタイ・可変吸気バルブを備えて、ハイオク指定で 155ps/6400rpm、20.0kgf/3200rpmとなる 。
全車外装が小変更。WRX系のフロントバンパー・グリルのデザイン変更。 全車ヘッドライトがマルチリフレクターレンズに変更。 WRX/SRX はフォグランプもマルチリフレクターに変更。 STi セダンはリアスポイラーがWRCarタイプに。 ボディ色のバリエーションが大幅に変更。 WRX系全車種に倒立式ストラット、STiにはスポーツABSを採用。 セダンWRXのトルクが34.5kgf・m/4000rpmに向上。
ワゴンWRXの馬力は240ps/6000rpmにダウンしたが、 トルクは31.5kgf・m/4000rpmと向上。

1998.11.30 特別仕様車「リミテッド」発売。
WRCマニュファクチャラーズタイトルを逃してしまったが、(用意されていたため?) typeRA STi Ver.V Limited と typeRA Limited 、typeR STi Ver.V Limited の3種類が発売。
セダン RA STi Ver.V Limited は限定1000台で RA STi Ver.V をベースにオートエアコン、 パワーウィンドウ、集中ドアロック、電動格納式ドアミラーの快適装備に加え、 13:1 のクイックステアリングギアボックス、フロントヘリカルLSDを標準装備。
セダンtypeRA Limited は typeRAベースでインタークーラーウォータースプレイの代わりにABS を装備。 フォグランプ、オートエアコン、パワーウィンドウ、集中ドアロック、電動格納式ドアミラーの快適装備と STi Ver.II〜IV タイプのリアスポイラーを装備で1000台限定。
クーペ typeR STi Ver.V Limited はエンブレムとボディカラー以外は 通常のtypeRSTi Ver.V と同じで99年3月までの期間限定発売。
3車種ともボディカラーはソニックブルーマイカのみで、シリアルNo.プレートを装備する。
1998.12 特別仕様車「カサブランカ」発売。
レトロルックで限定5000台の発売。 アークティックシルバーメタリックとロイヤルブルーマイカの他に、 新色のダークパープルマイカが設定された。
1999.04.21 特別仕様車「C'z SPORT」発売。
MOMOステアリング、ホワイトメータ、スポーティシート、 ルーフアンテナ、ミニライト製アルミホイールの特別装備を備える。 ボディーカラーはピュアホワイト、アークティックシルバーメタリック、 ソニックブルーマイカが設定される。
1999.09.07 マイナーチェンジ(Gtype)
C'z SPORTとカサブランカが標準モデルに昇格。 外装色に新色のシャイニーレッドマイカ、グランブルーマイカ、カシミアイエローを追加、 カサブランカにはグランブルーマイカとシルキーゴールドメタリックを追加。
STi系セダンの大型リアスポイラーのスポイラー角度変更。 typeRA,typeRA STiを除きリップスポイラー装備。 RA系に砲弾型ドアミラーがオプション設定。 外装色に、グランブルーマイカ、カシミアイエローを追加。 WRX,typeRA, ワゴンSTi, ワゴンWRX はアルミホイールの形状変更。 マニュアルトランスミッション前車にクラッチスタートシステムを採用。 typeRクーペのリアクオーターガラスの薄板化(軽量化)
1999.11.30 特別仕様車「リミテッド」発売。
またしてもWRCタイトルを逃したが、 typeRA STi Ver.VI Limited と typeR STi Ver.VI Limited、 typeRA Limited、ワゴン STi Ver.VI Limited の4車種を発売。
セダンtypeRA-STi Ver.VI Limited は限定2000台で、 RA STi Ver.VIをベースにオートエアコン、 パワーウィンドウ、集中ドアロック、電動格納式ドアミラーの快適装備に加え、 13:1 のクイックステアリングギアボックス、フロントヘリカルLSDを標準装備。 STi製ダブルウイングリヤスポイラーがオプション設定される。 クーペtypeR STi Ver.VI Limitedは、限定1000台でエンブレムとボディカラーと ルーフベンチレータが付いている以外は通常のtypeR STi Ver.VIと同仕様。
セダンtypeRA Limited はtypeRAベースで、 インタークーラーウォータースプレイの代わりに ABS を装備。 フォグランプ、オートエアコン、パワーウィンドウ、集中ドアロック、 電動格納式ドアミラーの快適装備と STi Ver.II〜IVタイプのリアスポイラーを装備で1000台限定。
ワゴンSTi Ver.VI Limited はルーフレールなしで MD&CDオーディオを装備して500台限定。
4車種ともボディカラーはソニックブルーマイカのみで、 RAYS製アルミホイール(TE37相当)、フロントブルーバケットシート、 アルミ製スポーツペダル、シリアルNo.プレートを装備する。
2000.01.29 C'z SPORT(スポルト)の後継、C'z SPORT II発売。
WRXタイプのバンパー、大型ルーフスポイラ、CD/MD等を装備する。 ボディーカラーはピュアホワイト、アークティックシルバーメタリック、 ソニックブルーマイカに加えてシャイニーレッドマイカが設定された。
2000.04.04 STiチューンドWRXとして、IMPREZA S201 STi Versionを300台限定発売。 ベースはWRX typeRA STi version VIで、シリアルNo.プレートを装備する。 エンジンは、専用ECU、強化大口径インテークダクト、専用マフラーを装備して 221kW(300ps)をマークする。 他にもクイックステアリング、派手なフルエアロ、RAYS製ホイール、 フロントヘリカルLSD、純正形状車高調整式サスペンション、 ピロリンク類等を装備する。
2000.08.23 New Age IMPREZA発表。フルモデルチェンジ。