"Year, I can do everything on my bike" some of rider say so. That is very good
but you'd better know that some of parts
you need profecional skills.
![]() |
I modefied my Gamms dimention. Therefore
tale is little bit higher than front. It makes my seat like slider. So I need to low down my seat like this. |
![]() |
I found Seat Work Shop near by my house. He works about seat more than 40 years. His original speciality is chair and sofa. Ones he made the Emperor Hirohitos' seat!! |
![]() |
おおまかに削ってからサンダーで整える。 これをシートの形がピタリと合うまで、何度もくりかえす。 |
![]() |
シートをバイクに何度も仮組みしてライダーの納得のいく形になったら、硬質ウレタンを張って、表面を整える。 このウレタンシートを触ってみたが、薄いのにミョーに腰がある不思議なシートだった。 青くみえるのは糊。 |
![]() |
「こないだ階段から落ちちゃって、肋骨が2本折れてんだよ。力入れるとイテェや」 と、言いながらシートを張ってくれた(^^;; バイクのシート皮はかなり薄手の特殊なものなんだが、これは普通のシート皮でバイク用の倍以上の厚みがある。この厚いシートを複雑な形に沿って、シワひとつなく張るのはシロートにゃぁ出来ません。 |
![]() |
タッカーで止めた後にシートの手繰りをハンダ鏝で溶着していく。 |
![]() |
オイラ的にはなに不足ない仕上がりだったのだが、矢印のとこのチリが合わないと言って、2度もやり直してくれた。 実はここはサイドカバーの下を切ったために、元々隙間が空いていたのだが、ごらんのとおり今ではピッタリ合っている。 やっぱり年季の入った職人さんは、ぞろっぺぇな仕事が許せないんだね。いや、いい加減な改造バイクでオハズカシィ。 光のラインを見てもらえば判ると思うが、削ったところのラインには全くウネリが無い。これが匠の技だ! |
井上内装についての詳細を知りたい方は、リンクページにリンクが張ってあるのでそっちを見てね。
遠方の注文も受けているとのこと。また、シートやウレタンの素材も売ってくれる。「みんな自分でやろうとして、結局頼んでくるんだよねぇ〜」とのことだから、なんでもDIY派の人は良く考えたほうがいいぞ。
Back to WW500